お富与三郎の歳月 犬丸治
「テアトロ」2023年6月号
新装開場十周年を迎えた歌舞伎座は久々の二部制。夜の部「与話情浮名横櫛」では、仁左衛門は五日から三日間休み、復帰後の舞台を観た。「見染め」で玉三郎のお富と暫し凝視めあい、上下入れ替わって「あ、あれが」の思いれがあって、双方思いを遺す。羽織落としの撫で肩のフォルムの美しさ、「知ってるよっ!」とすねて羽織を逆に着て佇む風情。「孝玉」での初演から四十一年、思い入れの深さ、味わいの濃さといい、この無言の数分間が、ふたりの芸の円熟の到達点である。
仁左衛門は、ほかにも弟与五郎からの手紙を読み、鳶頭金五郎(権十郎代役で坂東亀蔵)の異見をフッとかわすあたり、若旦那の律儀さが良く出る。客席を歩くと愛敬がこぼれるよう。玉三郎のお富も若やぎと華があり、ふたり揃うとまさに良い景色。橘太郎の相生、歌女之丞のお針女お岸と揃う。
「赤間別荘」。仁左衛門は、花道に出て七三での懐手の逡巡に育ちの良さが滲む。濡れ場は終始玉三郎がリードしていくが、上手屋台に与三郎を追い込んで、有無を言わせず立ちはだかるお富に、この女の内なる激しさを見てハッとした。片岡亀蔵の源左衛門が手強く、吉之丞の海松杭が手堅い。
「源氏店」。仁左衛門は、安の騒ぎを収めるうちにお富の姿を見てハッとなり「立派な亭主」と聞いて周囲を見回し、肚を固める。名乗りの時も、この人の特色として、お富を前に一瞬ためらい、未練を見せる。「久ぶりだなァ」にも三年間の万感籠り、「恋の情が仇」のしみじみとした感慨、「切られ与三と」の恥じらい、「こっちの誤り」と自省しながら、いまのお富の姿に「それじゃあ手前」と怒りを迸らせる。実に起伏に富み、立体的だ。
お富は、鏡台前で湯上りの火照りを冷ます姿に色気が零れる。藤八には「そうなんですよぉ」と妾らしい愛想を振りまきながら、およし(玉朗)に帰りを急かせたり、安をあしらうあたりしたたかな女になっている。
左團次(十五日死去)代役の権十郎の多左衛門が番頭に見えているのが良く情理も備わる。市蔵の安が粘着質で面白く、松之助の藤八が枯れている。
「連獅子」は松緑・左近親子共演。ふたりとも思入れや表情による芝居を避けて、踊りひとつで表現している。松緑が前半清涼山のくだりなど立派な位取り、左近も青年俳優として立派に伍しているのが清々しい。後ジテの左近の仔獅子の、赤頭そのままの荒々さが印象的。双方毛もゆったりと振って、輪郭の大きい出来。「宗論」は権十郎と坂東亀蔵。
昼の部は夢枕獏原作、猿之助脚色演出の新作「新・陰陽師 滝夜叉姫」。
二幕目「一條戻橋堤」、幕外で道者姿から引き抜いた大百四天姿の尾上右近の興世王と、上半身素網・下半身赤姫の壱太郎の滝夜叉二人揃っての花道六法の引っ込みは、幕末の草双紙を髣髴とさせてワクワクした。これが両花道であったらと惜しまれる。
こうした古典歌舞伎の趣向の巧みな換骨奪胎、すなわち伯父三代目猿之助が古典復活で試みて来た「世界」の先行作に基づく創作のテクニックを、猿之助は良く学び、このところの新作歌舞伎・実験歌舞伎と一線を画す。
発端「賀茂社鳥居前」は巳之助の小次郎将門、福之助の俵藤太秀郷が扮装はもろに夜討曽我風の活歴だが、セリフはノリ地で「何と聞いたか」と「車引」をなぞる、という具合。 序幕「大内」では猿之助の蘆屋道満が土手の道哲を時代にしたような役で、「道満参上」と聞かせて忽然と段上に現れるのは「四の切」の忠信の応用。
