仁左衛門・玉三郎の歳月 犬丸治

「テアトロ」2022年5月号

「しばらくだった…三十七年ぶりだ」歌舞伎座第三部「ぢいさんばあさん」、自らの過ちで玉三郎の愛妻るんと生き別れた、仁左衛門の伊織が久々の再会に呟くこの言葉が、これまでになく胸に響いた。一つは、コンビを組んで半世紀を迎えるふたりの役者人生の歳月に、おのずと重なっていること。もう一つは、日々伝えられる戦禍の惨状に、家族の不条理な別離をいやというほど見せつけられているからだろう。

 仁左衛門・玉三郎十二年ぶり、四度目の伊織とるんであるが、若夫婦を演じる瑞々しさは驚くばかり。老いてもかつてのような作り過ぎのあざとさが無く、自然だ。ようやく実年齢が役に追いついている。それでいて「老木の花」の枯淡がこのふたり程縁遠いものはない。

 弟久右衛門に異見する時の、玉三郎のるんの若妻らしいしとやかさ。蕾の桜に託して愛妻に別れを告げる伊織の情味。蚊に刺されたと言っての睦まじさなど、呼吸を知り尽くした同士の良さである。伊織の鼻をいじる癖、それをさりげなくなおするんの、後半への伏線も微笑ましい。

 歌六の下嶋は、悪意ではなく、思いを素直に口に出せない不器用さが巧い。隼人の久右衛門が実直味を見せている。

 鴨川の川床では、伊織が下嶋の悪口をジッと肚に納め、足蹴にされて「たわけ」の一言で斬るまでが、辛抱立役の技法に則りつつ、川面を見下ろし切先を見て呆然となる思い入れが素晴らしい。歌六の下嶋は、刀の目利きをして「これは名作」と思いながら、言葉を飲み込むのが巧い。秀調・権十郎・松之助・片岡亀蔵の朋輩たちが、下嶋の登場でそれまでの談笑からサッと空気を変えていく。

 三十七年後の再会では、橋之助の久弥、千之助のきく夫妻が新鮮だ。久弥が「私たちはこれまでこの家の守りだった」という時、「短気は損気」という兄夫婦の異見を胸に秘めて逝った久右衛門の遺志が、もう一つの物語として浮かびあがる。

 仁左衛門の老伊織は、矍鑠とした中に愛敬をたたえ「下嶋の墓にも詣でよう」の一言に、自分の「心得違い」から妻の人生を狂わせてしまった深い自省が滲む。玉三郎も黒田家奥勤めを仕遂せた、シンの強さを秘めた品のある老女ぶりだ。「心は昔のままのふたり」と手を取り合い、余生ではない新たな人生を歩もうとする語らいも、しみじみと胸を打つ。

続く「お祭り」では一転玉三郎があでやかな芸者お美世で、観客大喜びである。

第一部は「天一坊大岡政談」の通しである。「扇音仝大岡政談」という本名題からも音羽屋の狂言のイメージだが、ちょうど五十年前、国立劇場の菊之助(現菊五郎)、南座の猿之助(現猿翁)が競演している。今回の松緑の大岡・猿之助の天一坊はそのコラボレーションと言えようか。

 とはいえ三時間の芝居を正味二時間に刈り込んでいるせいか、随所で駆け足が目立つ。

序幕平野村の「お三住居」。猿之助の法沢は、お三婆の身の上話を何気なく聞きながら「今の話、誰にもさっしゃらぬか」と念を押し、「そうか」と風音に黙してから「おっと婆さん」と気を替えるあたり巧い。ただ短刀を見込んで「こりゃいいものが」で柝が入ったあと、首を絞める紐を取って忍び寄るだけで、お三婆殺しは陰で済ませる。原作は丸太で首を絞めて顔を囲炉裏に突っ込む知能犯ぶりである。続く「加太の浦」では、師匠の感応院殺しと久助に手紙をネタに罪をなすり付けたのがセリフによって説明されているだけで、身替りに七兵衛(喜猿)を殺害するまでの悪のエスカレートが弱い。

 笑三郎のお三婆は、柄の大きさを巧みに背を盗んでカバーし、娘澤の井と落胤の経緯もしっとりと語る。巳之助の久助が篤実で、「加太の浦」でお霜の手を引いて上手から出た足取りなど、鄙びた朴訥さが滲む。新悟のお霜も、シンがしっかりした出来。

