松緑初役の左官長兵衛 犬丸治 「テアトロ」2021年8月号 国立劇場歌舞伎鑑賞教室は「人情噺文七元結」。芝居に先立つ「歌舞伎のみかた」で、解説役の種之助が「左官職人」とは何かから説明する時代、松緑が初役で、祖父以来の当り役を受け継いで新鮮な長兵衛像を創った。 「角海老」でお駒(魁春)の前で松緑が新悟のお久を抱き寄せて「わっちには、これっきやねえんでございますよ」と語る時、赤貧洗うが如き中で、掌中の珠に注いだ愛情が溢れるようで、思わず目頭が熱くなった。これにはお駒から「お久が奉公する」との決意を聞かされてハッとお久を振りむいてから、お駒・お久の異見をジッと肚に納める芝居が良いからだ。最初お駒の前で柳島の別荘の仕事がそのままになったことを詫びるときの職人の顔から、お久を叱るとサッと父親の顔、それが経緯を知るにつれ次第に涙で歪んでいく運びが自然だ。足がしびれるのも段取りにならず、お久の身柄もお駒に預けてホッとした気の緩みからなど、細部に研究の跡が見える。 「大川端」で、文七が「親もない、兄弟もない」と知ったとき、「お久しかいない」という先ほどの思い入れが鮮やかに甦ってくる。自分たちより不幸な人間が、今まさに目の前で死のうとしている。逡巡の末、「人の命は金じゃあ買えねえ」のひと言に、諦めではない強い決意を響かせたのが、松緑の手柄である。「膝とも談合」を「だんごう」と濁る一失があったが、文七へいきさつを語るくだりでは、お久の悄然とした姿が目に浮かぶ。「ナァニ俺、の娘は泥水に入ったって死にゃしねえや」が、言葉と裏腹に痛切である。「長兵衛内」で、「こんな汚えところに住んでいるが、物貰いじゃねえんだよ」という一言とともに、その竹を割ったような性格を見事に描いて、「泥棒と若殿」「土蜘」に続く大当たりである。 扇雀のお兼は、長兵衛との畳み込むやりとりなど、手に入った役。魁春のお駒は、大籬の女将らしい居住まいで「この子は店に出しますよ」のひと言がキッパリと響いた。坂東亀蔵の文七は、思いつめる直向きさと共に、身寄りのない翳りがあるのが良い。團蔵の清兵衛が篤実でサラサラと運び、新悟のお久が、身請されてからの娘らしい初々しさが良い。種之助の鳶頭がカッキリとした出来。荒五郎の藤助は、吉原の人間にしてはいささか物堅い。辰緑の若い者、鴈乃助の遣手が廓の空気を作る。松太郎の大家が「音羽屋!」と褒めるとき、如何にも嬉しそうだ。 歌舞伎座第一部は「御摂勧進帳」。芝翫七年振り四度目の弁慶は、揚幕での「待てェエ」の第一声から、化粧声にあわせての本舞台でのキマリ、軍兵を絡みに使っての勧進帳の「読み上げ」のあと「天も響けと」での元禄見得、終幕天水桶での芋洗いまで、毬栗頭に車鬢という古怪な装りと役者顔が生きて立派な押し出しだが、愛嬌の乏しい人だけに「肝は小せえ」とおどけたり、軍兵たちにぶたれて赤子の様に泣く稚気が取って付けたよう。そこが、理屈抜きに演じる荒事の難しさなのだろう。 雀右衛門の義経が、花道の出で振り仰ぐ気品、引っ込みで本舞台の義経に後事を託す思い入れなど、御大将らしい気品。鴈治郎の富樫がこの人らしい鷹揚な持ち味で、老け敵でベリベリと運ぶ亀鶴の斎藤次と好対照。四天王では、歌昇の駿河次郎が、弁慶登場までの「半無精」のような役で、関を通さぬという斎藤次に「そりゃ、なりませぬか」と問い返す気迫」など、大いに気を吐いた。 続いて「夕顔棚」。菊五郎の婆・左團次の爺の顔合わせは二度目。前者の豊満な愛敬、後者の朴訥な好々爺ぶりに、枯れた味が濃くなったのは、前回から六年を経てそれだけ齢を重ねたからである。 馴れ初めに思いを馳せた菊五郎の婆が「女十七娘の盛り」に、左團次の爺が「鄙には稀な優男」になるのだが、身体の老いは隠しようがない。そのおかしさ・哀しさ・睦まじさをふたりが力をすっかり抜いてサラリと踊り、 里の男女(巳之助・米吉)の輝くような若々しさとの、対照が良く生きていた。 