仁左衛門の「熊谷陣屋」 犬丸治 歌舞伎座第二部「熊谷陣屋」は、昨年暮れ京都南座顔見世に続く仁左衛門の熊谷である。 首実検を仕遂せた熊谷が、「藤の方にお目にかけよ」と小次郎の首を二重上から手ずから女房相模へ手渡す。芝翫型を採り入れた仁左衛門の演り方の白眉だが、その前に仁左衛門は、我が子の首をジッと抱きしめていた。これだけ哀しみを湛えた熊谷を他に知らない。浄瑠璃本文を読み込んだに到達した実感であろう。 最初の出で、相模が来ているので思わず袴の前を払う「尻目にかけて」、梶原が奥にいると知っての「詮議とは何事ならん」から、軍次への苛立ち、相模への問いかけと、仁左衛門のセリフを聞いていると、首実検を目前として熊谷の周囲で起こるスリリングな状況が手に取るようにわかる。その中で熊谷は、我が子を手にかけた次第を敦盛に仮託して語るのだが、緋縅の若武者の凛々しさに思わず見とれる「中に一際」など、思わず父親の顔になる。「駒の頭を」と軍扇を馬に見立てると、たちまち小次郎に、「実に尤も」で直実になる。刀を組み敷いた敦盛に見立てると、掲げた高さ、直実の目線で、公達を眼前にするかのようである。平山に二心と極めつけられての「是非もなや」の絶望まで、熊谷のこころの運びが終始立体的に語られて、間然とするところがない。 首実検での「御賢慮に叶いしか、但し直実誤りしか」の音遣いは、決然とした中に父親の痛切が滲む。そして冒頭で触れたくだりを経て、花道の引っ込みになる。「夢であったなあ」で、我が子を喪った悲痛を、陣鉦の音に思わずすっくと立って、修羅を断ちがたい煩悶をそれぞれ際立たせて見事だった。 孝太郎の相模は、すっかり手に入って、最初の出で夫の帰りを案じつつ、上手障子の内のへの藤の方への思い入れ、「一里歩み…つい都まで」で息子への情愛を、クドキでは母の悲嘆を実感を込めて見せた。門之助の藤の方は、南座の際は病休の秀太郎の代役であったが、今回は本役。上手障子から出て熊谷に「よう惨たらしう」と挑む気迫、青葉の笛を抱いての愁嘆と、気品の中に我が子への情を際立たせる。熊谷が二度目の出で二重から降りるときや、「御騒ぎあるな」で制札で制されるときも、終始首桶に気持ちが行っているのが良い(ここでの仁左衛門の見得で制札を二重上で突く位置が、首桶を藤の方の視界から遮るのがハッキリする)。 錦之助の義経が、切ってはめたような御大将ぶり。「始終の様子は奥にて聞く」にきちんと本文通りの意味を持たせ、「見せて名残を惜しませよ」や、熊谷の暇の願いに「尤も」と瞑目する情味も良い。歌六の弥陀六は、タテ言葉の述懐も行き届き、義経に鎧櫃を託されて「面白い」と古怪に笑い、「頼まれて進ぜましょうわい」と砕けるあたりに役の幅が出てきた。松之助の平次景高。坂東亀蔵の軍次は、短い出ながらカッキリと楷書の出来だ。 「雪暮夜入谷畦道」。菊五郎の直次郎は、「入谷蕎麦屋」で内を伺いスッと入る呼吸、火鉢を跨いで杯を傾けるうち、暖かさが染み渡っていく具合、丈賀の語る三千歳の噂話に思わず耳を傾ける陰翳と、いずれも隙が無い。團蔵の丑松と別れを惜しむくだりも、呼吸を知りあっているだけに、セリフを畳み込んでいくやりとりが耳に快かった。東蔵の丈賀はすっかり手に入って枯れた持ち味を見せている。橘太郎・徳松の蕎麦屋夫婦から、荒五郎・菊伸の手先まで、すっかり黙阿弥の世界である。 「大口寮」は、菊五郎と時蔵の三千歳ともども、他所事浄瑠璃の清元と不即不離、たとえば起請を返す返さぬから、「いとど思いも十寸見鏡」のキマリになる流れなど、振り事ではなく、キチンと気持ちが一筋通った地の芝居になっているのは、この二人で回を重ねたゆえだろう。橘三郎の喜兵衛、京妙・玉朗の新造。 第三部「楼門五三桐」。吉右衛門の石川五右衛門は、大百の鬘に大どてらという古怪な出で立ちが大立派。浅黄幕を切って落としての「絶景かな」の名セリフが朗々と響く。