戦禍と歌舞伎      犬丸治

「テアトロ」2022年4月号

ドラマは、時として現実を鋭く撃つことがある。歌舞伎座第一部「新・三国志・関羽篇」である。「天下統一こそ夢」と、覇権が自己目的化した曹操と、統一の先の「人の飢えぬ国、殺されぬ国」を目指し立ち向かう関羽と劉備らの姿は、観る者をして現在進行中の戦禍と重ね合わさずにはおかない。現実と違って彼らには相互に義と信頼があるのが救いだが。

 平成十一年四、五月新橋演舞場で初演された時には、劉備玄徳が女だったという設定に驚かされたが、今思えばジェンダー・フリーの先駆であり、男臭い英雄譚に鮮やかなロマンスの花を咲かせた、三代目猿之助と脚本の横内謙介の炯眼であった。正味三時間半の長尺は、今回二時間強に横内自身の手で削られているが、却って関羽と劉備の絆が引き締まって伝わって来た。

冒頭、「三国志演義」の作者羅貫中ならぬ羅昆中(中車)が語り部となり、後漢衰亡を京劇風に紹介するのが分かりやすい。以下、「桃園の誓い」「赤壁の戦い」と、御馴染みの場面がテンポ良く展開していく。猿之助の関羽は、三代目の初演以来の白塗り・髭無しがこの英雄像の既成イメージからは異様だが、男臭さの中に、劉備こと玉蘭への思慕を隠す序幕の幕切、死地に臨むにあたって麾下の兵士たちとの別れの宴では、懐深さを出している。笑也の劉備は初演以来の当たり役、凛然とした智将の内に、本当の性を押し隠すシンの強さがある。中車の張飛が血気のうちに愛嬌がある。弘太郎改め青虎の諸葛孔明は如何にも才子だが、劉備との対面で何故臣従すると決めたのかがいまひとつ判然としない。中村福之助の孫権が、少壮の指導者を歯切れよく演じ、尾上右近の妹香渓、團子の関平が手堅い出来。
 客演の浅野和之の曹操が、マキャベリストに終わらず度量と侠気があるのが良く、その軍師司馬懿の笑三郎が、曹操の闇をも全て引き受ける太々しさがあって良い。ただ、駆け足の展開のせいか、別れの宴以外じっくりとした芝居の場が少ないのは惜しい。

第二部「河内山」。筆者所見の八日、仁左衛門は腰を痛めたらしく、「松江邸」では歩行がおぼつかなく、最後は花道を引っ込まずに幕を引き、翌日より休演となった。しかし芝居はしっかりしていて、「質見世」でらちが明かぬと知れると「案内をしろというに」と一喝する凄み、権十郎の和泉屋と相対して「この人なら話せそうだ」とガラリ砕ける呼吸が自在。秀調の後家おまきの話に次第に身を乗り出す運びが良い。
「松江邸」では、出雲守が手強く居直るのに閉口して肚を決めて「もってのほかなるご乱行」を持ち出し、サアサアサアと畳みかけてハッとなり「御返答は如何でござるかな」と神妙になるまでが、鴈治郎の出雲守の呼吸とも良く合って楽しめた。但し、金子を覗く前に周囲をキョロキョロするのは品が落ちる。
 高麗蔵の数馬が手堅く、千之助の浪路が可憐。吉之丞の大膳がベリベリと手強く、歌六の高木は出雲守への諫言が死を賭しているのが良く判る。

 「芝浜の皮財布」。菊五郎はごく自然にサラサラと、酒癖が悪いが根は善良な魚屋政五郎という男をスケッチする。大枚の金を拾って、早速長屋仲間との飲めや歌えになるくだりは、そのまま左團次・権十郎・橘太郎・彦三郎らとの気心の知れた交遊を覗くようで楽しい。
 時蔵の女房おたつが、政五郎の酒癖に疲れ果てた生活感が良く出ていて、それでもなお、意を決して政五郎に酒を断てと意見するくだりが実意がこもり、それに対して政五郎は、自分がおたつを愛していたことを改めて発見する。皮財布を夢だとして嘘をついているおたつには、それが一層辛い。菊五郎・時蔵、呼吸が合ったふたりだけに、しみじみとした場面になった。
 三年後の大晦日は、落語で御馴染みの「また夢になるといけねえ」のサゲでは無く、火事で焼け出され近くの寺の庫裏で暮らす人たちのために、財布を寄進するという結末。これだと些か散文的になる。眞秀の丁稚長吉は達者だが、芝居尽しはややくどい。

