見応えある「すし屋」   犬丸治
「テアトロ」2022年12月号


 国立劇場は菊之助が三役を勤める「義経千本桜」の通し。二年前国立小劇場で予定されながらコロナ禍で上演中止、映像配信となって以来の捲土重来の公演である。
 その三役に触れる前に、Bプロ「すし屋」の梅枝の維盛を特筆したい。その浮世離れぶりは、曽祖父三代目時蔵を超えて林又一郎の領域ではないか。米吉のお里がクドキで「鮓屋の娘が」と結界の行灯越しに覗くとき、そこには維盛一家という「雲井に近き」に異界が広がっている。「忽ち変わる装い」では外見だけではなく、舞台の空気をも変える。権太が「恭しき高位の絵姿」というとき、梅枝の維盛は聖人重盛に重なり、その報恩のため権太一家は犬死せねばならないという宿命が浮き彫りになる。この人で「すし屋」が俄然面白くなった。
菊之助のいがみの権太は、彼本来の色気に、苦味が加わって、左額の幸四郎ぼくろに負けないようになった。母から騙り取る愛敬は良いが、「息を詰めてぞ」も糸に乗らずアッサリしている。首実検では梶原の前に鮓桶を据えて伺い、下手から見込む時の乾坤一擲の大勝負という気迫も良い。対する又五郎の梶原も終始敵役肚で手強い。手負いの述懐では「かけてもかけても」以下精緻で、一家の愁嘆を眼前にするかのよう。「嫁ひとり、孫というのもあいつ一人」という父の述懐にハッとする権太に、胸が熱くなった。権十郎の弥左衛門、橘太郎のおくらが篤実。
これに先立つ「木の実」は、左足で小金吾の刀の柄を止める約束の極まりのイキの鮮やかさを頂点に、主従に目をつけ、「ほれほれ」と木の実を拾う軽み、戻ってから「重い、軽いを取り違え」とサラサラ運んで「さあねえ、さあねえ」と畳み込んでから、「中括りはどうして解けた」と決めつけるなど、時代世話のセリフの緩急が利く。吉弥の小せんの異見に「またはじめやがった」と、皆お前から起こったことと返すあたり、膳所以来のふたりの暮らしと姉さん女房への甘えが出る。 
萬太郎の小金吾が如何にも血気の若者で、吉太朗の内侍が如何にも世慣れぬ上臈ぶり。
 Aプロ「鳥居前」。菊之助の狐忠信は、所作ダテのカドカド、軍兵を追い込んでの石投げまで力感もありキッパリとする。錦之助の義経は「珍しや」と忠信に微笑む表情に、懐旧の情が出た。米吉の静は、甲高いも抑制されて来た。彦三郎の弁慶は愛敬・口跡ともに手堅く、菊市郎の忠太が端敵らしい軽みがある。 「渡海屋」は、菊之助の銀平が厚司姿の出に厚みが加わり、文楽の首に例えればようやく「検非違使」の面構えになって来た。義太夫訛のねばりが欲しいのと、「お匿い申したら」を奥の義経に聴かせるのが徹底しないのが惜しい。二度目の出の白装束は、「龍は天地に」など呂の声で凄みを見せるが、武将の気品で押し、古怪さが乏しい。その点、続く「大物浦」の悪鬼の形相との落差になるのだが。
梅枝のお柳は、喋りでの手拭を使った如才なさ、「御みあかしを」の立姿ではサッと景色を変える。「如何に八大竜王」では良くもち切った。丑之助が上座に移り正面を向いて膝に手をおくだけでお安から帝への変身を表現した。
彦三郎の弁慶が「鳥貝鱠よかろうぞや」の生臭ぶりから幕外の引っ込みまでキッパリとした出来。橘太郎の五郎が、前半のベリベリした安敵、注進ともに手堅く、咲十郎の丹蔵がカラミとの呼吸も鮮やか。
 「大物浦」の菊之助の知盛は、「天皇にはいずくにおわす」が絶唱。「生き替り」と裏・表に極まる凄味、「この世からなる悪霊の」で下手の義経を見込み気組が充実している。三悪道の述懐は「修羅道の苦しみ」でジッと内攻して良い。下手の帝に思いを遺しての入水も力演である。錦之助の義経は幕外で帝を抱いての憂いが良い。
