愛之助の伊左衛門    犬丸治
「テアトロ」2023年5月号
 
 歌舞伎座第三部「廓文章」、愛之助の十一年ぶり二度目の藤屋伊左衛門が大当たりである。この役のいのちは「七八百貫目の借銭負うてもビクともせぬ」と豪語する大坂商人の矜持。愛之助は、叔父仁左衛門の当たり役から、冒頭冬空に紙衣姿で寒さを食いしばる指先の繊細さ、若旦那らしい高音の音遣い、「何で泣こうぞ」と未練にジッと耐える時の品の良さなど、良く写してわが物にしている。夕霧の部屋を「ドレ」と覗きに行く時の稚気、「逢わずに去んでは」と立身になる時の人形身のような風情。痴話になっての「万歳傾城」で、振り上げた手の納め処に困る可笑しみなど、振りひとつひとつに実に意が通る。玉三郎の夕霧も、豪奢な衣裳の下に、しっとりとした情愛が底光りしている。鴈治郎・吉弥の吉田屋夫婦が手堅く、歌之助の太鼓持がのびのびと踊っていて良い。

 第二部「忠臣蔵十段目」。大星が天川屋義平の心底を探る手段があざといといわれ、この幕が通しでなく単独で出るのは極めて珍しい。
 芝翫の義平が呂の声の第一声といい立派な押し出しで、舅了竹(橘太郎)に去り状を書き、女房お園(孝太郎)をピシャリと撥ねつけるあたり、肚の座った男気を見せる。一子由松に刀を差しつけられ、一瞬ハッとなって気を変えての哄笑、「天川屋義平は、テヘ男でござる」と両手をぶっ違えての約束の見得に古怪な味が出た。
 孝太郎のお園が出ると、その義太夫味から上方の匂いが濃くなる。由松に乳をやれぬ、と嘆くあたり、母親らしい実感がある。幸四郎の大星も理非曲直弁えた人物になっており、義挙のために家族にも真相を明かせない義平夫婦の絆と、大星との信頼という骨っぽいドラマが浮かびあがり、前述の欠点を補っていた。男寅の丁稚伊吾が、儲け役を突っ込んで演じていた。

 「身替座禅」は、松緑初役の山蔭右京である。色気がある人ではないが、前半の玉の井に頭の上がらぬおかしさ、「濡れにぞ濡れて」で花道にかかる足取りなど、芝居でカバーしている。二度目の出での「名残の口説」の振りや、「谷の戸出ずる」以下の花子との踊り分けも、後朝の余韻が身体から自然にあふれてくるような大らかさ、明るさがあって良い。
 鴈治郎の玉の井が作り過ぎずに可愛らしく、太郎冠者と知らずのクドキに、情があって良い。権十郎の太郎冠者の世渡り上手ぶりがおかしく、新悟・玉太郎の千枝小枝がしっかりとした出来。

第一部「花の御所始末」は、宇野信夫が「リチャード三世」を嘉吉の変に置き換えて、昭和四十九年六月帝国劇場で当時染五郎の白鸚に書き下ろしたもの。
 シェイクスピアのリチャード三世は、自らの手は汚さず、奸智で人を動かし邪魔者を屠っていくが、幸四郎演じる六代将軍足利義教は、純然たる快楽殺人者で、父義満(権十郎)、兄義嗣(坂東亀蔵)らを次々と手にかける。アンにあたる妹入江(雀右衛門)をそそのかす時の舌なめずりするような陶酔、あるいは実の父の老残の管領畠山満家(芝翫)を殺す時の狂気を帯びた眼光など、幸四郎は太いタッチで演じている。ただ「魔道に墜ちても閻魔大王」とうそぶく男が「天下は余のものであろうか」と愛妾に溺れたり亡霊に怯えるのは、宇野の筆の不徹底である。
 芝翫の満家が、前半の老獪、後半の義教の出生の秘密をタネに泣きつ脅しつ縋る老醜ともに良い。愛之助の行秀が剛毅な侍への変化をキッパリと見せ、亀鶴の冷酷な陰陽師有世が良い。ドライな千壽の北野の方、幕府の非を堂々と面詰する松十郎の寺子屋師匠郷助が、抜擢に応えた。

