「骨寄せの岩藤」と「義賢最期」 犬丸治

「テアトロ」2021年10月号

まさに「猖獗を極める」という言葉通りのコロナ禍下の状況だが、歌舞伎座では第一部「加賀見山再岩藤」で六役を演じる筈だった猿之助が初日直前に陽性(無症状)と判定され、十五日現在復帰の見通しは立っていない。 代役は、鳥井又助役だった巳之助。正味三時間の作品を、今回は岩藤の亡霊の筋を「怪異篇」として石川耕士が一時間五十分に刈り込んだ。とはいえ筋を追う超特急の感は否めず、序幕「大乗寺花見」など早替りの目まぐるしさが押さえられている。巳之助はここで多賀家の当主大領、正室梅の方、忠臣安田帯刀、国崩しの望月弾正・奴伊達平を替わるが、伊達平がカドカドのキマリなど、色奴らしくキッパリする。望月弾正は線が細いが、又助(鷹之資)への甘言の裏に底意を滲ませたセリフ廻しが巧い。

 岩藤の亡霊は、見せ場の「骨寄せ」は散乱している骨があつまってくる綾が薄い。「草履打」は尾上へのネチネチとした病尽かしの凄みは良いが、「幽霊手」だけではなく、声音によって妖気・凄みを加える工夫が欲しかった。

本家「加賀見山旧錦絵」が上演されず久しいが、今月「旧錦絵」以来のこの世界の住人に見えたのは雀右衛門の二代目尾上と門之助の花房求女のふたりなのが、年功だった。

 次いで良いのが、第三部「義賢最期」幸四郎初役の義賢である。無論見どころである、手負いになってから「仏倒れ」に至る立ち廻りは凄愴味であるが、感心したのは前半。多田蔵人への呼びかけから、手水鉢を見込んでの「水の源」で本心を明かすくだり。対する隼人の蔵人も「裏問えば」などキッパリとして、二重で幸四郎と上座を入れ替わっても遜色がないのに、この人の進境が見える。

源氏の白旗を前に義賢が「(兄義朝の首を)鳶や烏の餌食となし」と語る時の陰翳や、清盛の上使入来と知り「白旗の詮議ならん」と肚を固める思い入れなど、同じ文耕堂の鬼一や大蔵卿同様、敵の体制のもと生き抜く人々に共通する葛藤を捉えると同時に丸本物らしい重厚な面白さ。源氏の宿願の象徴であ白旗を矢走兵内(坂東亀蔵)に奪われたと知っての「小万やぁい」が後段「実盛物語」へと続く絶唱だった。

 錦吾の九郎助が実直。梅枝の小万は、葵御前をかばってすっくと立ったところ、義賢から白旗を託されての愁嘆など、曽祖父三代目時蔵譲りの古風な女武道ぶりである。高麗蔵の葵御前、米吉の待宵姫。

第二部「真景累ヶ淵・豊志賀の死」。勘三郎の部屋子として膝下で育った鶴松が新吉に起用されたのが清新で、豊志賀を介抱する実直な青年が、次第に倦んで娘お久(児太郎)に心を開いていくさまを丁寧に見せた。

 七之助の豊志賀は、病み疲れた中に年増らしい色気があるものの、厚手さ・凄みは回を重ねて加わってくるだろう。勘九郎のさん蝶が、噺家らしい軽妙な語り口で、亡父勘三郎を偲ばせる。豊志賀宅で消えかかる灯芯の火が目に浮かぶようだ。扇雀の勘蔵が、新吉に生家深見家との由縁を語る異見が篤実。

 第二部「仇ゆめ」は、島原の傾城深雪太夫(七之助)に恋して、踊りの師匠に化けて出た壬生寺の狸(勘九郎)が巻き起こす悲喜劇を、北條秀司が舞踊劇に仕立てたもの。正体を隠した狸が太夫にもっともらしく振りを教えたり、亭主(扇雀)と本物の師匠(虎之介)と三人の珍妙な田舎踊りよりも、勘九郎の本領は、後段「釣狐」よろしく、太夫夫身請の千両箱を探していた狸が亭主の罠にかかってしまう畜生の哀れさに発揮される。枝垂れ桜が散る中、一目逢いに来た瀕死の狸を、師匠への恋が破れた太夫が抱擁する。ふたりの「仇ゆめ」が交錯する皮肉な幕切だった。

