遺児たちの「助六」  犬丸治

歌舞伎座の十三代目市川團十郎白猿の襲名披露興行、夜は先月に引き続いての「助六由縁江戸桜」である。白酒売と福山のかつぎは、先月の梅玉・新之助から勘九郎・巳之助に変わった。勘九郎の江戸和事師ぶり、巳之助の江戸前の歯切れの良さ、そして新團十郎の助六、いずれも先代の面影が兆す。丁度十年前の勘三郎死去以来、三人は相次いで父を亡くした。その喪失感と伝承の危惧が常に囁かれながら、三人はともに成長し、ようやくこの襲名の盛儀に顔を揃えたことに、十年の歳月への感慨を禁じ得なかった。

その團十郎の助六は、「出端」もすっかり手に入って、サラサラと運んでいるようでいて、「新造命を揚巻の」で迸る熱情などしっかり句読点を付けながら、身体全体で意休に語りかけ、悪態の数々や名乗りにも、よりのびやかに大らかさが加わった。

玉三郎の揚巻は、驕慢の裏に浮き河竹の身の辛さ・哀れさの陰翳があり、それが満江の文を読んでの「何かにつけて女子ほど、儚いものはないわいな」でのしみじみとした風情に繋がっている。彌十郎初役の意休が手強い老け敵ぶりで、恋敵助六への敵愾心を隠そうとしない。対する玉三郎が「鬼の女房に鬼神とやら」のセリフの張りの素晴らしさから「もし意休さん」とささやきかけ、その反応を見定めながら掌の上で弄ぶように、悪態をエスカレートさせていくのが実にスリリングだ。

菊之助が先月の揚巻から白玉に廻り、左團次の枯れたくわんぺら門兵衛、猿弥のキビキビとした朝顔が良い。吉弥の満江が手堅く舞台を引き締める。国侍と奴は市蔵と九團次、猿之助の通人が大いに沸かせる。

昼「京鹿子娘二人道成寺」は、菊之助・勘九郎。道行が無いのが残念だが、中啓を差し付ける呼吸ひとつにしても、菊之助の真女形らしい優美、勘九郎の加役らしい陰翳と鋭角が際立っている。鐘見など勘九郎が鐘の下を廻るとトグロを巻くかのようである。「鞠唄」では、その二人の性格の違うおんな、というより、ひとりのおんなの内に同居する陰陽が互い囁き合うかのよう。ここでは勘九郎の手先の細緻が勝る。普段何気なく観ている「花笠」でも、勘九郎は実になんどりと踊っていて、実に面白い。

「恋の手習」では、菊之助が「とんと言わずに」「どうにもならぬ程」など、ハッとさせる色気があり、嫋々たる風情。「ふっつり悋気」から勘九郎が加わり、男役になる振りが立体的だ。「恨み恨みて」では、勘九郎が鐘に目をつけジッと内に溜めていて、彼の道行を是非観てみたかった。

「ただ頼め」は、菊之助が「出雲の神さんと」の手踊りなど瑞々しい。二人揃ってのて鈴太鼓では、「山尽し」で鞨鼓の撥で床をトンと突くところもそうだが、勘九郎が最初から禍々しさを湛え、菊之助は「花の姿の乱れ髪」あたりから、内に溜めていたものを迸らせる。

後ジテは菊之助が藍隈も映えて立派な押し出しで、勘九郎には凄みがある。團十郎の大館左馬五郎(歌舞伎十八番の内「押戻」)は、揚幕の「待てェエ」の一声が間延びするが、菱皮の鬘に青竹・簔・三本太刀に筋隈の出で立ちが流石に大立派。名乗りでは菊之助と勘九郎に本名を呼び掛けての楽屋落ちのあと「晴れて受け継ぐ十三代」と披露する。青竹で「大入」と書いて捧げた見得も大きく、見事に一幕を締めくくった。それにしても、昼の團十郎の襲名披露狂言がこの五分だけというのも、些か呆気ない。

