迫力ある「達陀」 犬丸治
「テアトロ」2023年7月号
歌舞伎座は「團菊祭」。昨年の襲名で、実に十年ぶりに團十郎・菊五郎の大名跡が揃う。
夜「達陀」の終幕、坂東亀蔵の堂童子一行を見送って、松緑の集慶がひとり合掌した時、胸が熱くなった。祖父二代目松緑が創演したこの新作舞踊の精神性が、十三年ぶり二度目となる孫松緑の身体と面構えの中に、一つの覚悟を持って受け継がれていた。
かつて契った青衣の女人こと若狭への煩悩と仏法に引き裂かれる松緑の集慶が、如何にも人間臭い。それを振り切る様に踊る五体投地の群舞が、松緑以下歌昇・巳之助・右近・鷹之資ら大幅に若返って、地鳴りのような迫力である。
梅枝の青衣の女人もシットリと持ち切る。回想での若き日の集慶を舞う左近がしっかり梅枝に伍し、梅枝も若やいで踊っているのに感心した。
昼「寿曽我対面」。梅玉の工藤は「高座御免」など如何にも座頭の風格だが、冒頭の「室の梅」の一声が調子が低いのが惜しい。松也の五郎は調子もあり、十分な気組みだが「今日は如何なる」以下が腰高で、棒立ちに見えるのが難点。尾上右近がおっとりとした長者の風格、巳之助の朝比奈が兄弟を呼び出す時の丹前六方のおおらかさ、「のたくりつんでろエエ」のキマリなど充実。亀鶴の近江が悪が利き、魁春の大磯の虎は、歌右衛門の俤が懐かしい。友右衛門の鬼王は股立の方が良い。
「若き日の信長」は先代團十郎没後十年祭を謳う。團十郎三度目の信長は、眼光の鋭さに亡父の面影を写すばかりでなく、祖父十一代目の陰翳をも偲ばせる。覚円(斎入)を間者と見抜いてあしらう懐の大きさ、中務の屋敷では中務の因循にも愛惜を注ぎ、遺骸の前で想いを迸らせる述懐が良い。最後「敦盛」を舞うときの一種憑かれたような眼差しはこの人だけのものだが、終始セリフが小音なのが惜しい。
梅玉の平手中務は珍しい老け役だが、序幕信長を見送って佇む姿に死の決意がありありと出る。屋敷では信長の来訪と聞いて「未練」と一瞬の迷いを断ち切る情味がよい。児太郎の弥生が、人質の翳りのうちに烈しさがある。。市蔵の林美作がしたたか。
「音菊眞秀若武者」は、寺嶋しのぶ長男尾上眞秀の初舞台披露。團十郎の家茂・菊之助の藤波に見いだされた眞秀の女童が岩見重太郎の本名を明かし、松緑の盗賊長坂趙範に操られる大狒々を退治する。「藤娘」よろしく藤の房を傾げた振りが嬉しく、狒々退治を仕遂せての六方での引っ込みでは万雷の拍手。祖父菊五郎が弓矢八幡で出て、重太郎の将来を祝福すると、さすがに舞台が大きくなる。
夜「宮島のだんまり」。例によって源平ゆかりの人物たちがゾロゾロの大渋滞。この中では、東蔵の前髪の若衆采女之助の古風さ、キッパリとした尾上右近の広元、幕外の雀右衛門の袈裟太郎の傾城六方の古風さが光る。
夜「髪結新三」では、開幕前に黙阿弥の弟子蔦(蔦之助)の解説が付くが、見どころ以外の人生訓は要らざる説教。菊之助は二度目の新三。白子屋店先で、いつもの下手からではなく花道を出て七三で「横丁の鼈甲屋」での悪態や立ち聞きしてのセリフがあると、原作通りとしても早々に肚を割り、永代橋での変わり目が生きずに損だ。また、髪を結いながらのセリフもサラサラと運び過ぎて、時代世話の緩急に乏しいのは惜しい。
永代橋では流石に持ち直し、「傘尽くし」も髪結という世渡りの屈折と陰翳がサッと萌すのが良い。新三内では、最初から源七への嘲りを隠そうとしないので、ここでも金を叩き返しての変わり目が生きない。長兵衛とのやりとりも、最初から遠慮して萎縮して見える。説明しようとして、かえって芝居の運びが違っているのだ。
彦三郎の初役の源七が、いつしか時代に乗り遅れた老侠の悲哀を滲ませる。権十郎初役の長兵衛が老獪、萬次郎の家主女房の吝嗇ぶりが可笑しい。児太郎のお熊に奔放な性根が覗き、萬太郎の忠七は物硬く、独吟のひとり舞台も荷が重い。
