盟友二人の追善 犬丸治 十三年の歴史に幕を下ろす赤坂ACTシアター・赤坂大歌舞伎。「越後獅子」で勘太郎が、折り目正しく、カッキリと踊る。「何たら愚痴だえ」の手踊りなど実に無心で、目頭が熱くなった。「宵赤坂俄廓景色」は来夏のハリー・ポッター専用劇場への衣替えの当て込みでもあるのだが、長三郎の鳶が、手拭の扱い、腰を落として蕎麦をすする振り、照れての引っ込みまで、芝居をしながら踊っている。「追善」とは銘打っていないが、これにまさる祖父勘三郎への手向けはあるまい。 「廓噺山名屋浦里」は歌舞伎座以来五年ぶりの再演。愚直で野暮な宗十郎役は勘九郎のはまり役、七之助の浦里も揚巻を体験した自信からだろう、見事な押し出しである。扇雀の山名屋が舞台を引き締め、虎之介が前回駿河太郎が演じた「上方出の吉原の妓夫」というフシギな役をユーモラスに好演している。 勘三郎の盟友・三津五郎七回忌の追善狂言が、歌舞伎座目第二部「寿曽我対面」。「五郎エエ」。菊五郎の工藤の鋭い呼びかけに、巳之助の五郎が前に進む。この時、高座の菊五郎ばかりではない。横の兄十郎の時蔵、背後の雀右衛門の大磯の虎、下手の松緑の朝比奈の視線が、ジッと中央の巳之助に集中する。それが自ずと張り詰めた舞台を造ると同時に、故三津五郎へ、そして嗣子巳之助へのそれぞれの想いが客席にありありと伝わって来たのである。 巳之助の五郎は揚幕を出て腰を落とし、本舞台の工藤に挑みかかるようにズカズカ前に進み、両手を前にぶっ違えて「でっけえ」の化粧声でキマる気組が良い。十郎に制せられ、口惜しいと表情で芝居をするのが煩いのと、高音が割れるのは惜しいが、若々しく血気盛んな五郎である。これに対する時蔵の十郎がおっとりと好対照。 菊五郎の工藤が敵役肚の立派な押し出し。市松格子内の一声や「高座御免」がカットされたのは残念だが、「切手、サ斬って恨みを晴らせよ兄弟」の覚悟など、見事。今回の五郎は松緑が教えたらしい。紀尾井町(二代目松緑)を敬慕した三津五郎から、当代松緑へ。そして巳之助への確かな芸統の継承である。松緑の朝比奈が五郎らを呼び出すくだりは「楽屋落ち」とも違う暖かさがあった。彦三郎の八幡が鮮やかな口跡。左團次の鬼王。 「連獅子」。仁左衛門が孫の千之助と踊るのは七年振り三度目。すっかり青年に成長した千之助が祖父の胸を借りつつ「巌に眠る荒獅子の」でスッと前に進む呼吸など、凛々しく踊る。仁左衛門は冒頭の「そもそもこれは尊くも」で曲の格調をしっかり押さえ、「かかる険阻の巌頭より」で父の厳しさを、わが子の姿を求めての「登り得ざるは」から「育てつる甲斐なやと」まで、苦悩を肚一つで描いて見せる。白頭の後ジテは、悠然と毛を振る姿が見事な風格で、赤頭の仔獅子の少壮と一対をなす。間狂言「宗論」は門之助・又五郎。 第一部「神の鳥」(水口一夫作)は、平成二十六年十一月兵庫出石の永楽館歌舞伎で初演され、東京では初めて。天下を狙う赤松満祐(東蔵)が、出石神社の社頭で食せば不老長寿というこうのとりを、鐘を模した鳥籠に吊るし、生贄にしようとしている。つまり満祐は「暫」のウケという趣向。そこに愛之助・壱太郎の狂言師夫婦が来て、鐘見や毬唄など、「道成寺」のパロディを見せる。女鯰の格の吉弥の傾城柏木が、クドキで古風な味を見せ、種之助の鯰坊主仁木入道が飄逸。壱太郎も鈴太鼓はじめカッキリと踊る。愛之助は鞨鼓での切れ味が良い。実はふたりは囚われた我が子(幸一郎)を救うためのこうのとり夫婦と分かり、ぶっ返って立ち廻り。このこうのとり一家が「太刀下」で、愛之助が筋隈・仁王襷の山中鹿之助に早拵えして「暫」になるが、隈も乗り、荒事らしい力感がある。東蔵の満祐は、柄にない公卿悪で気の毒。こうした擬古典の新作はもっと試みられて良い。 「井伊大老」。白鸚の直弼は、早世した姫を偲び、お静に愛情を注ぐ感情の豊かさと、誹謗に耐え忍ぶ政治家としての苦悩というこの男の両面を、自然と滲ませて悠揚たる風格。