円熟の「六段目」 犬丸治
「テアトロ」2021年7月号

三度目の緊急事態宣言によって、歌舞伎座は十二日初日になってしまったが、第二部「六段目」の菊五郎五年ぶりの勘平が、渾身の出来栄えである。

 舞台中央で煙管をくゆらせる姿、あるいはおかやに責められて天を仰いでも、音羽屋型の生命ともいうべき浅黄の紋服の菊五郎は、いずれも美しく儚く映える。それだけではない。花道の出で駕籠を止めての「狩人の女房が」のセリフなど、実に若々しい。今回「五段目」が出ないのは残念だが、金子を調達した昂揚が足取りにそのまま出ている。衣服大小をおかるに促し、源六やお才の話を半ば聞き流していたのが、縞の財布にフッと眼が行く運びが、型に添いながらそれを全く感じさせず、流れるようである。

 「寸分違わぬ糸入縞」から暗転、「まだお帰りの程は知らぬ」とおかるに弁明する蒼白な表情。以後、母娘の「親父どの」「父さん」という一言一言が凶器となって勘平に突き刺さっていくさまは、観ていても怖い程であった。二人侍を迎えて些細な内緒事と武士の体面を繕い、あるいは千崎(又五郎)に「拙者が手料理振舞おうか」と迫られ身を避けるあたり、菊五郎は卑小さを隠そうとしない。浄瑠璃本文の「運命劇」としての「六段目」の味わいがある。

 不破らに経緯を語るくだりでは、気力の充実もあって山崎街道の暗夜を眼前にするが如し。手負いになってからは「御疑いは晴れましたか」と二人に対峙する気迫から、刀を一気に曳きまわして血判する呼吸まで、終始撓まず一本張り詰めた出来であった。

 時蔵のおかるは、木戸口での泣き上げ、勘平に後事を託すくだりに、慎ましさのうちにまめやかな情愛が滲む。東蔵のおかやは、前半が篤実なだけに、婿を疑っての手強さが痛ましい。魁春のお才が如才無く、橘太郎の源六は「レコが違うんだよ」の凄みに軽妙だけではないこの男が出る。左團次の不破は異見に情理備わり、又五郎の千崎が手堅い。

 これに先立って「落人」。錦之助の勘平は、おかるのクドキを首を傾けてジッと受けている間などウレイと色気があり、「御家の大事と」で紋服を敬うあたりキッパリとする。梅枝のおかるは初々しいうちに「初時鳥」でフッと寄りそうあたりの情が濃く、「取り乱したる真実の」のシンの強さなど、ふたりとも「六段目」への良き前奏曲となった。萬太郎の伴内が愛敬がありカッキリした出来。

 第三部「八陣守護城」は本来現在療養中の吉右衛門の出し物で、筆名「松貫四」で、正清が鵺退治の夢に若君春若の苦境を託す件を補筆していたが、代役に歌六が立った。黒天鵞絨に赤地錦の裃、芝翫筋というこの役の古怪さには乏しいが、娘雛衣(雀右衛門)が琴を弾じる間、長煙管をくゆらせつつ白居易を吟じる悠然とした風情、忍びを斬捨てたあと毒酒が廻った苦痛を堪えながらの足取り、舳先で喀血しながら「ハテうららかな」と湖水を眺めての哄笑まで、カッキリとした出来である。

 「鏡獅子」の菊之助は七年ぶりだけに、十二分に研究と成長の跡が伺える。例えば「花には憂さをも」の中溜めにしても、初めにかたちがあるのではなく「見惚れる」という気持ちから入っていく。「朧月夜や」で時鳥を追う眼の動きにあざとさがないのもそうである。踊り初めの「されば結ぶの」での位取りの確かさ、「川崎音頭」の手踊りでの指先の繊細さなど、細部に神経が行き届いている。

 「春は花見に」や「飛騨の踊りは」でガラリと砕けて景色を変えてしまうところ、身体をダイナミックに使っての「うらみかこつもな」など、局面局面のメリハリがしっかりとしているし、最初の引っ込みも、右手の獅子頭が生けるが如くである。

 後ジテは、本舞台下手から中央に進み、正面を切った姿が、少壮から脱した大人の獅子である。二畳台で牡丹の香を嗅ぐ辺りの野性味に加え、終始威と品格で押していく。最後勢いに任せずゆったりと毛を振るのも見識である。

