知盛・助右衛門・天日坊 犬丸治 コロナ感染第六波が猖獗を極める中で、各座細心の注意のもとに好舞台が並んでいる。 歌舞伎座は、第二部「渡海屋・大物浦」・仁左衛門一世一代の知盛が白眉である。これが最後とは寂しい限りだが、余力を残しての決断を讃えたい。終幕、左團次の弁慶が吹く鎮魂の法螺の音がいつになく胸に響く。 「渡海屋」では、厚司に傘を差しての姿が誠に立派。船頭訛も流れる如くで、五郎たちを「武士の武の字は」と悠然といなしたあと怒りを迸らせる凄み、「命のとーりかーじ」の音遣いの妙、上手屋体に引っ込む前のお柳に「頼んだぞよ」と目配せするハラなど隙がない。 二度目の出では、入れ事である「鎌倉三代記」の高綱からのセリフや、本文の「そもそもこれは桓武天皇九代の後胤」の謡を省いて、「渡海屋銀平とは仮の名」とノリ地で名乗る。この場の知盛は、幽霊手の仕種など見せるものの、能「田村」を舞っての出立まで、陰火が燃えるというよりは終始凛然とした白糸縅の武将である。その方が後段の手負いが引き立つという計算だろう、武者と立ち回った後自分に刺さった矢じりの血で喉の渇きを癒しての、「天皇にはいずくにまします」が絶唱である。 滅びるのは天命と知りつつ「生き替り死に替り」と義経に挑む気組が充実している。上手に向けてジッと構えていた長刀が、帝(小川大晴)の言葉でスッと落ちる、それまでの持続力。 帝を真中に挟んで、典侍局の最期を見届けての絶望から、六道の物語では「数多の官女が泣き叫ぶは」など、知盛の身体の内の戦争の記憶がこみ上げて、阿鼻叫喚を眼前にするが如し。そして「昨日の敵は今日の味方」の泣き笑いまで、敗将の解脱への道筋が鮮やかである。もとよりこの知盛は「船弁慶」の換骨奪胎であるが、仁左衛門の入水は、むしろ「平家物語」の「見るべきほどの事は見つ」の知盛像に近い。 孝太郎のお柳に丸本物らしい厚手さがあり、しゃべりなど手拭を使って興に乗っていくさまが面白い。典侍局になって、二重から帝を下ろす時に檜扇を笠に見立てて翳すのが古風。「如何に八大竜王」は正面でノリ地で言うのが堂々として、二位の尼の格が出る。 時蔵の義経は「渡海屋」では気品に加えて落魄した哀れさがあり、「大物浦」での帝を抱いての引っ込みでは知盛への憂いを滲ませる。左團次の弁慶が堂々たる押し出しで、数珠を知盛の首にかけての「発起せよ」の一言にも実意が籠り、幕外の引っ込みで見事この大曲を締めくくった。又五郎の相模五郎は前半の端敵ぶりと後半の注進いずれも手強く、隼人の丹蔵は上背があって五郎と並ぶとバランスが取れないのと、手負いに哀れさが欲しい。 「春調娘七種」は、梅枝の十郎、千之助の静御前、萬太郎の五郎の清新な顔合わせで、三人総踊りで古風な肌触りを見せて手柄。 第一部「御浜御殿綱豊卿」の松緑の助右衛門が見応えがある。このはまり役が初役とは意外だが、揚幕を出た時の実直さと「大の粗忽者」と頭を掻く愛嬌、吉良の動向に注意を向ける鋭さなど、この人のもの。「御座の間」では梅玉の綱豊の投げる諧謔の変化球を、的確に真っすぐに打ち返す。久々にこの芝居の醍醐味に触れた思いであった。 優れているのはその意固地。「長屋という城郭に住むものだからともに対等」という反骨が一本ピンと立っていて、敷居を越える、越えないのくだりでも、たばこ盆を結界にして、助右衛門のこころの城壁をしっかりと視覚化させる。もうひとつは、助右衛門の今置かれた立場が、無言のうちに手に取るようにわかること。綱豊が大石について「チッ」と舌打ちし、誉めそやせば心中穏やかではない。遊興で一変したかに見える大石への不信、タガが外れたことで一枚の板となってしまったことへの焦慮。下手でジッと耐える松緑の背後に、葛藤する浪士たちの姿が浮かぶかのようであった。 