松緑の和尚吉三     犬丸治
「テアトロ」2023年4月号

歌舞伎座第一部は「三人吉三」。何度となく観てきた芝居だが、吉祥院裏手の墓地で、包丁を振り上げる和尚の両足に、犬の祟りが顕れたおとせと十三郎が縋り付く場面でゾッとしたのは初めてだった。松緑の和尚が良いからである。

 三部制のために、庚申丸と畜生道の因果が語られる「土左衛門伝吉内」とお坊による伝吉殺しの「御竹蔵」が出ないという悪条件。それを松緑が「吉祥院」で太いタッチで打ち返している。おとせとやって来た十三郎(巳之助)の姿を認めての「お前さんが(間)お連れでございますか」でおとせと双子の兄妹と悟り、小柄をお坊のものと気づく思入れ、ふたりの述懐をジッと肚に収めての「湯灌場で待っていなよ」から、「悪いことは出来ねえなあ」と頭を撫でての述懐まで、痛切にセリフと身体で因果を語って見せる。包丁を手に「こりゃ一つに締めにやあならねえ」と涙を含み気を替えて、下手に引っ込む凄みが良い。墓場の殺しで、兄妹を左右に中央で束に立った時の男臭さ。二人の首を持参しての「水など手向けてやってくれ」など絶唱である。
 愛之助のお坊は、黒の着付がスッキリ映える。欄間の天女に代わって見下ろす七之助のお嬢との再会は錦絵のような絵面だが、お嬢が下に降りて、上手下手から寄って手を取り合う場面は、男色の退廃美というよりも、幕末のままならぬ世を駆け抜けて来た二人の若者の疾走感のような潔さがある。それが「火の見櫓」まで続いていて、三人が「我と我が手で身の成敗」と口を揃える時、定式の「方々さらば」の幕切では収まらないドラマが生まれていた。 坂東亀蔵の源次坊が飄々とし、橘三郎の久兵衛、橘太郎の長沼六郎、辰緑の番太らワキも良い。
 前後するが「大川端」。壱太郎の糸立姿のおとせに如何にも身をひさぐ哀れさがあり、それを追って出たお嬢の娘姿が、暗闇にポッと白梅が咲いたような華やかさだ。「俺ぁ盗人だよ」の替り目も良く、「月も朧に」など、酔うようにゆったりと謳って良い。
お坊も乗物の内の横顔に凄みがあり、「キリキリ金を置いてけ」などニヒルな味。それに対するお嬢の「命ともども取んなせえな」も肚が座っている。松緑の和尚が「まだ了見が若い若い」の愛嬌を含め兄貴格の貫目で、「三人一座で」と声を掛けると芝居が引き締まる。

第二部「女車引」は、雀右衛門の春、可七之助の八重、仕丁姿の魁春の千代。元歌さえ知らない現在の観客に、こうした「見立て」が通用するかどうか気になる。

早いもので富十郎十三回忌。嗣子鷹之資が父の当たり役である大曲「船弁慶」を昨年の勉強会「翔之會」に続いて、晴れて歌舞伎座の舞台で踊る。
 前シテの静は、極めて抑制された所作のうちに、義経に「直々に申し上げん」の決意、義経の本意を知っての「やるかたなさに」で盃を取り、義経をジッと見るあたりに情が溢れる。「都名所」の四季の移ろいがそのまま義経への語り掛けになっているのは初演通りだが、扇一つで景色を変えて行く手際がより鮮やかに。舞い終えて退き、烏帽子を落とす「名残り惜しまれて」がしみじみとし、七三で振り向き、シオレての引っ込みが哀しみを内に溜めて余韻がある。
 後ジテの知盛の霊は、花道で長刀を手挟んで義経をキッと見込む鋭さ、波の上をたゆとうように迫って行く気組み、幕外の引っ込みなどひたすら楷書で演じているのが清々しいが、「アラ珍しや」をはじめ力余って声が大きくなったり、妖気の醸成には課題がある。しかし二十三歳でこの舞台は誠に立派。泉下の富十郎に見せてあげたかった。
 扇雀の義経が品格のうちに落魄の陰りがある。又五郎の弁慶もキッパリとして、義経を諫める「武庫山颪の」など堂々たるもの。松緑の舟長は、「構えておしゃるな」と制するセリフもピシャリとし、舟唄の舞で種之助・左近を従えると、芸格が大きくなったのが良くわかる。