菊次の勝奴は、ワキとしてはシンと対等の芝居になり過ぎる。雀右衛門のお常に品と情味があり、錦之助の長兵衛がおっとりとはまり役。咲十郎の肴売、菊市郎の善八と、ワキもひと世代若返っている。
明治座昼「歌舞伎スペクタクル 不死鳥は波濤を越えて ─平家物語異聞─」(植田紳爾作)は、三代目猿之助初演から四十四年ぶりの上演。厳島での知盛(猿之助)と白拍子若狭(壱太郎)の栄華から一転、戦禍を経て若狭と再会、楊乾竜(隼人)の宋船で大陸を目指すが、女人禁制で若狭は乗船出来ず、知盛のために自ら身を投げるのが第一幕。これに、世を憚って狂乱を装う平通盛(鴈治郎)と陽炎(笑也)の哀話が絡む。男女混声の洋楽で猿之助も歌うのがご愛敬。
二幕目、知盛が乾竜と西域金の楼蘭の宮廷にたどり着いてからは「椿説弓張月」の「琉球篇」を思わせる展開で、知盛への求愛を拒まれた王の姉紫蘭(壱太郎)の怒りを宰相武完(下村青)が巧みに操り、乾竜をして知盛を討たしめるよう仕向ける。ここは四季出身の下村がミュージカル式に歌い上る。
知盛は武完を討ち、金の窮地を救うために自らの命を捨てる。この死生観の美学は、のちのスーパー歌舞伎のヤマトタケルや関羽へと連なるものだろう。隼人が、猿之助と堂々と対峙し、壱太郎の紫蘭が、若狭とは対照的な毒々しい気性の烈しさを見せる。米吉の衛紹王はじめ福之助・歌之助・青虎ら家臣がしっかりとした出来。終幕は再び知盛と若狭の栄華の夢に戻り、知盛の宙乗りで締めくくる。
夜「御贔屓繋馬」は、三代目猿之助が明治座で復活以来30年ぶりの再演。今回は雪の世話場をカットして前半だけだが、偶然にも先月歌舞伎座「新・陰陽師」の続編のようで面白い。まず「市原野」だが、早桶を破って火が燻ぶったままの猿之助の良門が登場し、柄杓で水を飲みホッと息をつくのは大南北全集所載の豊国の三枚続きそのまま。
「大江山切見世」は、猿弥の鬼兵衛が愛敬もあり押し出しも良い。嘉島典俊の猪熊入道が鯰坊主を達者にこなす。門之助の仲光が上使からガラリと世話に砕けるのが愉しく、隼人の福山のかつぎ風の台屋の四郎次、團子のお百がしっかりとした出来。澤瀉屋五代に仕えたと語る寿猿の仲居お万が目出度い。
「谷底」では、米吉の菰垂の安実は桔梗の前が、男女双方になりきれぬ両性具有の面白さ。猿之助の良門は最後の大立ち回りで花四天を切り払って花道に追い込む烈しいイキに、伯父三代目の「花矢倉」を彷彿とさせた。
大喜利「蜘蛛の絲宿直噺」、猿之助の六役は何度も書くが太鼓持が「ちょっとやつして」と「綱は上意を蒙りて」と羅生門の鬼退治を語り、錣引からガラリと世話に砕ける洒落っ気に尽きている。
86年以来毎年五月恒例だった前進座の国立劇場公演も、劇場建替で暫しの休みとなる。
「魚屋宗五郎」は、國太郎のおはま以外は初役。序幕「奥庭弁天堂」は、市太郎の紋三郎は何とか様になっているものの、玉浦有之祐のおつた、松浦海之介の典蔵が、全く同じゆったりしたペースで話すのには閉口。第四世代は歌舞伎の舞台を良く観て、その匂いを身に着けるのが急務。
「宗五郎内」。矢之輔の宗五郎は苦味走り、「去年の九月菊茶屋へ」もジックリ聴かせ、 早瀬栄之丞のおなぎがから真相を聞き、「こんな口惜しい」で身体が思わず前に崩れて茶碗を手に取る、という運びも良い。「腹が癒えねえ」と怒りを迸らせてからは、一同との大立ち回り、七三での酒樽を掲げてのキマリまで、充実している。
國太郎のおはまが生活感があって、宗五郎に酒を注いでの「またはじまった」という表情など、ふたりの暮らしが出る。山崎辰三郎の太兵衛が、血気盛んだった地金を見せる。中嶋宏太郎の三吉は達者だが、些か騒々しいのが惜しい。
最後は「風薫隼町賑」で、一座総出の「かっぽれ」で賑やかに締め括った。
|