松緑・鷹之資の「太刀盗人」 犬丸治 緊急事態宣言は解除されたが、歌舞伎座は引き続き入場制限と三部制を堅持している。 中でも第二部「太刀盗人」が見ごたえがある。すっぱの九郎兵衛は松緑。花道で周囲を見渡す時の、狂言の武悪の面を思わせる不敵な面構えとユーモアがすっかり手に入って来た。今回、田舎者の万兵衛に鷹之資を起用したのが成功している。田舎出の若者が、都会の賑わう市にとまどい、心浮き立たせるさまをクッキリと見せ、それを良いカモと狙う松緑との駆け引きが面白い。狂言舞踊で大切なのは、実はこの地芸の部分なのだ。 刀を盗まれた田舎者が、目代の問いに刀の由来、銘、地肌焼きの模様を答え、すっぱがすかさず繰り返す。鷹之資の規矩正しい踊りが、松緑のそれをデフォルメしたおかしみを一層引き立てる。彦三郎の目代が飄々としておかしく、左近が従者藤内で父松緑の舞台を見守っているのが頼もしい。 第一部「天竺徳兵衛新噺・小平次外伝」は、三代目猿之助が「独道中五十三駅」の続編として南北の「彩入御伽草」を脚色した中から、新たに小幡小平次の怪談に絞って石川耕士が補綴したもの。第一場「蛍ヶ沼」、巡礼のやつし姿の猿之助の小平次は、柔弱な外見とは別に、磯平(男寅)に宝鏡詮議を頼まれてからは、シッカリとしたシンの強さを見せる。なぶり殺しにされ、「死なぬ、死なぬ」と重宝への無念を遺しながら沼に沈むくだりは、同じ南北「四谷怪談」戸板返しの小平の俤である。 猿之助二役のおとわは、役柄は「悪婆」というより根っからの「悪年増」というべきだが、しがみつく小平次の指を「引導を渡してやるよ」と切り落とし、杭に足を掛けて沼を見込むくだり、幕外「どうぞ叶えて」の唄で気を替えての引っ込みが仇っぽい。巳之助の多九郎は、苦みもあってカッキリと太い線でふてぶてしさがあるものの、やたら声を荒らげるのが一失。猿三郎の悪医者天南が、手堅い端敵ぶり。 「小平次内」では、猿之助のおとわの、多九郎を顎で使う手強さと情の深さが面白く、前場のだんまりで簪を手中にして訪ねて来た尾形十郎(松也)とのだんまりほどきもキッパリとして、芝居が膨らむ。道具を半廻しにして、井戸からの小平次の霊の宙吊り、蚊帳の内外を利用しての二役早替りも鮮やか。 橘三郎の父親正作が篤実で、「矢口渡」のお舟ばりに、旧主そっちのけで十郎に一目ぼれし、兄小平次の一念を受けて怪力に変身する、米吉の妹おまきがしっかりとした出来。 「俄獅子」。吉原俄を背景に、松也の鳶頭、笑也・新悟の芸者が恋の達引を賑やかに踊る。スッキリとした二枚目の松也、まめやかな新悟、クールな笑也、それぞれの個性が面白い。 第二部「時平の七笑」。並木五瓶の「天満宮菜種御供」は、菅原道真の左遷流罪に同情していたかに見えた政敵藤原時平こそ失脚劇の黒幕で、衣冠束帯姿で道真を見送ったあと本心を明かし、高らかに笑って幕、という皮肉な芝居だ。戦後十三代目仁左衛門・二代目松緑・我當が演じているが、今回初役の白鸚の時平は、前半苦境に立たされる道真に心を寄せるまでは原作の通り。ここで、体調が優れぬという設定で下手几帳に引っ込んで顔に藍の筋を取り、道真は見送らず、陰謀に加担した唐使天蘭敬(喜楽)を斬って、本心を語る。この部分の原作の五瓶の長セリフを、竹本も入れて丸本狂言の物語の形式にし、衣装がぶっ返ってムム、ハハと七色の笑いで幕にした。 一見して、源氏に心を寄せる智将が「作り阿呆」になって世を送る「一條大蔵譚」の悪公卿版ともいうべきもの。白鸚の狙いはわかるが、原作のリアルで冷徹なセリフで通す逆転劇の方が、白鸚の芸質によりマッチするのではないだろうか。 