仁左衛門・玉三郎の「四谷怪談」  犬丸治
テアトロ 2021年11月号

八月、コロナ陽性と判定されて初日から休演していた猿之助が、同月二十日から歌舞伎座第一部「加賀見山再岩藤」に復帰した。六役を早替りの興味だけではなく、それぞれの役柄・性格を、出入りや幕切れの思入れなど「句読点」を打ってきちんと印象付けているのは流石であった。「草履打」での雀右衛門の尾上とのやりとりも、本歌「旧錦絵」の呼吸そのままに、舞台に厚味を加えていた。

九月歌舞伎座第三部は、仁左衛門・玉三郎の顔合わせで「東海道四谷怪談」。昭和五十八年六月歌舞伎座以来、実に三十八年振りである。時間の都合で「浪宅」「隠亡堀」二幕のみの上演だが、「蛇山庵室」の怪異などケレン色が薄まった分、お岩の情念と伊右衛門の悪という人間ドラマに自ずと焦点が絞られていく。

 仁左衛門の伊右衛門は、無論切ってはめたような色悪ぶり。その一方で、「素人の女房は困る」などとうそぶきながら、隣家の伊藤家への挨拶は「敵方だから」と渋ったり、お岩に薬を渡すあたりまめやかで、お岩に惚れているのがわかる。伊藤家から戻り、変貌を確認するも背を向けて、呵責からかお岩の顔をまともに見ようとしないあたりも、仁左衛門は伊右衛門の未練をも捉えている。それが言い募るお岩への買い言葉で「女房を持つ気だ」「親の敵討ちなど古風だ」と言い切り、嗜虐味に舵を切っていく運びが巧い。終幕、死霊の祟りにお約束の「ハテ恐ろしい…」ではなく「執念深ぇ奴らだなあ」とうそぶくのは「首が飛んでも」からの連想なのだろうが珍しい。

 玉三郎のお岩は、上手障子が開いて、赤子を抱いての病み疲れた姿が凄艶。「常から邪慳な伊右衛門どの」の述懐は、親左門の敵を討ってもらいたさだけではなく、常に虐げられ、

想いを母の形見の櫛に託すほかはない女の哀しさを滲ませる。薬を飲むくだりは、伊藤家への礼など簡略ながら想いが伝わるが、毒が廻り腕が上がらず、赤子の一つ着を取り落とす処は、もっとアクセントをつけても良い。宅悦に鏡を差しつけられての「これが私の顔かいのう」から、怒りを内攻させての「さぞや笑わん、口惜しい」までピンと張り詰めた出来で、「伊藤親子にこの礼を」とスッと立った姿が、長身を十二分に生かして凄みがある。

 松之助の宅悦は、生活感のある喰えない奴になっていて、お岩への同情も十分。橋之助の小平が、一途な忠僕ぶりだ。伊藤家の面々、思いつめた千之助のお梅をはじめ、片岡亀蔵の喜兵衛、萬次郎の後家お弓いずれも不気味で、何食わぬ顔で毒薬を差し出す歌女之丞の乳母おまきが、この一幕で一番怖かった。

 「隠亡堀」では、深編笠を取っての伊右衛門が、「首が飛んでも動いて見せるワ」の名ゼリフともどもふてぶてしい。松緑の直助も苦みがあって悪が利く。幕切のだんまりでは、中央束に立った仁左衛門、後ろ向きに廻文状を掲げる松緑が立派で、玉三郎が小平女房お花で花を添える。小平から替わった橋之助の与茂七がスッキリとした二枚目ぶりで抜擢に答えた。京蔵の母お熊。

 第二部は、歌昇・隼人に新型コロナウイルス陽性が確認されたため、初日が五日延びた。「盛綱陣屋」の幸四郎は、本興行では初役。二年続いて休止となった「秀山祭」に代り播磨屋の芸燈を守ろうという気概が滲む。和田兵衛の申出を「珍説」と受け流しながら、悠然たる居住まいの内に、生締らしい知略を存分に働かせている盛綱である。

「思案の扇」は膝に立てていたのをパラリと落とすやりかた。「情けなの武士の」で刀を取り扇で指すしぐさ、「敵は甥なり、味方は(と胸を指し)我が子」など、サラリとしたなかに一門相克の苦衷を滲ませ、「事をわけたる」で気を替えて、床一杯に平伏するあたりの気組も充実している。「注進受け」は、「狼狽者!」と身を乗り出す呼吸も良いが、その前の信楽太郎から鬼神の如き弟の一騎駆けの様を聴き、向こうを見てジッと沈思しているハラが良い。