 第三部「信州川中島合戦」は、比較的短い狂言だが、それだけに役者の味ひとつで勝負あったという難しさがある。芝翫の輝虎は、折角柄に恵まれているのに、はじめはへりくだりながら越路の皮肉にジッと堪えている肚が乏しく、「憎き老いぼれ」と怒りを迸らせてから、お勝とのからみでの愁嘆も平板になる。幸四郎の直江も、生締の捌き役としては小粒。魁春の越路はしっかりとした仕事だが、実際は息子勘助の代わりにこの場に来ているという女丈夫の貫目が欲しい。雀右衛門のお勝が、控えめながら琴を使っての詫び言に決死の思いが欲しい。孝太郎の唐衣が手堅い出来。

 「増補双級巴 石川五右衛門」は、幸四郎二度目の五右衛門と錦之助初役の久吉が互いに主張しあって、久吉が「コレサ友市」と呼び掛けて、犀ヶ嶽の朋輩同士に戻る「奥御殿」が面白かった。双方「これはしたり」と膝を打ち、「話せるわえ」と腹ばいになって頬杖をつく。稚気溢れる中に、片や天下盗り、片や大泥棒という明暗が透けて見える。幸四郎が葛籠抜けの宙乗りでの「葛籠背負ったがおかしいか」の決めゼリフをはじめ線が太く、「楼門」の「一目万両、万々両」など、吉右衛門のセリフ廻しを彷彿とさせ、錦之助の久吉もキッパリとした捌き役ぶり。桂三の中納言、錦吾の次左衛門が手堅く、歌昇の国長がカッキリしている。

 国立劇場「近江源氏先陣館」の菊之助初役の盛綱が、情理備わる出来である。岳父吉右衛門の当たり芸を受け継ごうという一念であろう。襖が開いての最初の出など、文楽の首なら「源太」だった人が、引き締まった「検非違使」の面構えになっていた。
 又五郎の和田兵衛を「事おかしゅう存ずる」といなすところは悠然とし、「反り打って」もキッパリと大きい。又五郎は「火焔の中へ行く大胆」など、押し出しは立派だが、最初高合引にかけるのは上使ではないのでおかしい。
 「思案の扇」は立てた扇で右膝をトンと突いて置く順当な演じ方で智将らしい。母微妙への頼みは調子で聴かすのではなく実意で押していく。「情けなの武士の」で右手に刀を持ちジッと見る、あるいは「血汐の滝」も、その前の「敵は甥なり」と向こうを指しての思い入れで、兄弟相克の苦悩を効かせる。「聞き分けてたべ」は、甘えというよりも、「お出かしなされた」とホロリとなるところを含め、進退窮まった盛綱の当惑が覗いた。
 「注進受」では「狼狽者」と思わず右足を落とす運びが自然で「是非も無き武運の末」で、高綱への肉親の情が溢れる。眼目の首実検、「是非もなき対面や」で膝行していく時の情味、首級と小四郎を見やっての思入も肚が良く伝わる。「高綱が首に相違ない」とはっきり小四郎に語りかけるのが良く、その時丑之助の小四郎がハッと顔を伏せて安堵を示したのには感心した。最後の述懐から軍扇での泣き上げまで、ここでも調子を張らず情味を効かせるが、単に小四郎への同情ではなく終始弟高綱の知略への共感があり、シンの通った出来栄えだった。
 丑之助の小四郎は、最初の上手屋体を出ての忍び足の足取りで既に芝居をしているのには驚いたが、「死装束でござりまするか」と図星を指すところなど、微妙の肚を見透かすように言う。死を迫る微妙への当惑から命乞いまでが、ニセ首到着までの時間稼ぎの芝居になっているのには感心した。先月の蜆売り三吉に続く大当たりである。
 吉弥の微妙が後室らしく品があり、時蔵の篝火に女武道のようなシンの強さがある。莟玉の早瀬が兄嫁に見えたのが手柄。萬太郎の信楽太郎、種之助の伊吹藤太いずれも手堅く、片岡亀蔵代役の橘三郎の時政が、老獪な味を出している。
 本編の前に、萬太郎が案内役で解説がつく。大河ドラマ「真田丸」のテーマに乗って「大坂の陣」について語り起こすのだが、これは「鎌倉殿の13人」からはじめて、実は…の方が判りやすかったかも知れない。