鷹之資初役の「船弁慶」 犬丸治
「テアトロ」2022年9月号


 二十三歳の鷹之資が、自身の勉強会「第七回翔之會」(国立小劇場十六・十七日)で亡父富十郎の当たり役「船弁慶」に初役で挑んだ。
それに先立つ「供奴」では、揚幕から勢い良く走り出た横顔、足拍子の寛闊、いずれも父の面影を彷彿とさせ、妹渡邊愛子の「藤娘」は初々しさから脱して藤音頭の酔態などしっとりとした仕上がりで成長をみせた。
「船弁慶」の後ジテ知盛は、薙刀を担いで七三に進む気組、「アラ珍しや如何に」と問いかけ「義経」と落とすあたりや、「潮を蹴立てて」の激しさから波にたゆたうようにユラリと義経に迫っていく足取りなど良く研究しているが、若さゆえに凄みが足りないのと、声を張り上げてしまうのは致し方ない。
 特筆すべきは松緑の弁慶で、タイトルロールにふさわしく、義経と知盛の間に割って入って数珠サラサラと祈り伏せる姿が盤石。その松緑に一歩も退かず、鷹之資が胸を借りている。観ていて込み上げるものがあった。鷹之資は本舞台に思いを遺しての幕外の引っ込みも、力強いタッチで締め括った。
 前シテの静。鷹之資は動きを抑制し無表情の内に色気とたおやかさを溜め、盃事で義経とふと見交わす視線に余情を見せる。対する左近の義経が子方の幼さから脱して、凛々しい御大将ぶりである。
「都名所」では、「雪の御室や」の姿態の美しさもさることながら、この舞自体を義経への語りかけに仕上げているのが良い。このあと烏帽子を捧げた静と義経が見交わし付け回しとなるのを弁慶が割って入る。船上の義経と、弁慶を介して静との距離が次第に遠くなっていく。弁慶の存在感がそこにはあり、初めての感覚だった。猿之助の舟長が自分を殺して軽味があり、以下門之助・猿弥と揃う。

 歌舞伎座第一部は、猿之助十一年振りの「當世流小栗判官」は正味四時間の芝居を半分に圧縮。発端の鶴ヶ岡八幡が無くいきなり「大膳館」の碁盤の曲乗りから始まるなど、綾がないのは致し方ない。それでも烏帽子直垂姿の猿之助は、亀治郎当時の初演からは役者ぶりを上げて凛々しく、ノリ地のセリフ、荒馬鬼鹿毛との「引き事」などは、葵太夫・宏太郎の床もあって多いに楽しめた。笑也の照手姫は、縄目になっての赤姫ぶりが板についておらず、本領はヤツシの小萩になってから。梅花の浅香が登場すると流石に芝居らしくなる。猿弥の大膳、次郎の青虎が手強い。
 「浪七住家」では、猿之助がガラリと線が太く、門之助のお藤の簪をジッと見てサッと気を替えて奥に入る呼吸、あるいは「どっこい兄貴」と胴八を睨みおろしての詰め開き、双盤入りで糸に乗っての引っ込みと、丸本狂言のシテに相応しく充実している。堅田浦での立ち廻りから、岩場を真っ逆さまの落入りまで、タップリと見せた。男女蔵の胴八は義太夫味が薄い。矢橋の橋蔵は巳之助だが、宗十郎の名演を知る者として些か荷が重い。
 「万福長者内」では、尾上右近のお駒が、まず振袖姿に上方狂言らしいコッテリとした厚味があるのに感心した。白無垢になってからの判官照手への悋気事は、頑ななだけに終わらず。母お槙とのやりとりの内に、娘らしい一途さが次第に凝り固まって行くさまを丁寧に追っていて良い。笑三郎のお槙が、家を守る風格と、娘への異見も情が籠って良い。

