大蔵卿と忠信  犬丸治
「テアトロ」2022年3月号

歌舞伎座第一部。平成二十四年の襲名以来十年ぶり三度目の勘九郎の「一條大蔵譚」が、異なる体制のもとで本心を殺して如何に生き抜くか、普遍性のあるドラマを掘り下げた。扇雀の常盤が良いからだが、「檜垣」から順を追って見ていく。

 「還御」の声に送られて出た勘九郎の大蔵卿は、阿呆というよりも床几が傾くのに戯れる姿など、童心・稚気を強調する。父勘三郎との芸風の違いを認識し、あざとくしないのが賛成。七之助のお京が一指し舞う間、床几に正座する姿が端正で品があり、檜扇を開いて次第に興に乗っていくのが、風流人の趣き。終幕鬼次郎と目が合って思いを溜め、檜扇で顔を覆ってサッと気を替えるあたりが巧い。

獅童の鬼次郎と、七之助のお京が床几に並ぶと、すっかりかつての延若・先代芝翫の再現である。獅童は「コリャ」と制したりするのがナマになるほかは、セリフにも粘りが出て、一回り大きくなった。勘之丞の茶亭。

「奥殿」で感心したのは扇雀の常盤。御簾が上がっての十二単姿がふっくらと品があり、「千尋の丈の大藪は」といった後「他から知れぬは」と言い継ぐ間に言外の含みを持たせ「天晴忠臣」でガラリと変化を見せる。「遂には探しいだされて」から、扇を赤子に見立てての「拾いし我が子の」の述懐が痛切。後段、大蔵卿が常盤に向き合っての「ホホウ、でかされたり」が、共に平家の世に生きる源氏の塁葉の苦衷が響き合った。

 勘九郎は「この一大事を」でぐるりと見渡して千畳敷を背負った役者ぶりが大きくなり、「源氏にも愛せられず」の阿呆の替り目はサラリと済ませる。物語では「待賢門の夜軍に」「長田が館で」のイキが鋭く、源氏の盛衰を目の当たりにするが如し。「笑わば笑え」と選んだ「作り阿呆」という二重の人生だが、「牛若とやらんに」と遠くを見込み、或いは「ただ楽しみは狂言舞」の呟きに、局外者として生きる孤独が滲んでいるのは、この若さを思えばさすがだ。山左衛門の勘解由が、高音が辛そうだが、ベリべりと運んで良い。歌女之丞の鳴瀬が安定した出来。

 これと並んで充実しているのが、猿之助五年半ぶりの第三部「四の切」。コロナ禍以来歌舞伎初の宙乗り復活である。前半の忠信は、揚幕を出ての義経への懐旧の情、難詰されての当惑、「面晴れせん」から上手への引っ込みまで終始向こうへの気を抜かぬなど、隙がない。

狐忠信は、鼓に聞き惚れる妖しさに加えて、親鼓への孝行を志したものの、別れねばならない哀しみを語るくだりが、狐詞の微妙なニュアンスまで掘り下げられ、細緻を極めている。そして「ただ野狐とさげしまれ」た源九郎狐の姿は、鞍馬で孤児として育った義経そのものであることに、改めて気づかされる。

 門之助の義経が、切ってはめたような御大将ぶりに加え「前世の業、我も業」のセリフで狐への共感を一層響かせるので、義経が狐に自分自身を投影し、禁を犯して初音の鼓を手渡すドラマが感動的であった。「大蔵卿」の常盤と同様、登場人物ふたりの魂が共鳴するのである。これに雀右衛門の静が揃い、舞台がより大きくなった。

東蔵の法眼、猿弥の駿河が手堅く、弘太郎の亀井が溌剌とした荒若衆ぶり。寿猿の局千寿が矍鑠としてめでたい。

第一部「祝春元禄花見踊」は、獅童の長男小川陽喜二歳の初お目見得。父獅童の真柴久吉、勘九郎の名古屋山三、七之助の阿国と共に奴喜蔵役でセリ上がると、動く人形のようで愛らしい。絡みの侍たちを花道に追い込んでしっかり六法を踏み、客席大喜び。ほかに國矢の男伊達のスッキリとした二枚目ぶりが目につく。「太閤記」の世界なのに何故「元禄花見踊」なのかという、野暮な詮索はこの際措く。