魁春のお静が、いつまでも娘気分を忘れぬ愛らしさとともに、「ふたりは一つ身」の一言に、自らの死をも覚悟した決然とした響きがある。歌六の仙英禅師が、ただ枯れていずシンの強い猛々しさが覗き、別れを告げてひとり飄然と去る足取りが良い。 第三部「花競忠臣顔見勢」は、黙阿弥の「四十七石忠箭計」(十二時忠臣蔵)を下敷に忠臣蔵外伝の名場面を二時間余に綴ったもの。口上人形(声・幸四郎・猿之助)のあと、「大序」が始まったかと思うと、隼人の判官ではなく幸四郎の若狭之助が猿之助の師直を斬り付ける。尾上右近の顔世含めいずれも本役。これが若狭の夢で、小浪(米吉)が持参した書置きで若狭が本蔵の本心を悟る。「本蔵下屋敷」の書替である。続く「稲瀬川」は「赤垣源蔵徳利の別れ」で、福之助の源蔵が、その男臭い柄に良く合っている。 「南部坂雪の別れ」は、猿之助が戸田の局、幸四郎が清水大学に廻り、歌昇が大星に抜擢された。間者お梅(笑猿)の存在に気づき、本心を明かさぬ苦衷。それに対する戸田局の叱責など流れる如しだが、判官の位牌で打擲する葉泉院(右近)の手を取っての愁嘆、局に日記を手渡してから下手へスッと立つ気組、大学に辱められて後を見送って「大願成就疑いなし」の喜悦まで、カッキリと楷書で演じているのが良い。 二幕目は「槌屋主税」と泉水立ち廻り、花水橋引上げまで。主税は隼人で、師直邸の剣戟の響きに「明日待たるる」と膝を打ち「ヤ、ここじゃやい」と雀躍するところなど観客を喜ばすほどではないが、塩冶浪人に心を寄せる旗本ぶりをキッパリと見せた。右近の大鷲文吾、猿弥の其角、新悟のお園。鷹之資の力弥が目覚ましい立ち廻りを見せる。 国立劇場は「一谷嫩軍記」。芝翫は4年前の巡業以来の「芝翫型」の熊谷である。今回は、陣屋への相模・藤の方の入り込み、梶原の弥陀六詮議が付くので、物語の伏線が良く判る。 芝翫は、物語で敦盛(小次郎)の姿に見惚れる「中に一際」や「オオイ」のうねるような呼び止め、「逃げ去ったる平山が」での口をクワッと開けての見得など、回を重ねて輪郭も大きく、時代物役者の本領を発揮する。しかし、揚幕から黙念と腕を組んで出て、本釣が入って数珠を袖に納めるまで、あるいは「尻目にかけて」で相模を見下ろす前の困惑など、成田屋式の心理描写を引き摺っている。文七人形が動き出したような古怪さが芝翫型の身上なのだが、現代人の感性ではなかなか持ち切れないのだろう。 孝太郎の相模がすっかり手に入っていて、児太郎の藤の方も、相模に夫を討たせよと迫るくだりも手強く運び、「さては鎧の影なりしか」と立ちすくむ姿に、母の懊悩が滲んだ。錦之助の義経が凛然とした風格。「始終の様子は」と上手奥に思い入れをするのが行き届いている。松江の平次、橋之助の軍次。鴈治郎の弥陀六は、宗清と名乗ってからの一徹さ、狷介さが欲しい。この前に、歌舞伎では四十九年振りに「御影浜宝引」が付く。亀鶴の忠太、寿治郎の庄屋、吉三郎・鴈乃助ら百姓衆が揃いつつ弾まないのは、やはりこの場が浄瑠璃の聴きものであるからか。 圭史企画「玄朴と長英」(八、九日国立小劇場)。前進座を離座した嵐圭史が、舞台生活七十年を記念して昨年全国巡演を企画したが、コロナ禍によって延期され、今回ようやく実現した(十島英明演出)。十六年振りの圭史の長英は、伝馬町の牢を脱獄して生存本能に駆り立てられた野性味と狷介さが渾身の出来。一方、オペラ歌手から玄朴に抜擢された池田直樹は、芝居っ気の無さが却って良い。バスバリトンで朗々と紡ぎ出される真山青果の膨大なセリフから、一つの「秩序」、長英の破調に対峙する、自己の内面への干渉を許さぬ強靭な人格が浮かび上がり、ワキの様に見えて、実は玄朴こそ主役であるという、青果の皮肉な「合わせ鏡」の趣向が二人の熱演から見えてくる。 |