吉右衛門追善 犬丸治
「テアトロ」2022年11月号
歌舞伎座は、早いもので故吉右衛門の一周忌追善である。第二部「松浦の太鼓」は白鸚八十歳にして初役の松浦鎮信。終幕追善口上で白鸚が、祖父初代の芸の継承に心血を注いだ吉右衞門を「兄として誇りに思う」と述べたのは、見事な餞であった。
芝居自体は天衣無縫な松浦侯のお天気屋ぶりがニンではないのが致し方ないが、国持大名の風格と、源吾への情味を備えた出来であった。歌六の其角が枯れて、梅玉の源吾はやつしでの「他家の衣服は」の性根などキッパリとした出来。近習の一人に孫の染五郎が出ているのは、次代へのウェイティングサークルだろう。
第三部「七段目」で、仁左衛門の由良之助が九つ梯子で雀右衛門のおかるを二階から降すくだりの面白さといったら無かった。まるで実際の遊里を覗くような愉しさと同時に、互いのハラの探り合いが手に取るよう。平舞台に降りてから、おかるが残らず読んだと知り、「南無三」と言い紛らわしてハラを固め「古いが惚れた」と切り出す呼吸など、イキをつかせない。雀右衛門も、身請けと言われて「いえ私には」と縋る一途さが実に良い。
仁左衛門は暖簾から紫の着付で半身を出した色気、力弥(千之助)の背に声を潜めて「祇園町を離れてから」と諭す用意。最後、平右衛門を制して二重に上がる「送れ送れ」の背中でサッと酔客に戻るのもさすがだ。
海老蔵の平右衛門は、草履を担いでの引っ込みは糸に乗らずあっさり。小心者の哀しみも上滑りする。早口のセリフや捨てゼリフが聴き取りにくい。橘三郎の九太夫が老獪、松之助の伴内の軽味が良い。三人侍では、橋之助がしっかりしている。
第一部「寺子屋」は、幸四郎・松緑の松王・源蔵の一日替わり。筆者所見(5日)は松緑の松王で、音羽屋型の銀鼠ではなく、團十郎を経て播磨屋に伝わる黒地に雪持松を着る。百姓たちに向かっても終始病中と敵役肚で、小太郎身替りの帰趨への焦慮がありあり。付け回しでの横見得が立派で、幸四郎の源蔵と目が合う時に、同情と共感が滲む。「相好が変わるなどと」など、手強く運びながら、全て松王自身に言い聞かせ、追い込んで行く言葉になっている。
「無礼者め」の大見得の立派さ、首実検での首を見込んで目を開くときの悲痛、「源蔵良く討った」と顔を背ける悲愴、いずれも充実。二度目の出での述懐でも「まさか汝は討ちはせまい」に源蔵への信頼があり、「未練な死を」と自分自身に問いかけるように絞り出す松王。「にっこりと笑うて」と応じる源蔵にも教え子を手にかけた痛みがあり、しっかりとした男同士のドラマになった。
幸四郎の源蔵は叔父の音遣いを良く写すと同時に、決意を語るセリフに、退路を断っていく厳しさがある。「固唾を飲んで」と松王を見込む気組が良い。児太郎の戸浪が甲斐甲斐しく、魁春の千代は「可愛やその身の不幸せ」で形見を抱く姿に実感がある。種之助の玄蕃が終始ベリベリ運ぶ。東蔵の園生の前。吾作役の彌十郎が、涎くり役の又五郎の孫種太郎(菅秀才)・秀乃介(小太郎)の初舞台を披露。
第一部「白鷺城異聞」は吉右衛門が「松貫四」の筆名で構成演出、姫路城で初演したもの。今度の舞台では主要な役々が皆播磨屋・中村屋一門というのがめでたい。歌六の宮本武蔵は、武辺らしく、巌流島の物語もキッパリとした出来。又五郎の本多忠刻は小忌衣姿に品がある。時蔵の千姫が、ぽってりとした赤姫ぶりで、彼の三姫をじっくり観たくなった。七之助の刑部姫、知盛と大蔵卿を併せたような勘九郎の秀頼の霊が、共に凄味があって良い。萬太郎の三木之助が凛々しい。