歌六の菅丞相は、ドジョウひげなどで非力なイメージに戯画化せず、正攻法。頭の定岡(友右衛門)に冠を落とされジッと耐える辛坊立役ぶり、白梅の枝を見つめて「流れ行く」の一首を詠む悲哀とも立派で、最後まで時平を信じている愚直さが良い。桂三の希世が身ぐるみ剥され丸裸の公家姿になるのが、この人らしいおかしみ。 第三部「お土砂」。源範頼の軍が江戸に攻めてくるのに、一同悠長に目隠し鬼に興じているという黄表紙趣味がこの芝居の生命で、菊五郎の紅長はすっかり力が抜けて、江戸の世界と素の菊五郎の間を遊び心一杯に行き来している。隼人の吉三に、前髪若衆らしいじゃらじゃらした味があり、菊市郎の若党十内、橋吾の同宿らワキがキッパリした出来。魁春の母おたけが舞台を引き締める。「火の見櫓」では、尾上右近のお七が人形振の静止したフォルムに一途な恋を込め、花道から櫓を見込んで鬘がガッタリになってから終幕まで熱を帯びる。梅花のお杉が、お七を持て余しながらあしらっていく具合など、すっかり「お七吉三」の世界の住人。 最後は芝翫初役の「喜撰」。チョボクレにしろ「姉さん、おん所かえ」にしろ振りはキチンと追っているのに洒脱さが乏しいのは、名僧知識が砕けているというおかしみの足りぬせいか。孝太郎のお梶も「わたしゃお前の政所」はじめ情が薄い。 国立劇場は「伊勢音頭恋寝刃」の通し。序幕「相の山」と「追駆け」の間に「宿屋」が出るので、妖刀青江下坂の折紙の経緯が判りやすい。梅玉の貢は「二見ヶ浦」で「読めたわいな」と密書をヒラヒラさせる柔らかみ、「油屋」での辛抱立役ぶりなど手に入っている。お紺の手前ジッと内攻しての「万野呼べ」、刀の代りに扇を引き裂いての立身の見得もキッパリとする。 時蔵の万野は三度目だが、末枯れた色気のうちに、貢への情を感じさせ、憎々しさも可愛さ余ってと見える。梅枝のお紺は、貢と万野らとのやりとりをジッと肚に納めての「そう潔白には言われますまい」から「(女房になるのは)嫌じゃないぞえ」まで、裏腹の葛藤が手に取るようにわかる。歌昇のお鹿は、おかしさ・哀れさがおのずと滲むまでにはいかない。又五郎の喜助が、藤波左膳ともどもカッキリした出来。莟玉のお岸が可憐。萬太郎の林平がキビキビと働く。 扇雀の万次郎が「油屋」での頬被りをしての出をはじめ、「二見ヶ浦」で貢に提灯を差し付ける辺りの和か味に、祖父二代目鴈治郎の俤を彷彿とさせて懐かしかった。 新橋演舞場は新派公演。名女形花柳章太を追悼し、ゆかりの狂言が並ぶ。「仮名屋小梅」では、水谷八重子の宇治一重が情理備えた一中節の師匠で、小梅への異見にも実がある。河合雪之丞の小梅が、女形よりリアルな女優めくのはこの人の芸質か。瀬戸摩純の蝶次に身を持ち崩していない一途さがあり、田口守の兼吉、伊藤みどりの女将が手堅い。喜多村緑郎の代役・喜多村一郎の銀之助が、門閥外の悲哀と蝶次への想いをクッキリと演じ健闘。 「太夫さん」。戦後間もなくの京都島原の妓楼を襲う娼妓争議など、揺れる時代を映しながら、宝永楼の一杯道具で泣き笑いの手綱を差配する北條秀司の筆捌きに改めて感服する。老舗を強面で護りながら情に厚い波乃久里子のおえいに貫目があり、善助(田村亮)と往時を語ってしみじみとする。藤山直美のきみ子が、童女の純真さと母性を同居させ、新喜劇から客演した大津嶺子の仲居頭お初が好演。これだけ登場人物が多い芝居を巧みに仕上げ、新派の底力を改めて感じさせた。 新国立劇場中劇場の前進座は、「一万石の恋 裏長屋騒動記・愛の仮名手本編」。創立九十周年記念公演である。 |