第三部「霊験亀山鉾」。仁左衛門の藤田水右衛門は、今回で「一世一代」と謳う。 
敵を狙うおつまを、腹の子諸共刺し殺した水右衛門が「石井一家の奴輩も、これで大方」と嘯きつつ殺した数を指で数えると、狂おしい光がその眼に宿る。仁左衛門が培って来た凄みである。
 本来水右衛門は、五代目幸四郎が老け役卜庵と小悪党八郎兵衛を変わった事でも分かるように、砥粉が勝った実悪である。それを仁左衛門は自身の柄に合わせて、白塗りの色気のある役に育てて来た。石和河原で兵介(坂東亀蔵)を踏み締めて「毒殺じゃねえ」と言い放ち、安倍川原で源之丞、金六(歌昇)を次々と鼻唄交じりに血祭りにしていくさまは、一種スポーティな感覚に溢れる。安倍川原で哄笑とともに深編笠を取った顔の立派さ、だんまりの幕切で刀を担いで束にたった見得、終幕素網姿で亀山祭の双盤入りの「よいやな」の囃し声のカドカドの極まり、いずれも目に焼き付けたい絵面美である。最後の落入りの苦悶で見せる凄まじい生への執着まで、撓まね出来栄え。
 芝翫の源之丞が上方狂言の和実風で、明石機屋では敵討の最中というのに隠し妻のお松(孝太郎)にしなだれかかり、「子持ちほと不自由なものはない」と愚痴り、弥勒町丹羽屋では弥兵衛に身をやつしてすっかりピントコナになり、おつまとの色模様では「町人ほど不自由なものはない」と呟く。善人側のこうした隙が面白いし、「油屋」を下敷にした愛想尽かしでは、仁左衛門の八郎兵衛だけではなく、芝翫の辛抱立役ぶりと、万野を思わせる吉弥のおりきの憎体ぶりで厚手になった。芝翫は、二役袖介も、機嫌の良い奴役に仕上がっている。鴈治郎は二役のうち端敵官兵衛は気の毒で、やはり捌き役の頼母が映える。東蔵の貞林尼、松之助の卜庵、歌昇の金六、仁三郎の伴介らワキも生き生きしている。

 木ノ下歌舞伎は、岡田利規脚色演出による「桜姫東文章」(あうるすぽっと)。
今回岡田は、二幕構成正味三時間で、これまで上演されなかった「稲瀬川」と「三囲」の間の「郡治兵衛内」の身替劇を含め原作をほぼ忠実に展開する。舞台には古い石造のプロセニアム、その幕が開くと、プールサイドの廃屋。このプールが、稚児ヶ淵になり、新清水になるので、例えば清玄が生き残る稚児ヶ淵と、清玄が突き落とされる稲瀬川が実は一対であることが「プール」という装置を介して見えて来たりする。
 セリフは訥々と無感情な現代語、下座や赤子の泣き声は電子音にするなど極力歌舞伎の様式は排しながら、権助殺しで権助が右足でお姫を止めるキマリや、毛皮のコートが清玄の袈裟、盥が悪五郎の深編笠に「見立て」るなどリスペクトも忘れない。
 成河の清玄は、発端で死に遅れる逡巡、桜姫の左手の香箱を見ての戦慄、姫と晒されてからの執着と行き届く。髪をボサボサにして、ダウンジャケットを羽織ればたちまちに権助になる。桜谷草庵での姫との再会では、動物的な敏捷さで、「初物とは縁起が良い」と嘯くあたりが太々しい。
 石橋静河の桜姫は、赤姫の様式から自由で、突然長浦を「うるせえ」と恫喝するなど、支配者の無意識な凶暴性が覗く。三囲で下手から上手へ、やや身体を前傾しての歩みに落魄の哀れさがある。
 風鈴お姫はサングラスで極めるが、姫言葉の混淆の啖呵は深入りせず物足りない。岩淵で鏡台を前に姫の扮装に戻るくだりとともに敢えて避けたのか。清玄の幽霊が風力で膨らむ柱状のこけおどしなのも秀逸で、輪廻転生から自由な桜姫がうかびあがった。
 もっとも、これはあくまで歌舞伎「桜姫東文章」を観て、読んだ者の感想であって、この舞台で初めて「桜姫」に接した人のそれは、自ずと違ったものになるだろう。