幸四郎の久吉も、巡礼姿でせり上がっての和実味、水盤に五右衛門の姿を認めての「石川や」も鷹揚として良い。それを「何と」とせせら笑う吉右衛門も悪が利いていて、欄干に足をかけて見下ろす大見得、それをジッと受ける幸四郎と、上下一幅の絵面になった。歌昇の右忠太・種之助の左忠太。 「隅田川」(Aプロ)は、玉三郎が六世藤間勘十郎の振り付けでは初めて踊る。これを一代の芸とし、終幕亡き我が子梅若丸を眼前にするかのような歌右衛門所演に比べると、笠を梅若に見立てるなど能の抽象性を採り入れ、後段の念仏のうちに我が子の声を聴いての狂乱、塚の前での合掌など、動きを抑えて、内省的に仕上げている。鴈治郎の舟長が、篤実なうちに班女の前への同情を滲ませて好助演。 「雪」「鐘ヶ岬」(Bプロ)。前者では、静的なフォルムを積み重ねながら、女心をシットリと描く。後者は桜吹雪のもとで舞う幻想的な「鞠唄」から一転、鐘を見込んで情念を迸らせるまで、張り詰めた出来である。 第一部「猿若江戸の初櫓」は、かつて十八代目勘三郎(当時勘九郎)が江戸歌舞伎三百六十年を記念して初演し、現勘九郎が回を重ねたもの。勘九郎の猿若と七之助の出雲の阿国が花道から遥か富士山と江戸城を仰ぎ、京から東下した御目見得口上を述べると、舞台がサッと明るくなる。勘九郎は、中村屋由来の「安宅丸」の故事にちなんで、蓬莱山の造り物を若衆たちに曳かせて音頭を取るくだり、家の芸「猿若舞」を披露しつつ次第に早間になっていくくだりなど、軽快に踊る。七之助は、帝上覧の由緒を語る「京の御所様さいつ頃」の立姿に気品がある。扇雀の板倉勝重がサッパリした捌き役ぶり、弥十郎・高麗蔵の福富屋夫婦。若衆たちの中では、千之助・鶴松が目につく。 「戻駕」は、松緑の次郎作がカッキリと太い描線。「輪になる梅に鶯の」で煙管をくゆらす風情など「実は石川五右衛門」という時代物らしい格がある。「また古えに立ち返り」の丹前振りと後段の姉さん被りの悪身も古風で、愛之助の与四郎の和実と好対照。愛之助も、「地廻り節に」の羅生門河岸の娼窟の描写では「つい手拭の頬かむり」とうつむく姿に色気がある。莟玉の禿たよりが、駕籠から出て客席への一礼が可憐で、「禿々と沢山そうに」では、しっとりと踊る。最後それぞれ五右衛門・久吉と本名を明かしてのぶっ返りまで、三人ともカッキリとした出来栄え。 国立劇場「時今也桔梗旗揚」は、明智光秀を主人公に、二月に終了したNHK大河ドラマ「麒麟がくる」とのいわばコラボ企画。本編の前に、片岡亀蔵が南北の弟子・鶴屋東西という触れ込みで作品の成り立ちを手際よく説明し、初心者にもわかりやすい導入部だ。 菊之助初役の武智光秀は、源蔵・知盛・関兵衛・十次兵衛に続く義父吉右衛門の当たり役への挑戦だ。元々光秀の役は実悪の名優五代目幸四郎が初演し、明治の九代目團十郎・七代目團蔵を経て初代吉右衛門に伝えられたもので、豊国描く幸四郎の錦絵を観れば、菊之助とのニン・ガラの違いは歴然だ。かつて五代目菊五郎も團蔵と競演してこの役に挑戦したが、器用だけでは太刀打ち出来ず、團蔵に軍配が上がっている。 菊之助は「饗応」で蘭丸に額を割られた鉄扇をジッと見るくだり、「本能寺」で馬盥を差し出されて「鼻面差し込み舌打ちなし」と春永に辱められても「君君たりとも、臣臣たらざる」とジッと耐える辛坊立役ぶり、「この切髪は越路にて」の痛切なセリフ廻し、切髪の箱を叩いて気を替えての引っ込みと、吉右衛門の芸を楷書で演じながら、この男の底に燃える隠火と凄みが伝わってこないのは、この人本来の持ち味が違っているからだ。「愛宕山」での三宝を踏み砕いての見得も、どうしても小粒になって、スケールが広がっていかない。 彦三郎の春永が、その鮮やかな口跡を存分に生かして、傍若無人な悪逆ぶりをクッキリと描く。又五郎の作兵衛、権十郎の丈巴、梅枝の皐月、新悟の桔梗がそれぞれ手堅い出来。 |