「桜姫東文章」という事件  犬丸治

「テアトロ」2021年6月号

歌舞伎座は三部制のうち、第三部は鶴屋南北の傑作「桜姫東文章・上の巻」。片岡仁左衛門と坂東玉三郎、かつて「孝玉」として一世を風靡したふたりが、いわばブームの火付け役ともいうべきこの狂言で共演するのは実に三十六年振り、それを四月と六月のニケ月に分けて全編上演するというのだから、現代演劇界の一つの「事件」といって良い。

 初顔合わせの時、三十一歳と二十五歳であったふたりは、確かに歳を重ねた。しかし、発端江ノ島稚児ヶ淵で、花道七三に倒れ伏した玉三郎の稚児白菊丸をひしと抱きしめる仁左衛門の清玄(原作では前名の自久)、このふたりの若々しいこと。三十六年の間自ずと培った芸のちからである。衆道のふたりが清冽なのも、この間我々観客自身の価値観が成熟したのかもしれない。照明が薄暗く、郡司正勝の工夫の白眉である、白菊丸の化身の白鷺が飛び立つ場面が今一つ不鮮明なのが残念。浅黄幕を振り落として、口上(功一)になるが、些か冗長。ここは「十七年相経ち申し候」だけでよい。

「新清水」では、金襴を背にして立った玉三郎の桜姫が大いに立派。初演の頃はたどたどしかった赤姫の風情が、すっかり厚みを加えたからである。清玄も、歳月を経た名僧知識としての風格がある。ふたりが付け回しの様になって、上手下手に入れ替わる。これだけでも舞台が大きい。称名の末桜姫の左の掌から現れた香箱に、清玄は因果におののき、桜姫はそんな事情からは元より自由である。このすれ違いを、ふたりは思い入れひとつで見せた。

仁左衛門の二役権助は、下手からヌッと出たときの凄み、端女(嶋之丞)をあっさり締め殺して「山寺の鐘」と謡いながら引っ込むふてぶてしさ、次の場での幽霊咄を語る時の愛嬌など、サラサラと運びながら、要所を自在に締めている。

 「桜谷草庵」の濡れ場。桜姫が、権助こそかつて自分を犯した男と思い定め、左の腕の彫り物を見せるくだりは、前述した赤姫の部分が厚手になったこともあり、大胆さを増した。「そちはいなさぬ」と権助を引き留める時の震える声音、裲襠を脱いで、袖で顔を覆って恥じらう姿に色気が横溢して、それを権助が膝に足を置き「何だよ…久しぶりだのう」とリードして行く。互いの呼吸を知悉してこそであり、濃厚な濡れ場を堪能した。

 二役清玄は、二重舞台で泣き伏す桜姫を背景にすると、女犯の罪を被るのが白菊丸への贖罪であることが明確だが、「稲瀬川」は、百杖の刑に処せられたふたりを非人頭が心中のし損ないに例えることで、清玄に稚児ヶ淵での死に遅れがフラッシュバックするくだりが割愛されているので、清玄の桜姫への妄執が今一つわかりにくい。

 雨煙る「三囲」でのすれ違いは、落魄した清玄、蓑笠姿の桜姫、それぞれが風情ひとつでひと刷毛で描いて、六月「下の巻」への余韻を遺した。

 歌六の残月は、前半だけではしどころが無いのが残念だが、吉弥の長浦がしたたかで、草庵で濡れ場を覗き見て残月に迫るくだりがおかしい。鴈治郎の入間悪五郎、錦之助の粟津七郎が手堅く、千之助の松若丸がきっぱりとした前髪の若衆ぶり。中村福之助の奴軍助が色奴にしては生硬。

第一部「小鍛冶」は、能から木村富子と初代猿翁が取材した澤瀉屋の家の芸「猿翁十種」のひとつで、猿之助は初役。文楽の鶴澤道八が作曲したこともあって、文楽座連中の出演が恒例であったのが、今回は歌舞伎竹本連中が勤める。童子役の葵太夫・宗近役の愛太夫がそれぞれ明晰な語り口で、三味線の慎治が支える。

猿之助は、前シテの童子にはもう少し神々しさが欲しいが、干将莫邪から十握の剣にいたる由来を舞うくだりがキッパリとする。後ジテの稲荷明神は、花道の出から、打ち終えた剣を「小狐丸」と名付けての宗近・道成との三人の連れ舞、引っ込みまで、終始鋭い呼吸で踊りきった。