強引なまでに助右衛門の内面に分け入ろうとする綱豊に、鋭く将軍職への野望を問い、語気を和らげて「と言えばあなたの心は痛みませぬか」と続けるところ、浅野家再興を願い出るという綱豊に「殿様」と声をかけ振り向く時の「何か用か」に期待を込めた梅玉、ともに青果を十二分に読み込んだあとが見える。 その梅玉の綱豊は、もう少し青果のセリフを謳ってくれれば申し分ない。最後、助右衛門を組み敷かないのが珍しいが、むしろ綱豊の一言一句が助右衛門の腹中に沁み入るのがわかった。東蔵の勘解由が立派な碩学ぶり。莟玉のお喜世が初々しいく、助右衛門を引き留めての決意に一途さが出た。魁春の江島の訳知りぶりが手堅く、歌女之丞の浦尾、京蔵の野村の憎体ぶりが良い。 「石橋」は、白頭の獅子の錦之助が年功。赤頭の獅子は鷹之資が切れ味鋭く、左近が溌剌とついていっている。 第三部「鬼次拍子舞」は、当初長田太郎役に予定されていた芝翫が陽性と判定、彦三郎が代役に立ったが、濃厚接触者とされ、筆者所見4日、弟の亀蔵に代わった。亀蔵は雀右衛門の松の前を相手に、滅多に出ないこの曲を危なげなく楷書で踊り、改めて歌舞伎役者の日頃の芸の確かさを思わせた。 黙阿弥の「鼠小僧」は前回国立劇場での菊五郎所演以来二十九年ぶり。菊之助の稲葉幸蔵は、「稲毛屋敷辻番」で駕籠から出た姿が如何にもスッキリとした二枚目だが、見ず知らずの新助(巳之助)の窮状に、大枚百両を恵んでやるといって、相手が警戒しないのが不自然に思われる。初演で小團次が演じたのは、女房松山との間にみどりという子までなした分別臭い男で、貫目があったのだろう。 原作ではここで辻番の与惣兵衛の臍緒書についての述懐から、実の親子とわかるのだがそれを後半に廻してしまったために、過去を振り切ろうとして老人を突き飛ばした幸蔵の行動が唐突となり、「幸蔵内」で三吉・曾平次。松山の言葉がカセとなって突き刺さって来る責め場の苦衷が薄味になる。 丑之助が演じる蜆売の三吉は五代目菊五郎の出世芸として伝わり、幸蔵役者との親子共演は実に約一世紀ぶりだが、身の上話もしっかり聞かせ、花道七三での「バカ貝の剥き身よ」の声音に雪の寒さを滲ませる。母方の祖父吉右衛門に見せてあげたかった。 雀右衛門の松山は、既にお谷と袖萩を経験しているので悪かろうはずがなく、橘三郎がお熊婆ァを突っ込んで演じている。彦三郎代役の権十郎の弥十郎が情理ある捌き役ぶり。歌六の与惣兵衛が、終幕の親子対面で庚申の夜に我が子を捨てた悔恨を滲ませる。今後菊五郎劇団への客演が増えて来るだろうし、その化学反応が楽しみだ。 コクーン歌舞伎「天日坊」は、十年振りの再演だが、勘九郎・獅童・七之助の三人が一回り役者ぶりが大きくなった。今回、コロナ禍下も考慮して、宮藤官九郎は脚本をさらに三十分削ったそうだが、却って孤児・法策・頼朝落胤・清水冠者義高と様々な「俺」の間を漂泊する若者の軌跡が、クッキリと浮かびあがる。 目立たぬ篤実な青年(勘九郎)が、化猫退治の晴れの舞台に引き出され「生き延びよ」との謎の声(弥十郎)を聴く。それに衝き上げられるように、お三婆ァ(笹野高史)殺しに手を染め、悪の道へと転げ落ちる。串田和美演出はその悪心をトランペットの鋭い音色で示し、法策の内面の闇を照らし出す齋藤茂男の照明が良い。 「蓮華寺縄手」のいわゆる「天地人のだんまり」で獅童の地雷太郎・七之助の人丸お六・勘九郎の三人が揃うと、土佐の絵金のような。泥絵具で描いた歌舞伎美が横溢する。 終幕、扇雀の大江広元が、かつての朋輩久助であることを告げ、法策を過去へといざなうくだりは、黙阿弥の原作の意図を超えて、政治のカラクリを暴いて異様な迫力があり、行間からそれを引き出した串田・宮藤の炯眼である。
|