又五郎の「四の切」    犬丸治

「テアトロ」2021年9月号

今回で百回目を迎える国立劇場歌舞伎鑑賞教室「四の切」、又五郎の忠信が良い。平成二十年夏、やはり鑑賞教室での初役は当り芸であった。その後回を重ねて、最初の花道の出での七三での敬いと、「詞なし」の床一杯に平伏する際の義経への懐旧で、まずピタリとその役になっている。狐忠信では「出があるよっ!」の掛け声で三段に姿を現してから、暫くジッとしたあと敏捷に跳ね起きる動きの得も言われぬ禍々しさ。「ようようと頭をもたげ」で鼓へ膝行する時に、仔狐への情が溢れるようである。終始鼓に心持を集中させて芝居をすることで、昨今の器械体操の如く身体能力を誇示する狐忠信とは違って、物語がしみじみと胸に迫る。親鼓を振り返りながら、柴垣に姿を消す寸前の「コーン」という別れを惜しむひと啼きが絶唱として観る者の胸を衝いたことでも判る。

 さらに、歌昇の義経。「聞いた聞いた」の一声が、奥で狐の身の上噺を我がこととして聴いていた肚があり、「前世の業、我も業」のセリフをしみじみと聴かせた。出来得れば、鼓を静を介さず手づから狐忠信に渡させたかった。さらに、幕開きの橘三郎の河連法眼と梅花の女房飛鳥が、身内の心底をも試さざるを得ない人間界の宿業を丁寧に演じた。そして、葵太夫の明晰かつ細やかな語り。この四人が又五郎の物語を縁どった。高校生にはまことに贅沢な一幕だが、高校生だからこそ、こうした標準に達した名品に常に触れさせる機会を与えるべきなのである。

 高麗蔵の静は、愛妾らしい色気があって良いが、「さてはそなたは狐じゃな」でイキが抜けるのが一失。蝶十郎の駿河、種之助の亀井。「歌舞伎のみかた」は種之助。

歌舞伎座第一部「あんまと泥棒」は、中車四度目の按摩秀の市である。幕開き、療治を終えて客に愛想笑いを浮かべたかと思うと一転、四十八文では安すぎるだの、ドブ板に足が取られただのと愚痴りながら、長屋に帰るまでに、この男の強欲と愛敬を巧みにスケッチして、すっかり手に入っている。

 松緑の権太郎に脅されてからは、時に饒舌に、あるいは泣き落とし、開き直りながら、相手の出方を探っていく。中車とは二度目の松緑の権太郎は「刃物でブスリと行く」などと言いつつ、手拭いを出刃に見立てている所に、もとは真面目な八百屋の地が出るのだが、いくら自分の女房に死なれているとはいえ、何故そこまで秀の市の身の上話に感情移入し、二朱まで恵んでしまうのかがわからない。これは脚本の問題かも知れず、最後は隠し金を手に哄笑する中車が浚ったかたちになった。

 「蜘蛛の絲宿直噺」は、昨年十一月の好評を受けての再演である。猿之助六変化のうち、やはり欄間を抜けて出た太鼓持彦平が「ちょっとやつして」と断って「綱は上意を蒙りて」と羅生門の鬼退治と錣引を見せ、ガラリと世話に砕け、さらに女房らとの三人総踊りになって奥にキッと目をつける面白さが群を抜いている。ほかには番頭新造八重里の、天紅の文をかせにしてのシットリとした色気が目についた。なお今回は九條の廓を仮御殿にしている設定で、背後の御殿に茶屋風の屋台がしつらえられるが、時代の道具で世話に踊るのが顔見世の面白さではないか。

 梅玉の頼光が「蜘蛛の振舞い、かねてより」と刀を構えると、さすがに舞台が大きくなる。

松緑の保昌が、暫風の扮装で押戻しで出るが、

筋隈が映えて立派。五月「土蜘」に猿之助が頼光に付き合った返礼であろうが、良いことである。

第二部「身替座禅」は、白鸚初役の山蔭右京。名乗りの「逢いたい、逢いたい」でも惚気ず、如何にも風流人の趣き。恐妻家ぶりもことさら強調せず、葛桶にかけているときの所在なさや、玉の井に対して自然に頭が下がる、という演じ方。芝翫の玉の井が、亡父七代目の俤があって家を守る品と威厳があり、夫の座禅を案じての「これほどまでの女房が」の振りなど丁寧に勤めるが、身替りと知ってからの怒りがいささか戯画的なのが残念。

