幸四郎・勘九郎の「佃夜嵐」 犬丸治
「テアトロ」2022年10月号


 先月は半ばからコロナ禍で休演を余儀なくされた歌舞伎座は、今月からこれまでの客席制限を花道脇以外は解除しての、恒例納涼歌舞伎である。

 第一部「新選組」は手塚治虫のマンガを日下部太郎が脚色、福之助・歌之助兄弟初主役が清新だ。土佐藩士半蔵(片岡亀蔵)に父を討たれた丘十郎(歌之助)が新選組に入隊、手練れの大作(福之助)と親交を結ぶ。半蔵を討った丘十郎だったが、裏切り者の隊士を手にかけたことで、その娘八重(鶴松)に命を狙われることに。大作は長州の間者とわかり、友人二人は賀茂川河原で対決することになる。
 敵討ちによる憎悪の連鎖、親友相討つ虚しさが手塚らしいヒューマニズムで、それをマンガらしくスピーディな場面転換と省略で見せていくのだが、それだけ芝居の味が薄くなる。その隙を埋めるだけの持味が、若い主役二人にはまだ無い。唯一、大敵ぶりを見せる彌十郎の芹沢鴨に対する歌之助の辛抱立役ぶりが面白いが、勘九郎の近藤、七之助の土方、扇雀の龍馬らも手持ち無沙汰。ブラックジャック、ランプ、ヒゲオヤジら御馴染み手塚キャラが随所に登場するのが楽しい。
 「闇梅百物語」は、終段骸骨から引き抜いた勘九郎の読売の、「幽霊手」を交えたかっぽれが、そのイキといい目の覚めるような鮮やかさである。これに、勘太郎・長三郎兄弟がシッカリと付いていくのが頼もしい。鶴松の籬姫も赤姫らしくおっとりと品が良い。
 最初の七之助の小姓白梅は、奥女中に手を引かれての「鏡獅子」を思わせる花道の出、花の丸の襖を背にしたしっとりとした落ち着きが良い。雪女郎で清掻に乗せて舞台をグルリと廻ると流石に大きく、この人で「将門」を観たいと思った。千之助の新造も身体を大きく使って踊り込んでいて、七之助との手踊りでも良く伍していた。
 橋之助の狸、虎之介の河童が愛敬があって良く、種之助の傘一本足は下半身の鍛錬を思わせた(十五日から第一部休止)。
 第二部「安政奇聞佃夜嵐」(今井豊茂補綴・演出)が滅法面白い。大正初期の市村座で、若き菊吉の顔合わせが語り草になっている芝居だが、戦後は松緑・勘三郎、当代菊五郎と故吉右衛門が手掛けた。三十五年ぶりの今回は、幸四郎・勘九郎。両親の敵討の想いを秘めて陰翳の濃い幸四郎の貞次郎、打てば響くような勘九郎の玄蔵は、最初は役柄が逆だと思った。しかし見せ場である佃島から泳いで抜け出す場面で、玄蔵が下総生まれなのに泳げず塀にへばりついた挙句、ちゃっかり水練の得意な貞次郎の背に乗ってしまう愛敬、平然と駕籠屋勘次(いてう)を絞め殺す凶暴性など、何をしでかすかわからぬ不気味さ、さらに貞次郎も直参の次男でありながら、水戸攘夷党に肩入れして妻子まで捨ててしまう血気を二人が巧みに演じ分けたことで、人物対比がクッキリとしてきた。幸四郎・勘九郎のふたりが束の間酒を酌み交わす御船蔵前の飯屋など、何でもない場面でありながらシッカリ芝居になっているのは、彼らふたりが地力をつけている証拠である。
ここで、貞次郎の実の敵と明かした勘九郎の玄蔵が一層不気味さを増す。萬次郎の飯屋女房が、江戸世話物の空気をしっかり作っているし、隼人の清次が目端が利くだけでなく悪党らしい太い線を出している。「笛吹川義兵衛住居」はなにやら「佐倉義民伝」のような展開だが、幸四郎が瀕死の清次の口から実の敵を聞いての驚愕、我が子との再会と死別の愁嘆を竹本入りでタップリ見せる。彌十郎は、原作者古河新水(十二代目勘弥)の曽孫にあたるが、義兵衛を篤実に見せ、夫を救うために父を励ます米吉の女房おさよが良い。
 大詰信玄金鉱での二人の対決は本イキで、谷底に落ちるかとハラハラさせた。最後貞次郎の敵討が成就するのでなく、猿弥の亀次郎に二人とも捕らえられ、互いに悪態をつきながら花道を引っ込むのが、如何にも幕末安政の荒んだ空気である。「宇都谷峠」はじめ、この二人で出来る菊吉の芝居はまだまだありそうだ。
 「浮世風呂」は、猿之助が三助政吉を小粋に踊る。とりわけナメクジに塩をかけて消したあとも思いに惹かれる色悪ぶりと、つづく「将門」「五段目」などのまぜこぜ節が洒脱だ。團子のナメクジも、クドキなどケレン味なくこなしているのが良い。
 第三部「弥次喜多流離譚」は、平成二十八年から続いている夏の人気シリーズ「膝栗毛」の三年ぶりの第五弾。序幕は前回伊勢神宮の花火で打ち上げられた弥次郎兵衛(幸四郎)と喜多八(猿之助)が「奇怪ナ島」に流れ着いて早や三年という設定で、「俊寛」のパロディが上手くはまっている。瀬尾にあたる「毛剃」そっくりの錦吾の海賊ジョニー・テープが立派で、段之の老千鳥がおかしい。続いて「長崎出島」は、「夏祭」の住吉前の髪結床の趣向を巧みに使い、ここで出会った文明堂のカステラを売るオリビア(染五郎)を憧れの歌舞伎役者に会わせるべく、二人の膝栗毛がはじまる。敵役の片岡亀蔵の釜掛之丞がここでは佐賀右衛門の穴で、門之助の宣教師ザブエルが大真面目でおかしい。博奕狂いの父次右衛門(猿弥)を改心さすべく、お夏(團子)を助けての荒れ寺での幽霊騒ぎ、本水の大滝での立ち廻りと盛りだくさん。
 大詰ではこれまでのシリーズでは少年だった梵太郎(染五郎)と政之助(團子)が湘南の不良たちのリーダーになっていて、「家族商店」(ファミリーマートとタイアップ)を舞台に、オリビア・お夏と目まぐるしい早替り。
新悟ら女番長グループとの踊り比べでは、「供奴」や「吉原雀」が採り入れられ、中でも「三番叟」での鷹之資のキレの良さが光る。店長(寿猿)は平和の鳩の精で、歌舞伎の行く末を見守っての宙乗りは九十二歳、最年長記録である。
 最後は疫病で倒産危機の歌舞伎座を天照大神(笑也)の威徳で救う。こうした芝居は理屈抜きで愉しむべきで、猿之助・幸四郎が狂言回しになり、若手たちを存分に働かせているのが良い。
 