「熊野」の垢離場では歌六の遊行上人が舞台を引き締め、寺嶋眞秀の弟子一眞がしっかりとした踊り。喜猿の奴三千助が目につく。判官の車を引く寿猿の旅女房が矍鑠とする。
 第二部は「夏祭浪花鑑」、海老蔵八年振りの團七九郎兵衛である。「住吉」でむさい囚人姿から「一番男を」と碇床に入る軽味、一転大鳥をねじ上げて「わしでごんす」と出るスッキリした風姿、いずれも充実している。琴浦への道案内とか、右團次の一寸徳兵衛との達引に上方狂言らしい粘りが出て来たのも進歩。
 左團次の三婦がいかにも老侠らしく枯れて、「どっこいしょ」と前を隠して気を替えての引っ込みも飄々として良い。児太郎のお梶に鉄火な味が出る。廣松の磯之丞が、しっかりとしたピントコナぶりに加え、この役の軽薄さを良く押さえ、莟玉の琴浦が初々しい。
 「三婦内」では、雀右衛門のお辰が、おつぎとのやりとりをサラサラと運びながら、三婦の一言を聞きとがめ、ガラリと変わっての「立ててくだんせ」がキッパリとする。怒りと当惑を内攻させながら、フッと鉄弓に目が行く流れも良い。「これで私も立ちますわいな」の一言もしっとりとし、団七と兼ねるのとは違う真女形らしいお辰である。斎入のおつぎがすがれた味わい。左團次の三婦は、雲竜の帷子を着ての花道でのキマリが立派。
 「長町裏」では、海老蔵の團七の下手に出ての辛抱立役ぶりが良い。「頼母子講でここに三両…三十両」と口を衝いて出るあたり、切羽詰まり、「この金ここには」と頬かむりして申し訳なさ、遂に義平次を斬ってしまっての「許さんせ」が切実である。対する市蔵の義平次が「親じゃぞよ」など憎体に良く突っ込み、立ち廻りのカドカドのキマリが美しい。
うだるような浪花の暑さと宵宮の喧噪が男の人生を変える。ヘタヘタと座れ込み我に返っての「親爺どん、許さんせ」がこれまでに無く痛切に響いた。
 二年前に復活された「雪月花三景」は、天下泰平・病魔退散を祈る海老蔵の仲国と、村人たちの群舞。嵯峨野の月に照らされた福助の八条女院に風格があり、市川ぼたん・堀越勸玄姉弟の女蝶男蝶の精もしっかりとした踊り。本来「仲国」は九代目團十郎の代表作という人もおり、初演台本も遺っている。前も書いたがいつか海老蔵には、資料を辿って九代目の「活歴」の深奥に向き合ってほしい。 
 第三部「風の谷のナウシカ」は、ニ年半前新橋演舞場で菊之助が宮崎駿の長大な原作を昼夜二部に亘って歌舞伎化した。瘴気と腐海に覆われ、マスクをせねば人類は死滅してしまう終末世界と、非戦への力強いメッセージは、今思えばその直後世界を襲ったコロナ禍を初めとする現在への予言的な作品だった。
今回は、アニメ化もされた前半部分を中心に上の巻「白き魔女の戦記」にまとめられたが、初演に比べ、セリフ・所作・立ち回り・約束事などが一層歌舞伎に醇化されている。初演でナウシカを演じた菊之助は、今回は前回七之助が演じたトルメキアの王女クシャナに回ったが、洋装していても、歌舞伎の女武道の引き出しを良く生かしている。
一方、ナウシカに抜擢された米吉は、童女のような初々しさと、虫たちとこころ通わす優しさを好演。兄たちに疎まれ愛を知らぬクシャナと好対照である。
戦いの囮に利用され、傷ついた王蟲とナウシカがこころ通わす場面は、王蟲を童子に見立て、竹本と胡弓に合わせてナウシカと連舞となる美しさは、前回同様白眉である。特に今回王蟲の精を演じた丑之助は規矩正しい踊りで、童心の中にこそ聖性が宿るというテーマを的確に表現していた。
ナウシカが慈父の如く慕うユパは、前回の松也から彌十郎に代わり年齢、懐深さとも適役。

 国立劇場歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」。
 松緑の維茂は口ヒゲが如何にも活歴趣味だが、花道の出で紅葉を愛でる風情や、侍女たちの誘いを再三固辞するあたり、武辺らしい物堅さがあって良い。目が覚めて鬼女を追っての上手への引っ込みはいまひとつ気が抜けるが、終幕のふたりの立ち廻りはタップリと見せた。
 梅枝の更科姫は初役。「客人しばし」と呼び止めての幔幕からの出は、この人の古風な風姿が生きる。「いつか隔ても中垣に」で維茂をジッと見つめるあたりしっとりとして、二枚扇から早間になり「コリャ」と侍女を制しての引っ込みも敢えて男にならない。後ジテも隈が乗って凄味のある出来。
 この二人以外にも、坂東亀蔵の山神が切れ味鋭く、萬太郎の右源太(亀蔵と交互出演)、左近の左源太、玉太郎の野菊がしっかりとした踊りを見せていたのが頼もしかった。巳太郎の大薩摩の三味線が裂帛。高麗蔵の田毎。荒五郎の岩橋は愛敬があるものの騒々しい。「歌舞伎のみかた」は萬太郎。