又五郎の毛谷村六助 犬丸治
国立劇場は人数制限も解かれ、歌舞伎鑑賞教室「毛谷村」は学生たちで満員。コロナ禍以降、歌舞伎にこれだけ観客で溢れたのは久しぶり。又五郎の六助が、実に気持ちの良い出来栄えである。派手さや愛嬌に乏しいひとだか、六助の人並み外れた親思いと篤実、裏切られたと知った時の憤怒と正義感が真っ直ぐに伝わって来る。
初心者のために「杉坂墓所」から出るのは親切だが、ここは六助、弾正も特にしどころがない。弥三松(綜真)をおぶってあやしながら追手を返すくだり位。吉三郎の佐吾平。
「六助住家」では、歌昇の弾正が「以後のみせしめ」と額を割り、突袖になっての引っ込みも邪魔にならず手強く悪を利かせている。
六助は、「すっぱり負けて」などあっさりとするが、鶯の音を下手柱にもたれて聴き母への看経を思い立ち、弥三松を抱き涙ぐむまで、母恋をキチンと描いている。
お園を見咎める「ざつぅーな」とか「どうじゃいの」から子をあやして気を替えて「うーん、何とでごんす、梵論字どん」の軽み、音遣いなど、吉右衞門を良く映している。
お園と知ってからが車輪になり、釜を結界にして「押し直し」で床一杯に平伏するところ、敵の在処を「知ってか但し知らずにか」と問う気組みが良い。斧右衛門の母の遺骸を改めての「あのこれが」の沈思から「深い処にはめおったな」まで、怒りが真っ直ぐに迸り、ノリ地のセリフでの「義の一字」のキマリや、「坊んにも討たせて」の愛敬まで、十分に堪能させた。
孝太郎のお園は六助と知っての付け回しがあっさりするほかは古風で良い。吉弥のお幸が後室らしい品格。謎の絡みの浪人が、入り込みの時色悪めいた芝居を始めるのも困ったものだ。「歌舞伎のみかた」は玉太郎。
河合雪之丞の亀遊が、病み疲れたさまから一転、裲襠で座敷に出た姿に苦界に身を沈めた哀しみと儚さがある。福之助の藤吉が実直のうちに、自分の知るちえが、お園の口から全く違う女に変貌するさまに戸惑う姿を好演。鴈治郎の岩亀楼主人が、如才の無い笑顔の下にしたたかさを隠していて上手い。田口はじめ新派の人々が客演、森本健介の幇間、伊藤みどりの唐人口遊女、石原舞子ほかの芸者たちが舞台に厚みを加えている。歌舞伎座第二部「信康」は、歌舞伎座初主役・十七歳の染五郎の信康が清新だ。舅織田信長に、母築山御前の縁で武田方への内通を疑われ、自死に追い込まれた松平信康の悲劇は、既に大佛次郎の「築山殿始末」、その映画化である伊藤大輔「反逆児」という名作がある。田中喜三のこの戯曲はその後昭和四十九年に初演されたものだが、大佛の信康の野性味とは違い、天下に覇を唱える志を手折られた若者の純粋な魂をより掘り下げている。終幕瀕死の信康が、父家康に「二十一歳の自分の生涯は、決して短いとは思わない、と呟くとき、染五郎のニン・ガラにピタリとはまるのである。「時分の花」に得た絶妙の配役といえる。
第一場「岡崎城本丸」で父家康から武田への内通の疑いを問われ、「偽り」と申し開きをする毅然さ、父に城退去を諭され花道でサッと気を替えて去るその力強さ。第二場「二俣城外」では、鷹狩では鷹では無く、追われる小鳥に思いが行く、という呟きがしみじみとする。平岩らから逃亡を勧められ、母の死を知るに及んで父の因循姑息と卑屈に怒りを叩きつける烈しさ、終幕の死装束の清冽さと、いずれも染五郎の若さの特権が輝いている。
白鸚の家康も、無実と知りつつ信康を追放する苦渋を「強さばかりでは無く、柳のしなやかさを持て」という諭しに込めている。信長の肚を知って「今ほど天下を望んだことはない」と涙する苦渋が良い。
魁春の築山御前は、岡崎城で上手から出ると、その品格、かたましい一念といい歌右衛門の俤がよぎる。莟玉の徳姫も、その胸を借りて、嫁姑の応酬を手強く運んでいた。鴈治郎の家老松平康忠が篤実、錦之助の平岩が沈着悲痛、友右衛門・亀蔵の大久保父子、高麗蔵の作左衛門、信長の意を伝える橘三郎の奥平信昌まで、普段と目の色が違って見えるのは、斎藤雅文の演出の腕だろう。
