音羽屋三代の「土蜘」 犬丸治
「テアトロ」2022年6月号

歌舞伎座は、三年振りの「團菊祭」。このうち第二部「土蜘」は、音羽屋三代揃い踏みである。

昭和六十二年六月歌舞伎座で菊五郎が父梅幸の頼光で智籌を勤めた時、丑之助時代の菊之助は太刀持音若を演じた。それから三十五年、菊之助の長男丑之助が音若を勤めている。「土蜘」は音羽屋の家の芸であると同時に、菊之助の岳父吉右衛門も得意とした。こうして、新たな家族の物語が紡がれる。

 菊之助の智籌は音も無く現れて「如何に頼光」と呼び掛ける凄味、「樹下石上に墨染の」でグッと内に溜め「難行苦行の功積みて」で頼光に膝行するくだりなど陰翳が濃い。見顕されてからの数珠を口にあてての見得、「姿は消えての引っ込み」も気組が充実。後ジテになってからは、綱(歌昇)を追って花道から本舞台への六方はじめ、カドカドに禍々しさを滲ませた。

 菊五郎の頼光は切ってはめた武将ぶりで、ふっくらした横顔に故梅幸の面影がよぎる。

丑之助は、保昌(又五郎)と頼光のやりとりを間でジッと聞き、胡蝶(時蔵)に「まことに胡蝶殿に候いしか」と問うあたりしっかりと芝居をしているのが感心。間狂言は「石神」。梅枝の巫女榊に、長男大晴の四郎吾、そして先ほどの時蔵の胡蝶と、ここにも萬屋三代の物語がある。

第三部「弁天娘女男白浪」の「稲瀬川勢揃い」。朗々たる口跡の彦三郎の駄右衛門、不逞な尾上右近の弁天、カッキリとした隼人の忠信、おっとりした色若衆の米吉の赤星、男臭い巳之助の南郷、いずれも声が良いので、黙阿弥の華麗な修辞を堪能した。新世代の「白浪五人男」誕生を実感させる。
「浜松屋」での右近は、良家の娘と見せて、一芝居打つという山っ気を隠さない。企てが破れての悔しさから、正体を現しての賭場ですっかりスラれ、役者気取りで強請ったと告白するあたり、その場その場を生きる刹那的な若者が浮かんでくる。お馴染みの「しらざあ言って」のツラネも、殊更謳わずにセリフを引き立たせ「それから若衆の美人局」など、この不良少年の行状記が鮮やかに浮かんでくる。巳之助もふてぶてしく、浜松屋に駄右衛門を信用させようとする芝居っ気が面白い。
彦三郎は「お下に御座れ」から「偽り者めが」の決めつけまで、手強く運んで芝居を引っ張る。橋之助の鳶頭は、鯔背さが欲しいが、開き直ってからは歯切れが良い。福之助の宗之助が実直、橘太郎の与九郎が手堅く、東蔵の幸兵衛が老け過ぎず大店らしい人品。

第二部「暫」は海老蔵十ヶ月ぶりの歌舞伎座出演であり、東京五輪開会式でのパフォーマンスの凱旋公演であることを、花道でのツラネで本人も織り込んでいる。三年に及ぶコロナ禍の下で、待ちに待った一陽来復の荒事芸。筋隈も良く乗り、化粧声にあわせての本舞台での元禄見得も大きい。左團次のウケ・清原武衡との問答で「金冠白衣は誰が許した」と迫る怒気を含め、終幕花道から本舞台を見込む気組など、鋭さが海老蔵の持ち味だが、その反面、おおらかさと稚気が乏しい恨みがある。セリフが必要以上に間延びするのと「誰だと思う、つがもねえ」など腰高になること、幕外の引っ込みで唸るのが惜しい。

 錦之助の加茂次郎が「太刀下」らしいおっとりとした品位。斎入の局常磐木が古風な手触り。又五郎の鯰坊主が飄逸で、孝太郎の女鯰も愛敬がある。男女蔵以下腹出したちも手揃い。千之助の小金丸が凛々しい出来。

第一部は「金閣寺」。雀右衛門の雪姫は芝雀時代から三度目とあって手に入って、上手障子屋台の御簾が上がって「王昭君の胡地の花」での沈思、慶寿院か直信と思い悩む「心一つの」から下手柱に身を委ねての「千々に心を砕くは」の風情から、「大事な夫の命」の決意まで、赤姫らしい厚手な手触りと同時に、囚われの身の苦悩を良く押さえる。

