三年ぶりの浅草歌舞伎 犬丸 治
「テアトロ」2023年3月号

 浅草公会堂は三年ぶりの「浅草歌舞伎」。
 昼「引窓」の隼人の十次兵衛は、「南無三、夜が明けた」の口跡や「この絵姿が」と人相書を示す件、母の金を拾い集める指先など、指導にあたった仁左衛門写し。ただ、「只今立ち帰った」から母らへの仕方噺が、砕けすぎる。元々身体に和事味が無い人なので、愛敬を無理に造っているから大小を忘れるくだりなど態とらしくなり、与兵衛の和実よりも十次兵衛の武骨が際立つ。
 とはいえ、埃を払う心での手水鉢の水鏡、「内は真夜に」で人相書を奪って突袖になるイキ、母の止めるのにも心が二階へ行き、母の言葉に向こうを見込みようやくハッとなる気組は良い。
 橋之助の濡髪は、終始太いタッチで、「嬉やここじゃ」は言わずとも、母への初めての来訪、お早との再会を印象づける。「運の良いのと悪いのと」や「欠け椀の一杯ぎり」の替わり目は平板だが、それが役の不器用さになっている。新悟のお早は清楚だが、都の頃の色気、愛敬に乏しい。吉弥のお幸は情味に加え、長五郎の異見への「謝った」に母の気づきをハッキリと見せていて良い。
 「男女道成寺」。巳之助は、幔幕が上がって桜子の時から、男らしさを隠そうとしない。見顕されての愛敬はいいが、「鞠唄」、三つ面の「恋の手習」は、まだ振りを追う段階で、身体から色気が滲んでいない。新悟の花子は花笠、鞨鼓など端正だが、情感に乏しい。
 夜「傾城反魂香」。歌昇の又平は自身の勉強会以来だが、その身上は大頭の舞の伸びやかさ、印可の巻を風呂敷で巻き取る動きの爽快さに尽きる。実直な青年の喜びに、こちらも胸が開いてくるようだ。「親もない、子もない」「首がけの博打」をはじめ、「どもりで無くばこうはあるまい」の苦悶など、力一杯の熱演。吉右衛門の型を、楷書で丁寧になぞっていく。今はそれで良い。人間的な深みや陰翳が加わって来るのは、さらにその先だ。
 隠れた主役は葵太夫・淳一郎・ツレ卯太吉の床。「ここに土佐の末弟」の語り出しの位取りの大きさ。「お願いっ!」と進み出た又平に被せるような気迫、「さりとはつれない」の語り口など、葵太夫は播磨屋のイキを伝えているのだと思った。歌昇も、それに怯む事なくキチンで投げ返しているのが、観ていて気持ちがよい。
 種之助のおとくも、前回に比べてよりしっとりとし、しゃべりの愛敬とそつのなさ、「俗名土佐の又平と」の愁嘆の情味、夫の物見の間耳目となって雅楽之助(松也)を見守る気組が良く、最後夫婦手を引いての花道の引っ込みが、良い後味になった。
 吉之丞の将監は、絵師の矜持と風格をキチンと出して、頑なにだけではない人物。歌女之丞の北の方は前半に少し情味があれば良かった。莟玉の修理が利発さ・気品揃いしっかりした出来。
 「連獅子」。松也は、前半の清涼山の件など、能取り物らしい位取りが欲しい。それが父親の威厳にも繋がるからだ。仔獅子の姿を認めての喜びが軽い。莟玉の仔獅子が折り目正しい踊り。後ジテの二人の、いつ果てるとも知れぬ毛振りには閉口した。「宗論」は、歌昇・種之助とも大真面目で可笑しく、踊り念仏など大らかな味がある。