第一部「車引」は、巳之助の梅王丸と壱太郎の桜丸が初役である。塀外の深編笠でのやりとりでは、壱太郎が「明日は命を捨ちょうかと」など、本文の性根を押さえ、セリフの意が良く通る。巳之助は「互いに思いは須弥大海」をグッと抑えた以外は、普通の会話も大音なのは困る。「来い来い来い」の引っ込みでは巳之助の躍動感、壱太郎のおっとりとした色気が良い。
社頭になり、杉王は男寅休演に代わって青虎(3日)がキビキビとして、「白丁の袖」のキマリなどキッパリとする。三本太刀で出た巳之助の梅王丸は隈は乗るものの、裏見得、元禄見得、轅を構えてのかたちから、両手をぶっちがえての極まり、最後の「意趣遺恨」まで終始腰高で、荒事らしい厚手さがない。桜丸は、剥身隈を取らず「御沈落」と竹本に語らせる上方式で、和事味も上々だが、三兄弟ひとりだけ上方型というのは統一を欠く。松緑の松王は「待てエエ」の一声に張りがあり、「サササ」と笑いを含んでの「止めてみろええ」に敵役肚の手強さが出る。五ツ頭での安定感にも一日の長。猿之助の時平が「命冥加なうず虫めら」と両袖を広げての見得に、古怪な凄みがある。
澤瀉十種「猪八戒」は、初代猿翁が大正末岡鬼太郎作で初演したが曲が廃れていたのを、約半世紀前現猿翁が復活したもので、本興行では初。猿之助の猪八戒は、生贄の娘と入れ替わって童女姿になり、時々地金を見せる愛敬が面白い。特に天の川を振り仰いでの身の上噺の振り、霊感大王(猿弥)へのクドキから生酔で猩々舞になり、次第に早間になっていくくだりなど充実している。
猿弥が立派な押し出しなのをはじめ尾上右近の孫悟空、青虎の沙悟浄も大いに働くが、終段大王配下の双剣の女剣士(笑三郎・笑也)が登場、アクロバティックな大立ち回りが演じられるに及んで、かつでの三代目猿之助(猿翁)の貪欲なサービス精神をまざまざと観る思いだった。
第二部「勢獅子」は、梅玉・松緑のキッパリとした「曽我物語」は無論だが、雀右衛門・扇雀の芸者がすっかり芸容が大きくなっていること、種之助・莟玉・鷹之資・左近ら若手たちが着実に地力をつけていて頼もしい。
第三部は当初仁左衛門・玉三郎で「与話情浮名横櫛」が予定されていたが、仁左衛門病気休演のため「ふるあめりかに袖をぬらさじ」に差し替えられた。玉三郎のお園は十年振りだが、薄倖の女「ちえ」の自殺が、いつの間にか「烈女亀勇」に祭り上げられていくさまは、我々が今SNSで目撃している「フェイクニュース」そのままで、有吉佐和子の先見性を改めて感じさせる。
玉三郎は、回を重ねて手に入っているだけで、世話好きで多弁、無類の酒好きの芸者お園を軽やかに演じている。亀遊の自殺を発見して座敷に戻って来るところは、もっとはっきりと驚愕を示したい。それまでの軽妙な展開が暗転するキッカケだからである。岩亀楼の主人と客の間に挟まって、亀遊の死について口裏合わせをしていくうちに、次第に話があらぬ方向へと転がっていくさまは、口立て芝居のような面白さだ。お園が座持ちを大切にする芸者で、物語が宴席で作られていくのは、客との応酬で空気を読んでいくからで、つまり客(我々)も共犯なのである。
すっかりお園の口演がルーティン化して「三味線は武士の刀と同じ」と芝居がかって登場するのが大いにおかしい。ここでも思誠塾の小山(田口守)らの反応を見ながら話がエスカレートしていくのは女形の「しゃべり」の芸の延長であり、廓の女の意気地を見せる「縁切」のパロディである。終幕、「亀遊さんは、寂しくひとりで死んだんだ」との呟きは、虚実の境界が曖昧になる中で、「ちえ」に確かな存在を自らに言い聞かせるようでしみじみと響く。
河合雪之丞の亀遊が、病み疲れたさまから一転、裲襠で座敷に出た姿に苦界に身を沈めた哀しみと儚さがある。福之助の藤吉が実直のうちに、自分の知るちえが、お園の口から全く違う女に変貌するさまに戸惑う姿を好演。鴈治郎の岩亀楼主人が、如才の無い笑顔の下にしたたかさを隠していて上手い。田口はじめ新派の人々が客演、森本健介の幇間、伊藤みどりの唐人口遊女、石原舞子ほかの芸者たちが舞台に厚みを加えている。
|