第二部は、四月に続き「桜姫東文章」後半「下の巻」である。「上の巻」を観ていない観客のために、舞台番(千次郎)が出て、舞台スチールを映し出してこれまでの粗筋を説明するのだが、なかなか堂に入った語り口である。 前回展開された深窓の姫と高僧の物語から一気に下降して、「下の巻」では江戸市井に澱む色と欲の物語が展開する。特に「岩淵庵室」は、うらぶれた地蔵尊に荒れ果てた墓場、青トカゲを仕込んだ毒酒など、南北らしい道具立てが揃っている。 それを背景に、判人の勘六(橘三郎)に売られた玉三郎の桜姫が、落魄した姿で鏡台に向かい、簪を身に着けて姫に戻っていく様は、得も言われぬ美しさである。鏡に見惚れながら、姫が想っているのは清玄ではなく権助。権助に再会し、姫言葉ですっかり女房気取りになるくだりは、玉三郎の赤姫ぶりの豊饒さもあって、この異様な物語の縁取りが際立った。 一方、仁左衛門の清玄は、病みつかれた中にも、遺された小袖や香箱に、白菊丸の転生としての桜姫に執着する男である。落雷で甦った清玄が、桜姫に取りすがりながら因果を語るくだりは、稚児ヶ淵以来背負い続けて来た罪の告白であり、こうした深みをこの役に加えたのも、年輪といえるだろう。ひたすら過去に執着する男と、今に生きる女、交わらぬふたりの生き方が鮮明になった。桜姫の清玄殺しで、二重上から清玄を見下ろした玉三郎が、一瞬白菊丸に重なった。ふたりの芸の醸し出す面白さである。二役の釣鐘権助は、持前の愛敬と、残月長浦をやりこめて、姫の腕の彫り物を見せる凄みの緩急が良い。 歌六の残月は、愛敬が勝ちすぎて凄味を欠いている。歌六クラスではなく、ワキの手練れが存分に発散する役だろう。吉弥の長浦も、金と性に目のない生活力旺盛ぶりは面白いのだが、コメディーリリーフとしてふたりがもっとアップテンポに運びたい。残月長浦が不義者と極めつけられて追い出されるのは、「桜谷草庵」の清玄桜姫のパロディなのだが、そのあたり、観客に伝わっただろうか。 終幕、権助の顔に清玄同様の青あざが出来ているのを観た桜姫の「所詮この身は…毒喰わば(皿)」というひとことを、玉三郎は力を込めて強調する。白菊丸の因果を振り払って思いのままに生きようとする女を創ろうとしたのだろう。しかし、桜姫が因果から自由だったかと言えば、清玄とその弟権助、赤子を殺すことで清玄一族を絶滅させ、白菊丸の妄念を達しているわけである。 「山の宿町権助住居」は、見せ場の風鈴お姫が姫言葉と女郎言葉を綯交ぜて「緩怠至極、消えちまいなよ」と清玄の亡霊に啖呵を切るくだりは、玉三郎の時代世話の呼吸で聴かせるが、権助が敵と知って手にかけるまでは、双方いちいち思い入れで説明するので、大いにダレる。姫に戻った桜姫を迎えての「浅草雷門」では、仁左衛門の頼国が颯爽とした生締の捌き役ぶり。錦之助の粟津七郎、孝太郎の葛飾のお十とも、カッキリとした出来栄え。 第三部「京人形」。白鸚の左甚五郎は、隣の他所事の常磐津に耳を傾けるあたり洒脱で、染五郎の京人形との連れ舞は、孫と踊れる喜びに溢れる。大工道具を使った所作ダテもキッパリとした出来。染五郎は、魂が入った後でも線が硬いのがご愛敬だが、楷書で踊っているのが何より。高麗蔵の女房おとく。 「日蓮」は、日蓮聖人降誕八百年記念。構成・脚本・演出の横内謙介は、聖人の受難劇に終わらせず、日蓮が比叡山で蓮長と名乗った頃の苦悩に焦点をあて、一時間強の一幕にまとめている。猿之助(演出も)の蓮長のちの日蓮の中に渦巻く、不条理な怒りと無垢なこころの葛藤を、荒々しい阿修羅天(猿弥)と、少年時代の日蓮である善日丸(市川右近)に象徴させたこと、蔑まれる女おどろ(笑三郎)の姿を通して、貧困の連鎖など今日的テーマも問いかけることで、ドラマに奥行きを与えている。日蓮の目前に姿を現す門之助の延暦寺開祖最澄、日蓮に心服する成弁のちに日昭を演じた隼人が良い。 |