 歌舞伎座は、第一部「卯春歌舞伎草紙」は阿国(七之助)と名古屋山三(猿之助)はじめ、本舞台・花道に門之助ら女歌舞伎と廣太郎ら若衆らが居並んでの総踊りは壮観。
 「弁天娘女男白浪」は、愛之助には東京で初めての弁天小僧。早瀬の娘の間は、トウが立って加役めく。男への替わり目は鮮やかで、「役者気取りの女形」と意気がる小生意気ぶりが良い。ツラネを謳わないのが物足りないが、「金せえ返せば五分と五分」と手前勝手な理屈をこねまわすおかしみに、如何にも幕末の市井に蝟集した無頼の姿が浮かぶ。
 勘九郎の南郷が、前半をキッパリと時代に運び、後半はガラリと世話に砕け、ごねる弁天に被せて駄右衛門の様子を目まぜして言いくるめる呼吸が絶妙。芝翫の駄右衛門は、用人らしい押出しと大時代ぶりが良く、又五郎の鳶頭が手堅い仕事ぶり。「勢揃」では七之助の赤星に、名乗りのあと懐手に首を傾げた姿に憂愁があり、祖父勘三郎のもしほ時代の面影が重なった。
 第二部「寿恵方曽我」は、「室の梅」と春を寿ぐ白鸚の工藤が立派。先月の團十郎襲名では途中休演、千穐楽に復帰したが、口跡もしっかりとし、幸四郎の曽我五郎、染五郎の犬坊丸と、高麗屋三代が揃うのが目出度い
 黙阿弥の「人間万事金世中」は東京では平成十五年四月以来。昨年の大河ドラマで北条時政を好演し「凱旋主演」となる彌十郎が強欲な辺見老人を老獪に演じ、扇雀・虎之介母娘のドライな吝嗇ぶりも笑いを誘う。苦境に立たされる錦之助の林之助が切ってはめたような辛抱立役ぶり。文明開化の光と影にスポットを当てた黙阿弥はやはり「現代劇」の作家であることを知る。
 第三部「十六夜清心」は幸四郎・七之助ともに初役。幸四郎は、稲瀬川では悟ると見せて女犯の罪を犯した男の隙が出るが、「しかしまてよ」と翻心するところは、ガラリと変わる凄みが欲しいところ。本宅の強請では、蝙蝠安宜しく女物をゾロリと着ての安手さから、「三千両貰ぇてえ」と開き直る手強さが良いが、前半に愛敬が加われば。
 七之助は「仏姿にありながら」と清心を見上げる背中の色気などカドカドが行き届いている。尼僧から一転散切の悪婆になっての本宅強請では、白蓮に吸い付け莨を勧める嫌味、立膝での伝法な言い立ての退廃味が良い。
 梅玉の白蓮はだんまりの身のこなしは一日の長。本宅で「悪いことは出来ねえなあ」と素性を告白すると、一枚上手ぶりが出る。

 国立劇場「遠山桜天保日記」。菊五郎の遠山金四郎が、序幕河原崎座楽屋で囃子方の喧嘩を仲裁するスッキリとした世話味、後段の白洲での立派な奉行からガラリと変わっての痛快な啖呵で舞台を引き締める。
 松緑の角太夫は悪の凄味と按摩療治の可笑しみが良いが、佐渡金山の御用金云々と言っても、何を企んでいるのか要領を得ない。菊之助の羅漢小僧は、悪に奔る前の憂いを含んだ若旦那ぶりが身上。収穫は彦三郎の天学で、気弱な僧がふとしたことで転落し太々しく変貌していくさまを鮮やかに見せた

 新橋演舞場「SANEMORI」は、團十郎は三年前のシアターコクーンでの自身の会以来の再演。宮舘涼太(Snow Man)の義仲では、プロローグ倶利伽羅峠での父義賢と恩人実盛への追憶、終幕では髪を墨で染めた老実盛の首実検と、厭戦の決意をクッキリと演じた。今回初役の「義賢最期」では、セリフ廻しや床との受け渡しなどぎこちない処は残るが、病中であることや、引っ込みでの思入、襖と梯子を使っての大立ち廻りなど、キッチリと勤めていて驚かされる。落入は仏倒れではなく杉戸の板を倒して「小栗判官」の浪七のように仰向け逆さに倒れてみせた。
 「実盛物語」の團十郎は、切ってはめたような颯爽たる生締の風姿だが、「呆れ果てたる」で腕を見下ろす姿がリアルであったり、肝心の物語がサラサラ流れるのが残念。捨てゼリフなど小音なのが気になる。右團次の瀬尾が手強く濃厚な味で良く、市蔵の九郎助、斎入代役の梅花の小よしと揃う。
 終幕の團十郎の、烏帽子直垂・白髪長髭の実盛の活歴趣味は前幕とは水と油。義仲による実盛鎮魂の祈りで余韻を持たせたかった。

シアターウェスト・アーティストジャパン「オンディーヌ」。「あと一ヶ月で15歳」のまま、数百年を生きている水の精を、女形の中村米吉に演じさせたのは演出の星野良子の炯眼。その中性的な魅力とあどけなさを存分に引き出した。オンディーヌとハンスの出逢いからの経緯を劇中劇形式にすることで不死の水の精と、限りある命の人間との愛の永続性が浮かびあがった。