第三部「鞘当」は歌昇の不破、隼人の名古屋両者の剛柔の対比が良く生きる。「思い比べん伊達小袖」で両袖を開く極まり、名古屋の「しっぽり濡るる濡れ燕」のやわらか味、不破の「貰い受けます貰います」のふてぶてしさ。刀をぶっ違えて上下に極まる時など、歌昇はカッキリ手強く、隼人も和事師にとどまらないシンの強さがあって面白い。新悟の留女がしっかりとした出来栄え。

「三社祭」は染五郎の悪玉・團子の善玉という清新な顔合わせ。毎夏の名物だった「弥次喜多」の子役二人組からすっかり成長、身体を一杯に使った溌剌とした踊りが清々しい。手強さのある染五郎、カッキリと確かな團子と、ふたりの手触りの違いもクッキリ際立った。

「市川弘太郎の会」(31日、1日池袋ブリリアホール)は、三代目猿之助の部屋子として膝下で修業した弘太郎の、三十八歳にして初めての自主公演。同い年の七之助が静で客演し、葵太夫・宏太郎が床で支えているのが清々しい。

 「吉野山」の忠信は、「野道畦道」など楷書の踊りで、「天井抜けて据える膳」など、臣下の規を守っている。柄の小さい人だが、眼目の軍物語はカッキリと見せた。七之助の静は、忠信に語る「人こそ知らね」はじめ立派な位取り。澤潟屋の幕切の乱れ・ぶっかえりはなく、静との絵面で幕。

 「四の切」の本物の忠信は、主君への懐旧の情は良いが「黙して」で義経を見て気を替えるのが、神経質で騒々しかった。狐になってからは、禍々しさは乏しいものの、仔狐らしい愛らしさがあり「アッと申して去なれましょうか」の嘆きが痛切。宙乗りは無く、上手桜木を登る幕切。團子の義経が大人びて「日陰鞍馬と」をしっかり聞かせ、七之助の静が愛妾の色気・馴れをズバリ捉えている。國矢の亀井、鶴松の駿河。

「中村種之助 踊りの会」(6日、7日国立小劇場)。この人は、本当に踊りが好きなのだろう。対照的な「子守」と「まかしょ」を、ごまかしの利かない素踊りで、というのも挑戦であり、「羽根の禿」と「浮かれ坊主」を兼ねるのに通じている。「子守」の「お前越後か」の鄙びた味わい、「まかしょ」でチョボクレの喧噪が「閉まりやすぜえ」の一声でガラリと景色を変えてしまうなど、いかにも播磨屋育ちらしい芝居ごころも伺える。

 「鏡獅子」は「人に唄われ」の弥生など、まことに初々しいが、その一方で「女神男神の」はじめ、この曲の位を揺るがせにしない。しだいに興が乗っていく「恨みかこつもな」も、踊る喜びがダイレクトに伝わってくるし、時鳥を眼で追うくだりも、むしろその前の余情に力を入れたり、身体を一杯に使っての「散り来るわ」など、彼なりの解釈が面白い。後ジテは荘厳の気が満ちていかにも千代田城の獅子。小振りの柄を補っている。亀三郎・康詞の胡蝶。

 「音の会」(13、14日国立小劇場)は、国立劇場歌舞伎音楽既成者の発表会。鴈乃助・京妙・京蔵の「帯屋」がさすがに大人の芝居である。坂田藤十郎と先代雀右衛門の舞台を弟子として間近で観て来た蓄積が生きている。

鴈乃助の長右衛門は、中年の分別のうちに、如何にも過ちを犯しそうな色気があって、義母や義弟の病尽かしに、下手で塑像のようにジッと端座しているところなど、しっかりとした辛抱立役ぶり。お半の決意を知って書置をくわえ花道七三で向こうを見込んだ姿など、かたちも良いが、お半を制したりする、「和実」のうちの「実」の部分がリアルになってしまうのが残念。

 京蔵のお絹は、針仕事によそえてのクドキ、暖簾口へ引っ込む「行く影を」の背中に女心をジッと内攻させる。京妙のお半は、あどけなさだけではなく、信濃屋の暖簾を出て帯屋の内を伺い佇むあたり、厚手な手触り。新蔵の繁斎は「灯心は長右衛門」の異見など篤実だが、脱俗した味が欲しい。梅乃が汚れ役の義母おとせを憎々し気にみせる。吉兵衛の儀兵衛は、達者な端敵ぶりながら、笑いを堪える芝居がひとり合点になってしまうのが、この役の難しさだろう。新十郎の長吉が、自ら前髪の二枚目をもって任じて大真面目なのがおかしく、かつ正しい。