第二部「揚羽蝶繍姿」は、幸四郎らと若手たちによる吉右衛門当たり芸の名場面集。「籠釣瓶」「鈴ヶ森」から熊谷(幸四郎)の「物語」のくだり。さらに播磨潟には若手たちの盛綱・大蔵卿・知盛・智恵内が全員集合、最後は熊谷の幕外の引っ込み。しかしこれらはいずれも断片であって、単に並列ではないひと工夫が欲しい。福助の八ツ橋が、不自由な身体で八文字も踏めぬ中、風格と、笑いの驕慢さが見事。錦之助の長兵衛の押し出しの良さ。「藤戸」は平成十年吉右衛門が松貫四名で構成、厳島神社で初演したもの。盛綱(又五郎)に我が子を殺された母(菊之助)の設定を、今回は老女から黒髪に直した。母性は滲むものの、我が子を返せと面詰する狂おしさは薄い。後ジテの悪龍が凄味があって良く、間狂言の丑之助の童がしっかりとした踊り。
高砂屋一門の勉強会「高砂会」(八月二十、二十一日日本橋公会堂)。「越後獅子」の梅寿は、振りの一つ一つをカッキリと踊っているのが気持ちが良く、「一人景清」の梅秋は、黄表紙趣味が乏しいのは致し方ないが、与市・三保谷・阿古屋ら人物の踊り分けが丁寧。「将門」の滝夜叉の梅乃は、こなし、指先に歌右衛門の俤がよぎる。梅蔵の光圀はクドキを受けている間がやや手持無沙汰だが、将門最期の軍物語がクッキリと立派。
国立小劇場・尾上右近自主公演「第六回研の會」(八月二十二、二十三日)。今回取り上げた「かさね」は、右近にとって清元・音羽屋双方ゆかりの狂言を、文楽人形の簑紫郎とかさね与右衛門を交互に演じようという趣向。かさねは花道、与右衛門は上手土橋から出る六代目梅幸型で、コトバは清元が語る。人形は手摺がないので虚空に浮かんでいるようなのは致し方ない。
右近の与右衛門は、雨の滴を払うところなどふてぶてしい色悪ぶりで、「不憫な者の心よなあ」など悪意を響かせ、「深き心を」で、フッと気を替えるのが良い。髑髏が流れ着いて袖を引かれてキッとなり見込むかたちの良さ。
「夜や更けて」の闇夜の身のこなしがキッパリとし、七三から鎌を持って本舞台にかかるあたり、如何にも血塗れ仕事に手慣れた感じである。連理引きも誠に車輪で良い。
簑紫郎のかさねは、「言う顔つくづく」のクドキなどしっとりと初々しい。「駒下駄履いて」はいじらしさよりかたましさが強調され、ガブになっての「鬼女の有様」、帯を叩きつけながら足拍子で与右衛門に迫るところは、たじろくような迫力があった。
右近のかさねは、出は梅幸式だが、台袱紗を頭巾に被るのは六代目型。「ついこうなった」と腹を押さえるかたち、「盂蘭盆に」で身体を一杯に反る姿に初々しさがあり、一緒に立ち退くと言われての「あい」の返事の切実さ、傘で与右衛門を制しながら、土橋まで足拍子で押していく気迫が良い。
簑紫郎の与右衛門は、色悪という役柄が文楽にはない故、検非違使の首の選択は妥当だが、クドキの間手持ち無沙汰で辛抱立役めく。千穐楽の夜には特別に右近が原作に登場する船頭神田与吉に替わり、壱太郎のかさね妹おさよ・与右衛門とのだんまり、二人幕外で引っ込んだ。
「実盛物語」。右近の実盛は、六代目梅幸や三代目時蔵のような「加役」めく。問題は「物語」で、溌剌とするのは良いが終始大音声で調子が変わらぬため「浮いつ沈みつ」も綾が無い。人物の演じ分けも飛騨左衛門がグルリと廻って「いや渡さじと」と小万になりあたりハッキリせず。葵太夫・淳一郎の床には堪能した。「押し立つれば」は立派だが「何、御男子」は騒々しい。終段「坂東声の首取らば」は形容本位にとどまる。「老武者の悲しさは」に一抹の寂寥を求めるためにも、さらに回を重ねて欲しい。
彦三郎の瀬尾がベリベリとし、亀三郎の太郎吉はこの役としては大柄だが素直で良い。
壱太郎の小万が短い出ながら女の一念をキッチリ滲ませ、市蔵の九郎助・梅花の小よしが行き届く。菊三呂の葵御前は世話がかる。
新橋演舞場「超歌舞伎2020」は、スタート六年目にして幕張から都心に進出。ドラマ性は薄いがキチンと歌舞伎の約束事を守っていること、何より金輪五郎役の獅童が、乗りの悪かった客席を煽りに煽り、最後はライブハウスに変えてしまうその熱量に圧倒された。
|