中車の小鍛冶宗近は、勅命を被った名工の位取りを良く押さえて、「命に代えて打たせたまえ」と祈念するくだりの決然さなどこの人の進境だろう。左團次が勅使橘道成で舞台を引き締める。弟子たちの総踊りでは、猿弥の春彦の愛嬌、笑三郎の冬女、壱太郎の巫女がしっとりとして目立つ。

「勧進帳」は、Aプロを白鸚・幸四郎父子、Bプロを幸四郎・松也が勤める。筆者所見の四日は白鸚七十八歳、本興行では最高齢の弁慶となる。

 動きが当然セーブされた分、思い入れが自ずと深まった。「如何に弁慶」と義経に問われて、無言で頭を下げる泰然自若、富樫に通行を拒絶されながら「斬ったる山伏首は判官どのか」と反問し、ノットで局面打開の賭けに出る心の運びが手に取るようにわかるのがそれである。

「勧進帳遊ばされ候え」と富樫に促されてギックリして頷いたり、富樫に勧進帳を覗かれそうになり「ハッ」と声を掛けたりするのがうるさく、金剛杖での打擲で義経に頭を下げたりするのもこの人の悪癖だが、勧進帳の読み上げは朗々とた調子で聴かせ、山伏問答も、激していく富樫と決して口論にならず、その風格識見で相手を感心させる弁慶になっている。義経と漂泊をかこつ「山野海岸に起き臥し明かす」では、さながら往時の戦場を眼前にするかのようであった。延年の舞も、如何にも「三塔の遊僧」に戻ったような闊達な境地が見えた。

幸四郎の富樫は、調子の高い人ではないが、名乗りでの「キッと番頭仕れ」でキッパリとした決意を滲ませ、呼び止めなど要所要所を形の良さで見せる。雀右衛門の義経は「方々違背すべからず」での品格など見事だが「判官御手」は、姿勢を低くしすぎ、へりくだって見えたのが残念。

第二部「太功記十段目」。こうした文楽でいえば文七の首に象徴される重厚な時代物のシテは、今後芝翫・松緑そして海老蔵に託されていくだろう。その芝翫の光秀だが、「夕顔棚の此方より」で藪畳から姿を現した際など、実に立派な役者顔であり、手負いの十次郎に軍扇で勇みをつけての極まり、花道から本舞台の物見の松に六法で繰り出していくときのずっしりとした量感、「詰め寄れば」で三段に足をかけ刀を構えての気迫など、随所に光るところはある。

しかし、「ひっそぎ槍」の極まりから「必定久吉この内に」と様子を窺うまで、陰火のような凄みが乏しい。皐月を刺しての「コリャ母人か」の驚愕から「ただ茫然たる」の竹本一杯で極まるまで、身体が踊ってしまっているし、手負いの皐月の述懐と操のクドキ、十次郎の帰還を二重の上でジッと聴く間の肚が乏しく、手持無沙汰に見える。その結果、それらの哀しみがやがて大波になって光秀に襲いかかる「大落し」の慟哭が平凡になる。

菊之助の十次郎は東京では初めてだが、裃姿がしたたるような美しさで、上手への「習いと思し召し分けられて」の一礼で討死の暇乞いの覚悟をハッキリと見せ、兜を初菊に託して後ろ向きに泣き上げるかたち、「行方知れず」で本舞台の初菊に余韻を遺す引っ込みも良い。手負いの物語もタップリと見せ、「もう眼が見えぬ」の落入りは、祖父梅幸譲りの哀れさである。

梅枝の初菊は、この人の一時代前の古風な女方の感触が良く似合い、「討死とは曲がない」とかき口説くくだりや、十次郎の刀に縋って上下で極まるところなど、嫋々とした風情である。

魁春の操はクドキの「諫めつ泣いつ一筋に」など、タップリ糸に乗り、上手でハッと口を袖で押さえるところなど、人形を思わせる。東蔵の皐月が、手負いになっての異見など情理備わる出来。扇雀の久吉が手堅く、弥十郎の正清が立派な押し出し。

「団子売」では、梅玉の杵造・孝太郎のお臼がイキのあった夫婦ぶりで楽しめる