 Cプロ「道行初音旅」。菊之助の忠信は、「桃にひぞりて」で伺いよる凄味、軍物語での、「夕陽影に」など細部が豊か。「女雛男雛」では時蔵の静も背を盗んで、一幅の絵。時蔵は「ついには酒が」で忠信を引き止める振りなど艶然とする。彦三郎の早見藤太が明朗闊達。
「四の切」前半の忠信は凛然とした生締だが、花道で義経を敬ったあとの懐旧の情、「黙して」で義経を見て突袖になるものの、「ハッ」と気を変える間が欲しい。
今回が初役の菊五郎の義経は、「暫くの命をつぐ」というセリフが身に添う御大将ぶり。忠信を一喝して脇息を前に置いてから、セリフで気早ぶりを聞かせるのが巧い。時蔵は「騙すのか」と扇で忠信に戯れるあたりが愛妾らしい。楽善の法眼が吉弥の妻飛鳥の性根を試す件が丁寧。菊市郎の亀井、萬太郎の駿河。
後段の菊之助は、仔狐の愁嘆をリアルに人間界に引き寄せず「大和の国の源九郎狐」の説話世界になっていて「懐かしさ」を感じさせる。鼓を賜っての歓喜も童心そのもので良い。菊五郎の義経はウレイが効き、「前世の業、われも業」のセリフもしみじみとして値千金。

久々に簡潔で力強い新作が生まれた。歌舞伎座第二部「荒川十太夫」である。神田松鯉の講談を竹柴潤一が脚色、演出は西森英行。
 赤穂浪士の七回忌、堀部安兵衛(猿之助)を介錯した荒川十太夫が、五両三人扶持の軽輩にも関わらず、物頭の装りで泉岳寺に墓参しているのを見咎められる。松緑の十太夫は、神妙の内に背負いきれぬ思いを抱えた陰翳があり、主君定直直々の調べで、意外な真相を語っていく。二百石の安兵衛に身分を尋ねられた十太夫は、思わず物頭と偽ってしまう。義士への最期の言葉が偽りであったことへの自責を、松緑が切々と語って胸に迫る。
美談のようでいて、底には身分による才腕と役職の乖離と、死の瞬間まで身分がつきまとう武士道の不条理が横たわる。真相を墓場まで持っていこうとする十太夫を諄々と説く定直役の坂東亀蔵が、鮮やかな口跡と共に情理備わる。十太夫を見咎める吉之丞の杉田が、筋目を通す一徹武士。左升・荒五郎の近習も個性が生きている。泉岳寺門前と墓前で道具をグルリと廻すことで四季の移ろいを描いた演出も良く、黙々と去る十太夫を長恩(猿弥)が見送る幕切れも余韻を遺した。
第一部「鬼揃紅葉狩」。猿之助の更科の前は、門之助の局、種之助ら五人の侍女を引き連れて、夕陽に染まる山なみを愛でるあたり、豪奢な赤姫ぶり。幸四郎の維茂は、優美のうちに、髭は無くともキッパリとした武辺ぶりを見せている。雀右衛門が山神にあたる男山八幡の神女で気品を見せる。鬼女七人が一体となって維茂に迫る後段に迫力がある
 第二部「祇園恋づくし」は、小幡欣治が落語「祇園会」を脚色。山鉾巡行の夜の川床で、京男次郎八(鴈治郎)と江戸っ子留五郎(幸四郎)のいつ果てるとも知れないお国自慢が面白い。加えて鴈治郎がしっかり者の女房おつぎ、幸四郎が男を手玉にとる芸妓染香を替わる。歌六の持丸屋の恐妻家ぶり、巳之助の文七のジャラジャラとした二枚目ぶりも良い。
「釣女」。松緑の太郎冠者は、力が抜けて、大名某に肩衣をかけてやったり、醜女にやり込められてぐんにゃりとなりおかしみかど、大らかさが自然と身体から滲むようになった。歌昇の大名某が折り目正しく、笑也の上揩ヘ楚々とするが冷ややかな肌触り。幸四郎の醜女は、崩さず大真面目なの良い。
第三部「源氏物語」は、「夕顔の巻」の活人画というべく、光源氏が夕顔の衣を抱いて打ち沈む姿の気品やはり梅玉をおいて無い。音もなく花道に現れる魁春の六條御息所が、鷹太郎の夕顔を見下ろしての会心の笑みと、不気味な存在感がある。
 第三部「加賀鳶」は「勢揃」を省き、お茶の水の殺しから道玄の筋でまとめている。芝翫初役の道玄は、強請場で惚けた愛敬と下卑た小悪党ぶりを強調するが、凄味に欠く。雀右衛門のお兼がサラサラと運びながら、伊勢屋への悪態などふてぶてしい。梅玉の松蔵が道玄を終始手強く、左團次の伊勢屋、梅花のおせつが手堅い。男寅のお朝が初々しい。