 国立小劇場「音の会」(六、七日)。コロナの影響で予定していた長唄「秋色種」が飛んでしまったのは残念だが、長唄鳴物「常磐の庭」義太夫「蝶の道行」とも変化に富む。中でも長唄「筑摩川」は、短い曲ながら渡河する多賀大領とそれを芦原から伺う暗殺者の鳥居又助、ふたりの駆け引きが「刃の光鋭くも」から「ざんぶと川に」の間の合方で眼に浮かぶようだ。終段の「幕三重」を、窪田優人が力強い撥さばきで聴かせる。
 「団子売」は、新十郎と京蔵が「臼と杵との仲もよや」とふたり極まったところなど良き夫婦ぶり。振りは坂東流で、新十郎にどこか七代目三津五郎の面影があるからだろうか、「お月さまさえ」の手踊りなど枯れて鄙びた味わい。それを支える京蔵も、おかめの面をつけての姥と尉の振りなど愛敬がある。

「稚魚の会」第一回公演から五十年目。「歌舞伎会」との恒例合同公演である(国立小劇場十二〜十六日)。最初は「角力場」で、喜楽の濡髪が芝翫筋も映え、太くカッキリとした線。家之助の放駒は、得意満面の才子ぶりが良く、濡髪に対しての「振りさらしやがったんじゃい」も一途な血気が出る。蝶也の与五郎につっころばしらしい色気と柔らかみがあり、米十郎の吾妻はセリフがベタつくのが難。
 「引窓」では、やゑ亮の十次兵衛が実直で、「それほどまでに」と母の心を察し、「丸腰なれば」と砕ける軽味など良い。これにかつて浮無瀬で遊んだ色気や愛敬があればなお良い。
松三の濡髪が「嬉しやここじゃ」を言ったのに感心。力士らしい華と、「未来の十次兵衛殿へ」の異見ではホロリとさせた。市也のお幸は悪くないのだが、鄙びて作りすぎる。郷代官の妻というシンが必要だろう。好蝶のお早はスッキリとした中に色香があるが、濡髪捕縛の件で、捨ゼリフがうるさくなったのが誠に惜しい。最後は「俄獅子」で賑やかに締め括った。