 胡蝶は亀三郎と丑之助。鞨鼓から鈴太鼓まできっちり踊り込んで気持ちが良い。楽善の家老、萬次郎の老女が柳営の人になっているのが流石だ。

 第一部「三人吉三」。楚々とした娘から賊に変貌する尾上右近のお嬢に刹那的な頽廃美があり、陰翳のある隼人のお坊、兄貴格らしい太いタッチの巳之助の和尚、初々しい莟玉のおとせと、いずれもはまり役のようで七五調のやりとりが弾まない。「謳う」ことと「声を張る」ことを混同してはいまいか。

 「土蜘」は松緑、智籌の花道の無言の出、「その験あらざるゆえ」とグッと内攻させ、「難行苦行の功積みて」と頼光に膝行して迫るくだりなど、凄みと不気味さを湛える。猿之助の頼光もキッパリとした御大将ぶりで、ふたりの応酬は緊密な出来となった。後ジテも隈が載り、立ち廻りのカドカドも、カッキリとした張り詰めた出来栄え。坂東亀蔵の保昌が故事を語るくだりが大きく、寺嶋眞秀の音若がしっかりとした出来。新悟の侍女胡蝶。

 渋谷コクーン歌舞伎は十三年振りに「夏祭浪花鑑」。勘九郎は十年前博多座で父勘三郎の代役で勤め、本役は初めてである。

 今回の串田和美の演出は、開幕終幕に仕出しを巧みに使って、大坂高津の日常の延長に起きた一コマとして惨劇を縁どる。

 勘九郎の團七は、住吉で解き放たれた時の髭を蓄えた愛敬は父譲りだが、碇床から出た姿は鋭角的で、佐賀右衛門を脅しすかすところなど、何を考えているのかわからない無頼な翳が出る。「三婦内」から長町裏へ向かう時の、七三でグッと腰を落とした気組、面灯りに浮かぶグッと怒りを抑える表情、義平次殺しのあと、泥池に「許してくだんせ」と悲痛に呼びかける音遣いも充実している。劇場奥が開き、現実の渋谷の喧噪が顕わになる演出は、今回は大詰ではなく長町裏の終幕、祭囃子の狂騒に乗せての引っ込みで試みられた。

 中でも「九郎兵衛内」は、舅殺しを胸に秘める勘九郎が陰翳が濃く、雪駄を証拠に本心を問いただそうとする松也の一寸徳兵衛とのやりとりに、「一寸の虫」ゆえに意地と生への執着にあがく、男たちのおかしさ・哀しさが自ずと出た。

 松也は、「お鯛茶屋」での乞食から徳兵衛へのスッキリした変わり身が良く、住吉での團七との達引も時代に張って手強い。二役お辰も色気があり、「ここでござんす」と胸を叩くところも、加役らしい手触りの強さがある。片岡亀蔵の三婦が、老侠らしい一徹さのうちに愛敬があり、七之助のお梶が情のまめやかな女房ぶり。笹野高史の義平次が、回を重ねてすっかり手に入っている。虎之介の磯之丞が、琴浦(鶴松)への未練を秘めて傘を傾げての引っ込みが良い。歌女之丞のおつぎ、小三郎の下剃三吉が好助演。

 前進座は、国立大劇場で創立九十周年記念公演。二部構成で「番組其ノ一」の「操り三番叟」「たがやの金太」は未見。

 「番組其ノ二」は「茶壺」。芳三郎の麻胡六の篤実に秘めた強情さと、中島宏太郎の熊鷹太郎の巧まざる愛敬との対比が際立っているのがこの一座らしい。茶の由来を狂言舞踊の格を押さえて語る芳三郎、それを砕けて踊る宏太郎、双方の応酬がメリハリが効いて面白い。早瀬栄之丞の目代が飄々とした持ち味。

 「俊寛」は、言うまでもなく創立メンバー翫右衛門が練り上げた座の財産。藤川矢之輔の俊寛は、冒頭の「不遜なり清盛」から夢覚めの独白で、その不羈の性格と、置かれた絶望的な孤独をクッキリと印象つける。赦免された喜びから、東屋の死を突きつけられる感情の起伏を丁寧に見せ、丹左衛門(武井茂)の怜悧な打算を自己犠牲で乗り越えてしまう「関羽の見得」から満足の笑みを浮かべる幕切れまで、緊密な一幕になった。益城孝次郎の瀬尾が手強く運び、河原崎國太郎の成経が殿上人らしい気品のうちにシンの強さがあり、忠村臣弥の千鳥の叩きつけるようなクドキが印象的。松涛喜八郎の康頼。