昼の最初は松緑・幸四郎の「鞘当」。毎度のことだが、両花道では無いのが実に寂しいが、本花道から松緑の不破が雲に稲妻、上手揚幕から幸四郎の名古屋が濡れ燕の衣裳で登場し、不破が花道半ばで両袖を広げ、名古屋が丹前で極まると、剛柔双方の対比がクッキリと生きる。「遠からんものは音羽屋に聞け」や「歌舞の菩薩や君たちが」のお馴染みのセリフもじっくりと聴かせ、不破の「関にせかれて」や名古屋の「雨の降る日も雪の日も」など、深編笠をしていてもやり取りが面白く聞くことが出来た。笠を取ってからは、松緑の芝翫筋、幸四郎の和事師ぶりも映え、二人の応酬から、この場には登場しない傾城葛城の面影が浮かんでくる。
留女、留男は猿之助・中車日替わりでこの日は中車。
元々この芝居、南北がわざわざ元禄風俗の復活を狙ったわけだが、中車は時代違いの黙阿弥の世話ものの登場人物で、感触が違う。七五調にも謳わず、女形の役を仕立て直した為か、シナを作るのも困る。

続く「毛抜」は堀越勸玄改め八代目新之助の襲名披露狂言。初役の粂寺弾正は本人が希望したというが、文屋家の使者としての口上や、民部らの話から小野家の内紛を察する思い入れ、毛抜・小柄・煙管・天井と見込む御約束の五つの見得、万兵衛一件についての捌きの手際、右團次の玄蕃ら先輩たちに物怖じせず、膨大なセリフ量をこなすこの九歳の少年には舌を巻く。例の「面目次第も御座いませぬ」と頭を掻いての客席への一礼など実に可愛い。

しかしその反面、錦の前(廣松)に「旦那さまが殊の外お待ちかね」と訳知り顔の色目を使ったり、秀太郎や巻絹にしなだれかかる好色漢ぶりを少年に演じているのは正直不快である。「毛抜」は弾正が髭を抜くためにこそある。つまり大人の芝居だ。弾正の役は寛濶武道の濡事師なのである。

小山内薫はこの狂言の生命を「奇抜の永遠性」と看破し、その生命に「皮肉」と「愛嬌」を見たが、「皮肉」も「愛敬」も十八番一流の「稚気」も本来は大人の役者が藝によって醸し出すもので、子役が地のままでやっては芝居ではない。周囲も全員子役であったなら、こうした違和感は生じなかっただろう。今回の舞台は、新之助が将来弾正を本役として演じるまでのステップとしてこそ讃えたい。

 梅玉の春道が小忌衣の殿様ぶりが切ってはめた役。雀右衛門の巻絹もそうだが、このふたりが出て来ると舞台が大きくなるのは怖いものだ。錦之助の民部の和実ぶりと眉間険しい右團次の玄蕃が好対照。新悟の春風に和か味があり、芝翫の万兵衛が太い線と愛敬がある。歌昇の数馬がベリベリとした荒若衆ぶりで、児太郎の秀太郎の御小姓の和か味が光る。

夜「襲名披露口上」は、先月の先代團十郎ゆかりの先輩たちから一変して、市川一門総出の一幕。市川姓の役者たちが由縁の柿色の上下で三列に並んで勢揃いし、前列の幹部達が「まさかり」と呼ばれる髷がピンと立った鬘を付けて居並んだ姿は壮観だ。
先月半ばから休演している白鸚に代わって、一門長老の左團次が、成田屋の大黒柱が帰ってきた喜びと、世界に飛躍して大輪の牡丹を咲かせてほしい、と期待を込める。それに対して新・團十郎も雄渾な睨みで答えた。それにしても、これだけの陣容がありながら、昼夜に義太夫狂言など重厚な演目が並ばないのは、如何にも画竜点睛を欠いた感がある。

続いて新・團十郎の長女市川ぼたんの「團十郎娘」。近江堅田の浮見堂の書き割りの前で、右團次・男女蔵はじめ種之助・鶴松・男寅・福之助の漁師でひとくさり踊りがあったあと、皆で大力無双の「團十郎娘」の噂をしているところに、暴れ馬を追ってぼたんの近江のお兼がやってくる。

花道での「色気白歯の團十郎娘」の振りをはじめ、キッチリ楷書で踊っているのが何より好もしく、本舞台に来て上手・下手・中央で客席にお辞儀する姿も愛らしい。「野路の玉川」で右團次、男女蔵が絡み、晒を使っての花道の振りが華やか。舞台が浮見堂の道具になり、若い者との派手な立ち廻りのあと、右團次が馬にまたがって見送るのを背に盥を抱いて悠々と向こうに入るのが幕。これだと、お約束の暴れ馬の手綱をお兼が下駄で踏んで止めるくだりがアッサリしている。馬を引き合う、荒事に通じる「引き事」の力自慢が七代目初演の「團十郎娘」の由来でもあるわけで、もっとお兼を中心にシンプルに仕上げても良かった。