師走の歌舞伎座      犬丸治

「テアトロ」2022年2月号

一日届いた吉右衛門の訃報(二十八日死去、享年七十七)は、覚悟していたとはいえ、やはり衝撃であった。祖父にして養父である初代吉右衛門の当たり芸の数々を受け継ぎ、現代的な感性で深く役を掘り下げることに捧げた生涯は「歌舞伎の求道者」と呼ぶに相応しいだろう。あの熊谷も、弁慶も、松王も、長兵衛ももはや観ることが出来ない。「人間万事芭蕉葉の露より脆い人のいのち」。「沼津」の十兵衛の悲痛な音遣いを反芻しつつ、翌日の歌舞伎座を観た。 

第一部は「新版伊達の十役」。本来なら正味四時間はかかる長尺を、二時間にまとめている(石川耕士補綴)。序幕では、御馴染みの「御殿」(今回は「奥殿」)をじっくり見せる。

猿之助の政岡は、「今御館には悪人はびこり」の性根のセリフをしっかり聞かせ、千松(市川右近)に袂を引かれてホロリとして盆で顔を隠すあたり、母親らしい若やぎと情の濃さがあるのが良い。「若君抱き」ではグッと気持ちを内攻させ「涙一滴身に持たぬ」で膝に手を置きキッと極まるあたり、乳母としての覚悟が出た。

 栄御前を見送り、千松の遺骸を見つけ我に返るまで、周囲を警戒し気を抜かず、御家の危地が伝わる。クドキは嘉藤太のカラミは使わず、葵太夫・宏太郎の床にタップリ乗る。坂田藤十郎に学んだのだろう、しっかりとイキを詰み、「まことに国の」と千松を褒めるくだりも大きい。 

巳之助の八汐は色気と凄みがあるが、「これでもか」と押すところで男になってしまうのが残念。中車の栄御前が管領の奥方らしい品格があるのと、表情などで大仰にせず、セリフに悪意を含んでいて良い。奥に思い入れしながら「取り替え子であろう」と持ち出すあたり丁寧だ。笑也の沖の井、笑三郎の松島、幸一郎の鶴千代。

 「床下」は男之助ではなく前髪若衆の松ヶ枝節之助で見せ、セリ上がりもキチンとハコになり「取り逃がしたか」と見込む形もキレが良い。早替りの仁木は宙乗りを封印、歩みで空中飛行のさまを見せて凄味がある。

 大詰「間書東路不器用」(清元連中)は「独道中五十三駅」の応用編で、妙珍(猿弥)妙林(弘太郎)を弥次喜多式の狂言回しにして、大磯から鶴ヶ岡社頭での大団円まで、猿之助八役の早替りで綴る。このうち鴫立沢は「先代萩」の花水橋で、頼兼と与右衛門の早替り、ついで花水橋は伽羅の木履を頼兼に届ける三浦屋女房と若衆実は鼠の精(玉太郎)で「鳥羽絵」のパロディ。江の島弁財天の土手の道哲は「浮かれ坊主」。「オッと来なせえ」と悪玉踊りとなる呼吸が愉しい。戸塚山中は高尾太夫の霊の頼兼へのクドキ、滑川宝蔵寺渡しは「かさね」で、猿之助の腰元累は「その時ふっと見染めたを」で少女の顔になるのが愛らしい。与右衛門も「夜や更けて」での闇夜での身のこなし、七三で密書を透かし読む形の良さがいい。本舞台で糸立の与右衛門、傘の道哲がすれ違いざまの早替り。ここでも道哲が「これだから早替りは止められねえわえ」と嘯くあたり、悪と愛敬が利く。このあと、与右衛門の子の年月揃った生血で仁木の術が破れ、鶴ヶ岡での勝元による御家安堵となる。高尾・累の解脱が尻切れトンボになってしまうが、野暮は言うまい。門之助の民部がキッパリとして、これ一役とは勿体ない。最高齢の寿猿の外記が目出度い。

 第二部「男女道成寺」は勘九郎の花子と尾上右近の桜子実は狂言師左近、奇しくも六代目菊五郎の曽孫同士の共演。ガラから言って、勘九郎の方が狂言師ではないか。花道で本舞台の鐘にサッと中啓を差し付ける呼吸など鋭角的である。「後夜の鐘を撞く時は」で身体を大きく蛇体のようにくねらせるアクセント、「生滅滅為」で鐘をキッ見込む気組が、右近のしっとりとした桜子と好対照。「乱れし髪の」の手先の精妙さから、「鞠唄」の「誰と伏見の」でちょっとおこついたあと、舞台をぐるりと廻る動きが愉しい。