 右京二度目の出、後朝の余韻に浸るくだりや、仕方噺で花子との逢瀬を聞かせる場面はやはりニンではないが、前半の鬱屈が、酒の勢いで一気に迸る、という造型で面白い。玉の井だと知って途端に小さくなるところで、私ははじめて右京は婿養子なのだと思った。

橋之助の太郎冠者、米吉・莟玉の千枝・小枝。

「鈴ヶ森」。菊之助三度目の権八だが、鶸色の着付・紅の脚絆の若衆姿で、その白い貌が闇に浮かぶと、さすがに美しい。駕籠から降りて「浜辺のようじゃな」と耳を傾ける世間ずれしていない風情、忍び三重になってからの暗夜の身のこなしなど行き届く。

 錦之助の幡随院長兵衛は、日替わりで演じる筈であった吉右衛門休演のため、ひと月通しての役となった。駕籠内の「お若えの」から「お刀をお納めなせえやし」のセリフの貫目など、播磨屋を良く学んで、菊之助との付け回しも緊密な出来。名乗りになってからは、菊之助は「一人、旅とか侮ってか」のセリフ廻しに陰翳があり「しるべ便りも御座らぬ拙者」に、色若衆の媚びのような色気が滲む。手紙を読む長兵衛を伺う身構えも隙がない。

 第三部「雷神不動北山桜」は、海老蔵二年振りの歌舞伎座の舞台。各場に歌舞伎十八番を含む、市川家由縁の狂言だが、コロナ禍下とあって短縮版である。粗筋を説明する海老蔵の口上のあと、「深草山」では早雲王子の陰謀、「毛抜」に繋がる瀬平(市蔵)の小磯(芝のぶ)殺しの発端を見せる。海老蔵の早雲王子は、王子鬘が映えて不敵さが滲むが、二役安倍清行は齢を取らない好色な陰陽師という不得要領な役で、助六と外郎売をもじった言い立てが見せどころという程度。

 続いて「毛抜」。海老蔵は寿の字海老の裃で出ての使者の口上、毛抜・煙管・小柄を比べ見ての約束の見得、閻魔大王とは昵懇だと、万兵衛(市蔵)に言い放つあたり闊達だが、錦の前(男寅)の髪が逆立つのに驚く大仰さのように、ことさら三枚目を強調するのが、かえってこの芝居の足取りを重くしている。推理劇らしく、もっと畳み込んで良い。

 雀右衛門の巻絹、門之助の秀太郎が出てくると、さすがに古風な手触りを帯びる。右團次の玄蕃が悪家老ぶりを手強く運んでいる。

 二幕目は「鳴神」。海老蔵の鳴神上人は、朝廷に仇なす狷介さと高僧の気品があって良いが、絶間の語りに惹かれていく運びが弱いので、後段の堕落が唐突に映る。児太郎の絶間も、宮中随一の美女の格と色気に乏しいのと、亡き夫との馴れ初めを語る仕方噺に鳴神のみならず客席をも巻き込んでいく求心力が欲しい。斎入・市蔵の黒雲坊・白雲坊。

 最後は朱雀門での早雲王子の大立ち回りと誅伐、不動明王(海老蔵)の空中浮遊での示現と、スペクタクルで締めくくった。

 錬肉工房創立50周年記念公演「現代能楽集・盲人達」(神奈川芸術劇場。岡本章構成・演出)。老神父(櫻間金記=金春流)に引率された盲人たち男女8人(当初9人の予定が鵜澤久休演。清水寛二・西村高夫=観世流ら)が、神父の突然の死で施療院から遥か遠い森に取り残される。メーテルリンクの戯曲から抽出されたセリフが、地謡またはコロスとして、視覚以外の感覚を研ぎ澄ました登場人物から語られていくと、言葉が粒だって、彼らを取り巻く絶望的環境が立ち上がっていく。とりわけ、「若いめくらの女」を演じた横田桂子のセリフ術が力強い。陰の存在として語られる狂った女と彼女が抱く赤子は、「正気」と「未来」の暗喩なのであろうが、それすらも死の予感が押しつぶしていくラストが痛切。隣同士なのに、互いの姿を見たこともなく、自分は誰かも知らない、という孤独は、SNS時代の現代にも通じ、「個」を「孤」として浮かび上がらせた山口暁の照明が良い。