「相馬内裏」では巳之助の束帯姿の将門が「そもそもこれは桓武天皇五代の後胤」と名乗り、謡「田村」に乗せて六人の影武者が登場するなど「渡海屋」式。二幕目「大内」ではようやく隼人の晴明が登場、「主役はこの私」と猿之助の脚本を皮肉るのがおかしい。琴吹の内侍に化けた興世王が唐櫃に収められた将門の片腕を取りに来る「茨木」のパロディで、本物の内侍役の、五月には九十三歳という寿猿が矍鑠。 大詰「三上山」は、竹本の「道行妖花王」(葵太夫・慎治)。修験者姿の大蛇丸の鷹之資が、チョボクレなどカッキリとした踊り。滝夜叉が赤旗を落として「そっこでせ」と「関の扉」式の四人総踊になるが、薄味なのは致し方ない。門之助の三上山の山姥が、舞台を引き締める。
「貴船岩屋」で蘇生する巳之助の将門は「鳴神」のぶっかえりの応用。右近の興世王実は純友が、「何がなんと」から名乗りまで、押し出しの良い国崩しぶりである。最後「東西まず今日は…」と切口上かと思いのほか、「宙乗りをお目にかけます」と、猿之助の道満の宙乗りで締めくくるのが洒落ている。
創業百五十年の明治座は、コロナ禍を挟み六年ぶりの歌舞伎公演。昼「鳥居前」は、愛之助初役の狐忠信。「待てエエ」の一声に張りがなく、花道を小走りに出て藤太との五ツ頭、軍兵のあしらいなど、早間でセカセカとして力感に乏しい。キビキビと動くことが即ち荒事ではない。
千之助の静は、初々しい赤姫にとどまり、愛妾の風情が乏しい。吉弥の義経は品もあり、院宣により鼓を打てぬ苦衷など、性根をキッチリ押さえる。歌昇の弁慶の稚気、種之助の藤太のとぼけた味も良い。
「大杯觴酒戦強者」は二十四年ぶり。芝翫の馬場三郎兵衛が、先月の天川屋義平に続くヒットである。
「足軽部屋」で揚幕から生酔で出て、観客に贔屓を乞う愛敬、近習に取り立てられると聞き「下戸には出来ませぬなあ」と呵々大笑するあたり、まず輪郭が大きい。「書院酒宴」では、小姓に酌をして貰い悦に入る色気、杯を重ねていく変化。座を改めての軍物語では、扇を翳しての「天下分け目の晴れ戦」など立派な押し出しだ。
梅玉の直孝が酔いが回り興が乗って才助を問い詰めるくだり、最後の馬場との立ち合いで引き締める。幸四郎の内藤紀伊守は馬場・直孝との物語の掛け合いなど、畳み込んでも良かった。
「お祭り」。梅玉の鳶頭はどこか照れくさそうで、控え目な人柄が伺えて好もしい。大向こうに応えて「待っていたたあ有難てえ」のセリフを聴いたのは、何年ぶりだろうか。
夜の部「絵本合法衢」は、幸四郎初役の大学之助と太平次。鼻高幸四郎以来の家の芸の継承である。序幕「水門」で暗闇に浮かんだ大学之助が編笠を取っての見得は立派だが、ここは面灯りが欲しいところだ。「多賀明神」で秘密を知った乳人柵(京妙)を斬り、愛妾二人も口封じで殺すのは行き過ぎ。白昼衆人環視のもと神前で三人も殺せば、御家は断絶だろう。大学之助は殺人嗜好者ではなく、したたかなマキャベリストのはずだ。
「陣屋」では、芝翫の瀬左衛門が、佐五右衛門夫婦の愁嘆をジッと肚に納めての苦衷と、打擲による異見が、大学の悪をより鮮明に照らし出した。「四條河原」。孝太郎のお松は初役だが、情の濃い伝法な悪婆を良くこなしている。「道具屋」での千壽の後家おりよは抜擢に応え与兵衛夫婦を勘当するくだりなど、しっかりとした出来。「妙覚寺裏」のお松殺しは、「だんまり」などつけないのは賛成だが、花道の途中から殺意が兆し、隙を伺うのが太平次の芝居が説明的過ぎる。「倉狩峠」の幸四郎の太平次は、軽いタッチで運び過ぎて、「必ず二階は覗きなさんな」と念を押す凄みが生きてこない。返り討ちは立ち回りもクドく、ひねりつぶすような「無造作」さが欲しい。
「合法庵室」では、歌昇の与兵衛が手負いの返り討ちに哀れさが出る。太平次の末路は、大学と仲違い、「捨て駒にされた」と菅家の一軸を質入れした上、大学上洛の行列になだれ込み、吹替が大学に殺される、という工夫がされている。
終段は裏切った供侍たちとの大立ち回りになるのが新機軸だが、ここは大学・弥十郎の一騎打ちの方がスッキリする。又五郎の弥十郎が実直、孝太郎の皐月。
|