 右近は野郎頭の狂言師と見顕されて、「左様なればちょっと」と裾をまくって引っ込むあたり愛敬が零れる。「恋の手習」はおかめ・大尽・ひよっとこの三つ面で本歌をなぞるだけではなく、力んで色男ぶる大尽をはじめ、芝居っ気の溢れた男女の色模様のパロディになっているのが面白い。それが「恨み恨みて」でおかめが袖で顔を隠すと、ジッと溜めていた情念が覗く、その変わり目が良い。「山尽くし」から終局の「鈴太鼓」まで、ふたりが踊り込んで飽きさせない。橘太郎・吉之丞の強力。

 東京では久々の「ぢいさんばあさん」だが、勘九郎の美濃部伊織、菊之助のるんともに初役というのが清新だ。菊之助はしっとりとして、弟久右衛門への異見に伊織の京行きへの不満を滲ませるあたり、まめやかな若妻ぶりである。勘九郎は、観ている方が夫婦仲に当てられるような愛嬌は乏しいものの、誠実な人柄がこの役に合っている。歌昇の久右衛門が実直、この人ならこの家を三十七年間守り抜くだろう、と思わせる。彦三郎の下嶋は「嫌な奴」というより人付き合いの悪い皮肉屋という程度で「名残りを惜しんでしまったらいつでも来い」という捨てゼリフも、伊織への好感を隠そうとしない。鴨川の料亭の酔っての悪態も、聞けば正論であって、伊織から「元来御手前が嫌いじゃ」と言い渡された時の絶望を彦三郎が巧みに見せるので、すっかり下嶋に同情してしまった。それが終曲の「下嶋の墓にも詣でよう」という伊織の言葉と響くわけだが。ここでの勘九郎はジッと怒りを内に溜めていて「たわけ」の一言で「しつこいぞ」と切り下げるのは正しい(揉み合ううちに誤って、というやり方もある)。川床から落ちた下嶋を見下ろして、「しまった」と座り込むまで、思い入れひとつで運んで上手い。

 三十七年後の再会では、勘九郎がほくほくとした好々爺ぶりで、それがるんから貰った守り袋を「憶えているか」と示すくだりや、幕切「るん」と呼び掛けるところで、心は青年に戻っていくのが巧い。

菊之助は上品な老女ぶりだが、へたへたと座り込んでしまったり、老けて造りすぎる。これは玉三郎の頃からだろうか。昭和二十六年七月東西歌舞伎座で初演された時には、東京は初代猿翁と三代目時蔵、老境に差し掛かった役者が若返るのがミソで、老けてからは違和感がなかったはずだ。昨今の「老けすぎ」の傾向には一考を要するのではないか。

 尾上右近の久弥、鶴松のきくが瑞々しい若夫婦ぶりだ。久弥の経緯を語るセリフから、父久右衛門の面影が懐かしく浮かびあがってくる。この作の主役は下嶋と久右衛門、一瞬そんな思いがよぎったのも、宇野信夫の作の良さなのだろう。

 第三部「吉野山」は、竹本・清元の掛け合いではなく、竹本のみで、セリフも竹本に取らせる。「恋と忠義は」のオキで浅黄幕を切って落とすと、吉野山中の上手に小高く丘があり、七之助の静が立っている。藤間藤太郎の振付だが、平面の絵面ではなく、七三から松緑の忠信がせり上がると静との関係が立体的なのが異色。桜の只中に、静が溶け込んでいくような不思議な感覚がある。「天井抜けて」「徳若に御万歳」は静ひとりで踊る。松緑の忠信は黒地に源氏車に着付で、文楽人形のような感触。静との「ええどうじゃいな」の手踊りなど、古風で楽しい。軍物語で座に直った時、役者ぶりがグッと大きくなったことに驚いた。景清・三保谷・嗣信三者いずれもカッキリとしてスケールが大きい。錣引のくだりは、静が景清になり、女武道としての性格がはっきり描かれて面白い。

 「信濃路紅葉鬼揃」は、能「紅葉狩」の小書(特殊演出)「鬼揃」を採り入れて、玉三郎が平成十九年に初演したもの。前半は能懸りで進行し、紅葉模様の壷折姿の玉三郎の上臈実は鬼女が、侍女たちを従えて重なるように舞うと、流石に壮観。七之助の平維茂がキッパリとした武将ぶりで、後段黒頭の玉三郎の後ジテ、赤頭の眷属たちも凄味がある。松緑がここでも山神で確かな踊りを見せている。