第三部吉井勇作「髑髏尼」は、約六十一年振りの上演となる。源氏に平重衡との子寿王丸を殺された新中納言局(玉三郎)は、奈良の尼寺で出家した今も寿王丸の髑髏に話しかけ、源氏を密かに調伏して髑髏尼と呼ばれている。この寺の鐘楼守七兵衛(中村福之助)は、世にも醜い容貌で周囲から忌み嫌われているが、本人は、亡母の戒めを守って一度も鏡を観たことがない。しかし、兼ねて見染めた髑髏尼への懊悩から、思わず水盤に顔を映してしまう。福之助が、純粋だった男が自分の醜貌を知っての驚きが絶望に変わり、その宿命を引き受けて、美の象徴である髑髏尼に思いを告白するまでを力演している。
 玉三郎は、第一場都万里小路では、母らしい若やぎ。寿王丸の血潮の跡を追っての引っ込みに、哀れと凄みが出る。髑髏尼になってからは夫重衡(愛之助)と寿王丸の過去の幻影に生きるかたましさがあった。

国立劇場「鬼一法眼三略巻」は、又五郎本興行初役の大蔵卿。「奥殿」で「若年よりの作り阿呆」と自嘲する時の、歪んだ横顔がグロテスクで、二十年間不本意の体制の下で痴愚を装ってきた男の陰翳が滲む。
 「源氏には愛せられず」の阿呆の替わり目があざとく浮いてしまうほかは、「綺羅一天」のキマリからぶっ返りまで楷書でキチンとこなしているのが気持ちが良い。
 魁春の常盤は流石に舞台が大きく、歌昇の鬼次郎が「苦しうない」での敬い、後段の「ここの森蔭など溌剌と働き、種之助のお京がシットリとしている。片岡亀蔵の勘解由が立派な役者顔。梅花の鳴瀬が手堅い。
 この前に久々に「曲舞」がつく。又五郎の大蔵卿は、六波羅の平家の面々の月旦をはじめ惚け切らず、底に醒めた自分が透けて見える。勘解由・広盛をあしらうところも、ふたりが本気でかかって来ないため所作じみる。
 「五條橋」は種之助の牛若丸が初々しく、歌昇の弁慶が大津絵から抜け出たよう。 本編の前に「入門源氏の旗揚げ」(解説・片岡亀蔵)がつく。

新作歌舞伎「ファイナルファンタジーX」(IHIステージアラウンド東京)は、人気ゲームソフトを菊之助が企画・構成・演出も担当しての昼夜通し全二部八幕正味六時間の大作。劇場というよりもライジングアトラクションのような感覚だ。
 ツケ、黒衣、ぶっかえりをはじめ、長唄・竹本掛け合い、「義賢最期」「関の扉」「鳴神」など様々なテクニックが援用されるなか、若手たちがゲームのキャラに成りきって駆け回る。米吉演じる初々しい召喚士ユウナは、全編のヒロインとして、ナウシカ、オンディーヌに続くヒットである。
 幼少期のティーダ役の丑之助が、長セリフを咀嚼して、童子の聖性を見事に演じ切っていたのには驚かされる。

シアターウエスト・江戸糸あやつり人形結城座「荒御霊新田神徳」は、福内鬼外(平賀源内)の自作「神霊矢口渡」の続編で、初演以来244年振りの復活である。演出脚色の加納幸和は前半は「矢口渡」から新田義岑と臺との遍歴から「頓兵衛住家」まで、後半は「新田神徳」の初花姫とおりくの件に繋げた。トラブルメーカー新田義峯お舟への「未来で添おう」の「言葉違え」が全ての発端で、臺・お舟・初花姫・おりくの「義峯をめぐる四人の女」の無限ループが見えてくる。
 鶴澤津賀寿による作曲と、二時間十五分出ずっぱりの演奏が力強く、それに乗せて、結城孫三郎がお舟の一途さを生き生きと遣い、両川船遊が狂言回しの道念を飄々と、頓兵衛の我強さを錆の効いたセリフ廻しでメリハリ良く見せた。
 加納幸和は初花姫も演じたが、最初はお舟の霊が憑依していたとしても「死霊の業でも物の怪でも、抱かれて寝たは私の身体」と義峯に言い放つ姫の造型は異様で、この女を発見したことだけでも、今回復活の意義がある。