 滝の竜を見込んでの背を向けての極まりも立派で、縄に戒められてからの「一緒に行きたい、死にたいわいの」は、思いの行き届いた絶唱。「この縄解いて欲しいなあ」も気持ち一杯に運び大膳に「食いついてもこの恨み」という女の一念から、祖父雪舟の故事を思い起こす運びが自然だ。「小褄ほらほら」で花道にかかり、刀に写して髪のほつれを直す表情に、夫会いたさの情感が溢れる。

 松緑の大膳も三度目だが、王子鬘に小忌衣の装りも身に添ってきて、脇息にもたれる押し出しも立派。東吉に「何と一番、打つ気はないか」ともちかけてから、「碁立」の遊び心、「兄貴が負けた」にカッとなる稚気も良いが、

雪姫への返事をじらすあたり、如何にも直信の生殺与奪を握っているというこの男の残酷さが出る。「あの縛られた姿を見よ」の前の、「何故とは無粋な」に笑いを含むあたりにも好色さが滲む、最後花四天を相手に大わらわ、「方々さらば」まで国崩しらしい大きさが出た。

 愛之助初役の東吉は、生締はこのひとのもの、と思いのほか、「身をへりくだり」で竹本一杯にきまるところ、「すべて碁は」などの見せ場がいずれも発散せず小粒。軍平の合図や引っ込みでの二階の慶寿院への思入れもはっきりしない。坂東亀蔵の軍平実は正清はキッパリとした出来だが、赤地錦に黒天鵞絨に象徴される時代物らしい厚手さが欲しい。左近の鬼藤太は発声が苦しそうだが、楷書の演技で、まずは勉強という姿勢が良い。吉弥の直信は一時代前の役者の風情が貴重だが、些か寂しい。福助の慶寿院が、気品とともに悟りきった境地を見せて立派。

 「あやめ浴衣」は、魁春の芸者の年功と、スッキリした新悟のあやめ売りが良い。鷹之資の船頭以下、しどころが無いのが気の毒。

 第三部「市原野のだんまり」は十八年ぶり。梅玉の保昌は、横笛を吹きながら花道を出る風情などさすがで、口髭に烏帽子狩衣という活歴趣味をこれほど照れずに出来る人は他にはいない。一方、袴垂は写実な山賊スタイルと記憶していたが、隼人は菊百の鬘に丸ぐけ帯の大時代な顔見世だんまり風、しかも平安時代なのに南蛮流の懐鉄砲を使う。莟玉の鬼童丸は凛々しい稚児姿からブッ返る。背景はリアルな薄野という具合に様式が混在している。今回を含め戦後四回しか上演されないのは、有名な月岡芳年の錦絵の活人画という趣向でしかないからで、余程の人をえない限り受け継がれていくのは難しかろうと改めて実感した。

 前進座は、国立大劇場で三十一年振りに鶴屋南北作「杜若艶色染 お六と願哲」の通し。五代目国太郎の三十三回忌追善で、「お染の七役」やお岩に続き、孫の國太郎ら第三世代への座の財産のバトンタッチである。

 国太郎は、「会いたかったによう」といった南北独特の言い回しや、願哲に「よこしねえ」と鋭く切り返す呼吸をわが物にしている。「庚申塚」で奥女中から悪婆の拵えに着替える時肩の彫物をチラリと見せる祖父譲りの愛嬌と、願哲の跡を吹き流しのなりで追いかける風情も良い。「向両国」の見世物小屋のスケッチが駆け足で、お六の後ろ姿での登場がそれほど引き立たなかった。「お六住家」、原作ではお六が会所で罪を引き受けて縄に懸かるまで、伏線と枷が周到に仕組まれているのだが、簡略化で薄味なのは致し方ないか。二役八ツ橋は、セリフが甘ったるくなる。船橋をはねつける張りと意気地を強調したい。独吟で書置を書くくだりはしっとりと持ち切った。

 藤川矢之輔の願哲は、原作と違って「万寿屋」で最初から正体を割ってしまうのはまだしも、船橋次郎左衛門と名乗っている間も、ずっと願哲にしか見えない。佐野に籠釣瓶を差し付けられて飛び退くというのも、五代目幸四郎の役らしくなく、太いタッチが欲しい。

 収穫は芳三郎の佐野次郎左衛門。スッキリとした二枚目ぶりで、矢之輔との「二人次郎左衛門」の趣向でもしっかり伍していた。塀外で黒の着付で八ツ橋の首に頬ずりするくだりなど余情がある。中嶋宏太郎のお守り伝兵衛は手探り。山崎辰三郎のおくらが手堅く、玉浦有之祐の小三が可憐。