十三代目市川團十郎誕生   犬丸治
「テアトロ」2023年1月号

七日の襲名興行初日。これほど華やいだ歌舞伎座ロビーはいつ以来だろう。歌舞伎を支える神木・團十郎の名跡が九年ぶりに歌舞伎座に還って来た。
夜の部「襲名披露口上」。白鸚・梅玉・左團次・仁左衛門ら亡父十二代目由縁の役者たちが故人との篤い友情を語り、新團十郎・新之助を督励する言葉が厳しくも暖かい。團十郎は「市川宗家の覚悟」という言葉でそれに答えた。吉例古式の「睨み」の間、上手の菊五郎がその姿をジッと見ていたのには胸が熱くなった。
 夜「助六由縁江戸桜」。新團十郎の助六は、傘を開いての立姿に「観せよう、観せてやろう」という力味や衒いが吹っ切れて、スッキリとする。出端も極まりがサラサラと流れるようでいて、鉢巻の由縁を語り敬う時の、二代目團十郎以来の脈々とした藝の時間軸、「廻る日並の約束に」や「新造命を揚巻の」など、身体全体で揚巻への想いを「語って」いる。新之助時代の抜身の刀のような助六は衝撃的だったが、それはあくまで「時分の花」、一回り大振りな「團十郎の助六」がその答えであった。
「抜かねえか」を頂点とする意休への挑発の気迫はこれまで通り。そこに至る「煙管の雨」や「乞食の閻魔さま」といった悪態に江戸歌舞伎らしい大らかさが加わった。最後の曲撥に乗せての引っ込みまで、気組の充実した助六である。
菊之助の揚巻は、花道での生酔に驕慢な大きさがあり、「悪態の初音」で裲襠を脱ぐ姿が立派。「例えて言わば雪と墨」も立体的だ。満江(魁春)との出では、打って変わって女房の性根になっている。松緑初役の意休は手強く好色なうちに、「伽羅でも炊いて」など粋人らしい遊び心があって良い。
梅玉の白酒売がつっころばしの和事師のおかしみを自然に醸す。梅枝の白玉は、古風なうちに揚巻の呼び止めなど、しっとりと情がある。新・新之助の福山が仁左衛門のくわんぺら門兵衛の胸を借りて、啖呵をキッパリとこなしている。鴈治郎の通人は、余り脱線しないのが良く、又五郎の仙平、男女蔵の国侍と九團次の奴。開幕の口上は幸四郎。
昼の部「勧進帳」。海老蔵当時の弁慶は新之助時代の剛直さ大胆さが陰を潜め踏み迷っていたが、今度の舞台は気持ちが吹っ切れて精悍な造型。花道での「ヤアレ暫く」「この関ひとつ」にしても盤石で、義経への忠義と信頼が猿之助との間にしっかり醸し出される。
 幸四郎の富樫は、「キッと番頭仕れ」など太い描線で。弁慶との問答「さん候」「問答無益」も退路を断つ手強さがある。海老蔵は、「斬ったる山伏首は」と騒がず問う余裕に、義経を守ろうという気迫が滲む。「勧進帳を読め」と言われての「心得てある」も、さり気ないが決然とした思入れで、「巻物一巻」で手に取り「勧進帳と名付けつつ」と進む歩みでハラを固めるのが良く判る。
 問答は、新之助時代の「喩わば人間なればとて」など抜き身の刀のような鋭さから、今回は全人格で相手を威圧して行き、畳み込む富樫とのやりとりも熱を帯びながらも、余裕が覗く。「その徳広大無量なり」も自信に溢れ、富樫を「感心」させる弁慶になっている。
 富樫に呼び止められ本舞台に戻って「誰に似て候ぞ」と問いかけてから「判官どのに似たる強力めが」と追い詰められるまで、目まぐるしく知力を働かせていくのが手に取るようにわかる。打擲にかかるウレイも最小限にとどめ、「打ち殺し見せ申さん」の気迫で富樫を圧する。幸四郎は「かく折檻もし給うなれ」が間延びするが、泣上げと幕切に腹を切る覚悟が見える。
 後見座から身を小さくして出た弁慶の「腕も痺るる如く」に実感があり、「ついに泣かぬ」で義経をジッと凝視しての膝行に情味がある。
ここでの猿之助の判官が「判官御手」から落魄の身をかこってシオレるまでの動きに風情がある。海老蔵は「風波に身をまかせ」も身体を大きく使い、石投げの見得で唸るのは一失だが、「萎れかかりし鬼薊」のウレイが、先ほどの義経と良き対になっていた。
 「人の情の盃を」で桶の蓋を所望するおかしみをはじめ、「一度まみえし女さえ」の悪戯気など身に添うて来た。「面白や山水に」のくだりなど「三塔の遊僧」の昔に戻りながら、富樫を終始意識し、「虎の尾を踏み」で富樫への別れの挨拶に、万感こもる深みが滲んだ。幕外、主従の行方を見定めて安堵し、富樫に礼をしたあとの一礼が、客ではなく「天運」へのそれになっていたのが良い。
 猿之助の義経が「逢坂の山隠す」はじめ凛然とした御大将ぶり。四天王は巳之助が染五郎・左近と並ぶとさすがにカッキリとする。
 昼「外郎売」。菊五郎の工藤を中心に、左團次・雀右衛門・魁春・孝太郎らが居流れたさまはさすがに舞台が大きく、鶯の初音と春を愛でる菊五郎のセリフに呼び出される堀越勸玄改め新。新之助はまことに幸せである。幼さも消え、すっかり少年俳優に成長。その姿に菊五郎の工藤が終始暖かい眼差しを注ぐ。
 昼の開幕「祝成田櫓賑」は深川不動での開帳と木挽町芝居前の二段返しで、一佐太夫の常磐津が光る。鷹之資の鳶の者が仕草、容貌が驚くほど父富十郎に似て来た。梅玉の鳶頭と時蔵の芸者の馴れ初めの踊はさすがにシットリする。芝居前では福助が床几に座った芝居茶屋女房で元気な姿を見せる。権十郎・門之助の男伊達・女伊達のツラネがあり、最後は梅玉の鳶頭が目出度く手締めで寿いだ。
 夜の部「矢の根」は幸四郎初役の五郎は隈は乗るが、「北は越後の」の裏見得はじめ腰高。七福神をコキ下ろす洒落をはじめおおらかさが欲しい。巳之助の十郎に儚さとやわらかみがある。吉之丞の馬士に愛敬があって良い。友右衛門の文太夫