首実検は「無残の弟が」で膝行して行くときのカドカドのウレイが良い。偽首に「影武者か」と笑ったあと、小四郎を見て自害の真意を悟る思い入れはもう少しはっきりさせたかったが、「相違ない」との小四郎への呼び掛けには情味がある。「いっかな心は変ぜねど」の長ゼリフが上ずるのが残念。小四郎褒めで軍扇をヒラヒラさせるのがホロリとさせる。

歌六の微妙は品格あるものの「呼子鳥」など散漫、錦之助の和田兵衛は立派な押し出し・マスクだが、こうした荒物は二枚目が本領のこの人のものではない。加えて息子隼人の代役信楽太郎は奮闘。雀右衛門の篝火・米吉の早瀬いずれも手堅く、又五郎の時政が老獪。歌昇代役の種之助の伊吹藤太が、サラリと軽みを出していた。丑之助の小四郎が、利発な上に手負いが大人の芝居である。「女伊達」は時蔵。引き抜いて墨絵地の衣裳になってからの女武道ぶりがキッパリする。

第一部は、六代目歌右衛門没後二十年祭と、その甥・先代芝翫十年。「御江戸みやげ」の序幕湯島天神の茶屋で、床几に正座した当代芝翫のお辻と勘九郎のおゆうが差しつ差されつ盃を交わしていると、先代芝翫と勘三郎に生写し。芝翫は父譲りのマスクもあるが、常陸結城の田舎言葉丸出しで、酒代もけちるしっかり者の愛敬を巧みに見せ、役者の栄紫と差し向かいでは、と恥じらう風情など、すっかり父の俤である。勘九郎も、世話好き・話好きのおおらかさで、ふたりの対照が良く生きている。

 七之助の栄紫は、いまは中村座の女形から身を堕としているという思いと、愛敬を売るのが役者の商売と割り切った気持ちが、お辻の誠に触れて揺れる様子が巧い。最後「私の大事なお江戸みやげだよ」と栄紫を見送り、思いに沈むまで、芝翫好演、それに背を向けて泣き上げる勘九郎も余韻がある。

 冒頭、僅かな出であるが、福助が常磐津の師匠文字福役で元気な姿を見せた。東蔵の文字辰の因業ぶり、松江の鳶頭、莟玉のお紺、梅花の訳知りの女中、梅乃(芝のぶ代役)の酒好きの女形紋吉、福之助・歌之助兄弟の角兵衛獅子、玉太郎の小女まで、全て成駒屋・高砂屋一門と孫たちで一幕固める。

 続いて「須磨の写絵」。かつて歌右衛門が上下通しで復活したものを、今回は下の巻の松風狂乱と船頭此兵衛との立ち廻りを割愛し、前半を「行平名残の巻」として上演。同じ海女姿の魁春の松風・児太郎の村雨が汐汲むさまを踊ると、大人びてシンの強い姉娘、おっとりと慎ましい内に情熱を秘めた姉娘の違いが際立つ。特に終段行平を見送る魁春のしぐさ、指先、形見の烏帽子狩衣を抱いての思い入れなど、亡父歌右衛門を彷彿とさせた。梅玉の行平は、流謫の身をかこつ「冠装束いかめしう」など、サッと空気が宮中に変わる。

「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」(国立小劇場 八月十八〜二十二日)。「対面花春駒」は、福五郎の工藤が座頭格らしい立派な押し出し。音幸の五郎は、「日頃の本望」で下手から中央に進む気迫、幕切で絵面で極まった見得が力強く、卯瀧の十郎もやつし姿のうちに兄らしいキッパリとした味を出す。市也の舞鶴に華があり、貴緑の朝比奈がキビキビとした動きのなかに力感が籠る。

「釣女」は、新次の太郎冠者が、表情で芝居をせずに、思い入れと仕草でたくまざるユーモアを滲ませた。橋吾の醜女が、クドキを大真面目に演じておかしい。右左次の大名某に品格があり、好蝶の上臈がおっとりとする。

 「魚屋宗五郎」。音蔵の宗五郎は、思いに沈んでの花道の出が引き締まっていて、升三郎の鳶ともども、この芝居の空気をつくる。「去年の九月菊茶屋へ」の述懐も、男臭く、分別ある出来。おなぎの話に引き込まれていく呼吸が些か生硬だが、酔いが廻り我を失っていくまでを、段取りではなく丁寧に見せている。玄関先での「面白かったねえ…喜びありゃあ悲しみと」を、しみじみと聴かせたのも手柄。

竹蝶のおはまが、師匠時蔵譲りで甲斐甲斐しい。梅秋の太兵衛が篤実。緑のおなぎがお蔦の死の経緯を切々と語り、彌紋の三吉が歯切れが良い。彌風の浦戸が手堅く、松三の主計之介が大身の旗本らしい風格である。