 第二部はまず「春の寿」と題して舞踊二題。「三番叟」で、梅玉の翁を中央に、上手に魁春の千歳、下手に芝翫の三番叟がセリ上がり、三人揃って一礼して春を寿ぐ。梅玉は「天下泰平国土安穏、今日の御祈祷なり」のくだりに品格を滲ませ、魁春は後段振袖姿になっての連れ舞も折り目正しい。芝翫は、花道七三から「喜びありや」と本舞台に戻り舞う呼吸から、烏跳び、鈴振りと充実している。「萬歳」では又五郎の萬歳が「京の司は関白殿」など規矩正しく踊り、鴈治郎の才造も愛敬がある。

「邯鄲枕物語・艪清の夢」は、幸四郎八年振りの再演。平成五年「宗十郎の会」で九代目宗十郎の舞台を観ているが、黄表紙のように暢気で、愉しかったのを憶えている。本歌である能「邯鄲」や「盧生(=艪清)一炊の夢」を知っているのに越したことはないが、演者の身体の愛敬・おかしみに大いに依拠した芝居だろう。

 聖徳太子の一軸詮議の金策のために、艪屋清吉こと艪清(幸四郎)が、女房のおちょう(孝太郎)と伴蔵(錦之助)相手に美人局を仕掛ける。錦之助の野暮侍の汚れぶりが愉しいが、ここは劇中劇式にもっと大芝居で突っ込みたいところ。艪清が、本物の一軸とは知らずそれを枕に一寝入りは「宝船」のもじりでもあるが、居所替わりで大坂の豪商「鶴の池」の座敷となり、当主の善右衛門(歌六)が昼間は男、暮六つになると女の「両魂病」というくだり、歌六が大真面目にクドキを演じているものの、それを受ける幸四郎の当惑のリアクションがいまひとつ弱い。金冠に十二単の上使・安藝の内侍(高麗蔵)の、時代違いのミスマッチ感も生かしたかった。

 内侍が、艪清が大臣ではなく町人にとどまりたいなら月一万両使えというので、思案の末街道に差し掛かると、盗賊唯九郎(錦之助)に遭遇、「五段目」「鈴ヶ森」のパロデイがあり、唯九郎は追剥では無く金を恵む「追い剥され」だったというオチ。金を払いすぎだと追って来る黄金餅売(廣太郎・壱太郎)が登場するが、艪清が当惑して金を捨てようとするたびごとに登場する吉之丞の「捨金番」がおかしかった。

 ようやく芝居が弾むのが「新町吉田屋」。幸四郎が深編笠に紙衣、孝太郎が夕霧ならぬ梅ヶ枝で、「横柄なり」と極まるところや「このまま帰っては内侍さまに済まぬ」と財布を見込んでの立姿もすっかり伊左衛門の呼吸。孝太郎の梅ヶ枝も、しっとりとした出来栄えだ。

 第三部「岩戸の景清」は「難有浅草開景清」とある通り、去年に続いて中止となった初春恒例の浅草歌舞伎に出演する筈だった若手たちのための舞台。元々の本名題は「難有御江戸景清」で、天保改革で追放された五代目海老蔵(七代目團十郎)が八年振りに江戸に戻ったのを「天の岩戸」の天照大神に見立てたもの。いわば江戸の守護神・市川家のカリスマ性に全面的に依拠したもので、景清役の松也には些か荷が重い。

 手力雄にあたり種之助の義時(カッキリと力感ある好演)によって岩戸が引き開けられて現れた景清が名刀小烏丸を収めると再び暗闇になり、一同だんまりとなるのだが、そのキッカケをハッキリさせたい。歌昇の秩父重忠が、ゆとりのある捌き役ぶり。

 国立劇場は菊五郎劇団による「南総里見八犬伝」の通し。元となる渥美清太郎補綴本にも富山の伏姫のくだりが無いので、菊之助の語りによるプロローグ(筋がかなりデフォルメされているが)がある。菊之助の犬塚信乃が、「蟇六内」での濱路との髪梳、「成氏館」での桜の枝を持つ腰元たちとの花軍、「芳流閣」でのカドカドの極りなど、スッキリとした前髪若衆である。松緑は「円塚山」での左母二郎の太々しい色悪ぶりから、菊百四天姿の現八に替り、左近の親兵衛との幕外の親子引っ込みが洒落ている。

 菊五郎の道節の大百・四天姿が実に立派だが、それにニンジャまがいの刺客を絡ませるのが興ざめだ。だんまりの犬士たちが揃って四天姿というのも曲がない。梅枝の浜路が可憐で、落入りまでしっかりとした芝居。左團次の定正、楽善の成氏とも押出しが良く、時蔵が唐人服の女装犬士・毛野を手堅く演じている。