 国立劇場は「さよなら国立劇場」の一環で「歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵」。鮮やかな太神楽(翁家社中)を挟んで、春風亭小朝が新作「殿中でござる」と「中村仲蔵」を語る。
ついで「五段目」。芝翫の勘平は笠を取った顔が立派だが、松にぶつかって暗闇を探る動きはじめ段取りじみるのが難。歌六の定九郎は手堅いが、やはり原郷右衛門の人。
「六段目」。芝翫は「狩人の女房が」で首でのの字を書くのが大らか。財布を見て動揺し、「寸分違わぬ」で一瞬走る絶望、亡骸が運び込まれての合掌もタップリ糸に乗っていて良い。茣蓙を巻くのが片付けの段取りじみるのが残念だが、おかや(梅花が傑作)の詰問に身を震わせての苦悶が良い。
 二人侍を迎えて千崎への述懐にイキを詰む具合、腹を切ったあとの「色に耽った」での二人への恥じらい、終幕の会心の笑みまで充実。。笑也初役のおかるはおかやとの愁嘆から勘平との別れまで持ち切った。萬次郎のお才が如才なく、松江の源六は気の毒。歌六の原が情理備わる。歌昇の千崎が、原の制せられての「馬鹿な!」の呟きなど、終始朋輩への想いが溢れて好演。
 
 平成中村座昼の部・勘九郎の「魚屋宗五郎」。
 磯部邸に乗り込まんと、花道七三でおこついて酒樽を掲げて極まるまでのイキが実に鮮やか。前半は、単に分別ある男では無く、酒に溺れて家産を傾け、妹を奉公に出さねばならなかった陰翳があり、「去年の九月」の述懐も、自分自身に言い聞かせる。その内攻が、後半の「妹は木偶じゃねぇんだ」の怒りにまっすぐ繋がっている。

酔態も、陽から陰への切り替えと、凄みが段取りにならず行き届くが、時折落語調に砕けるのが惜しい。この芝居とて立派な型物である。磯部邸での「面白かったねぇ」の自嘲はしみじみと響かせた。
扇雀のおはまが、前半のしっとりした女房ぶり、後半の甲斐甲斐しさと手堅い。新悟のおなぎが、宗五郎に「もうそれ切りに」と時代に返すあたりシッカリしている。歌之助の三吉は段取りをなぞっている段階。片岡亀蔵の太兵衛・歌女之丞の菊茶屋女房がしっかりとし、橋之助に磯部に癇癖の面影がある。山左衛門の浦戸は、典膳の人。