 「常楽院」での法沢は御簾が上がっての出は御落胤としての品格には欠く。この人の本領は「実は俺は偽者だ」と嘯いてからの河内山ばりの図太いツラネ、「生かすか殺すか」と伊賀亮に身を投げ出す凄味である。伊賀亮に中啓を渡され、ぐるりと背を反らして廻り御落胤に戻るのは、「すし屋」の弥助の「忽ち変わる御装い」の応用だが、こうした芝居っ気が面白い。

 愛之助の伊賀亮は、やつしで出た姿に太々しさがあるが、やはり大岡越前の人だろう。猿弥の大膳、青虎の左京、笑也のおさみと揃い、男女蔵の天忠は天一を絞め殺す酷薄さが良い。

 「奉行屋敷」での眼目の松緑の大岡と愛之助の伊賀亮との「網代問答」は弾まず、平板。そもそも営中の席次のプロトコルを論争しているので問答の中身自体は難解にしても、問い詰める大岡とそれをねじ伏せていく伊賀亮の智力が、うねりと熱量になって伝わってこない。松緑は逆に伊賀亮の人なのだ。「感心致した」と一旦は引き下がる大岡の肚も乏しい。「大岡邸」でのまさに一家三人自害という局面は、一子忠右衛門を諭す松緑が流石に貫目があり、左近の忠右衛門も従容としながら切腹にはもはや及ばぬと知ってほっとなるあたり、実感がある。門之助の妻小沢が竹本の糸に乗ってしっとりとした出来。歌昇が「四段目」なら力弥にあたる平石をしっかりと勤め、坂東亀蔵の池田大助が実直。

 「奥殿」では松緑が法沢の左腕の痣を問い詰め「すさりおろう」と蹴落とすまで一気呵成で良い。しかし装りが「先代萩」の勝元で、実録の肌触りから外れる。猿之助は「さすがは天下の名奉行」と嘯くあたり、図太さを前面に出すピカレスクぶりが良い。巳之助の久助は「法沢どのじゃ」と無邪気に語りかけるあたり、在所の者のイノセンスが嘘を打ち破っていく様が面白い。

 第二部「江戸絵両国八景」は、幸四郎十年ぶり二度目の荒川の佐吉である。その間、襲名を挟んだ成長であろう、三下奴、父性溢れる遊び人、親分の敵を討っての覚醒、悟りと別離。佐吉という男が一回り大きくなっていく様を、きちんと句読点をつけて掘り下げている。

 序幕「両国橋」での若々しい血気、「仁兵衛の家」で八重が去り、仁兵衛が横死して赤子の卯之吉を遺されての絶望も良いが、「辰五郎内」で、心の眼が開けつつある卯之吉の将来に時に暗然となりながら、白熊の忠助(橘三郎)の横暴から守り抜く父親ぶり、忠助を倒してから宿敵成川を倒すべく一気に秋葉権現に向かう気組が充実している。

 「佐吉の家」でのお新への恨み言から、相政の異見をジッと肚に納める具合、「長命寺」での潔い別れまで、一本スッキリとシンが通った出来栄えであった。

 梅玉の成川が、単にニヒルというだけでなく、生酔で仁兵衛たちのやりとりを聴きながら、鬱勃とした思いをたぎらせている姿に凄みがある。「秋葉権現」で、佐吉を歯牙にもかずあしらっていく手強さも良い。尾上右近の辰五郎はキビキビと歯切れが良いが、この人の器用さが目立って、もう少し愚直でも良い。錦吾の仁兵衛は、腕を斬られ老残の身になっても、どこかこの人の持前の良さが出てしまう。鍾馗の子分から成川になびく亀鶴の徳兵衛がそれらしい。

 魁春のお新はやりようによっては嫌な役だが、しっとりとした母親ぶりで、佐吉の前での身の置き所のない哀しみが良い。孝太郎のお八重が落魄した暮らしに疲れ果てた哀れさを出している。白鸚の相政が、秋葉権現で下手駕籠で成り行きを見守る貫禄は「鈴ヶ森」の貫禄で、佐吉への異見も情理が備わる。

 「時鳥花有里」は寛政年間「義経千本桜」に増補された道行で、梅玉の義経の生い立ちの述懐に品格があり、鴈治郎の鷲尾三郎の一谷の軍物語などカッキリとした出来。扇雀の白拍子実は龍田の神女。又五郎の傀儡師実は龍田の明神が面で義経・弁慶・静・知盛を踊り分けて腕の確かさを見せた。