佳品「泥棒と若殿」  犬丸治

「テアトロ」2021年3月号

二度目の緊急事態宣言発出を受けて、歌舞伎座は三部制に加えて、第一部の開演時間を三十分繰り上げて、午後八時までに終演できるよう対応している。

華やかな狂言が並ぶ中、第一部「泥棒と若殿」が、心に染み渡る佳品に仕上がった。原作は山本周五郎の短編(矢田弥八脚色・大場正昭演出)。十四年前松緑が泥棒伝九郎、三津五郎が若殿成信を演じたが、今回は巳之助が父の役に回っている。御家騒動の末蟄居している若殿成信の幽霊屋敷に泥棒伝九郎が忍び込んだことから始まる奇妙な「共同生活」。成信の貧苦に同情して世話を焼く松緑が、竹を割ったような性格の伝九郎を好演。両親に死別した末義父に奉公に出され、ふたりの女房にも逃げられたと、その身の上を快活に語り、成信の「何かが病んでいる」と図星を差すくだりに、この男の舐めた辛酸が垣間見える。

 一方の巳之助も、居住まいが亡父三津五郎を彷彿とさせ、世を捨て、人生に絶望しながら伝九郎に心を開いていく運びが巧い。藩の派閥力学の傀儡として生きるのを嫌い、一旦は伝九郎との生活を夢見ながら、家老らの諫言に、領主としての責務を果たすことが「自分らしく」生きることなのだ、と目覚める成長も良い。終幕の別離では、伝九郎が立ちすくんだまま屋敷の道具が廻る。表玄関から出た巳之助が、当主の品格を備えているのが流石である。桜散る中成信の行く末を祈り見送る伝九郎と、花道を行く成信、両者の進む道の違いを示してほろ苦い。

 成信にこれまでの苦衷と進むべき道を説く亀鶴の家老梶田が情理備わり、坂東亀蔵の鮫島、弘太郎の宝らワキも良い。十四年前、三津五郎に泥棒に指名された松緑が、遺児巳之助にその芸を写した。その意味でも佳品である。

 第一部「十種香」。今年で没後二十年という歌右衛門の当たり役八重垣姫を、魁春が襲名以来十九年ぶりに歌舞伎座で演じる。父の舞台から良く学び、上手障子屋台で客席に背を向けての「絵像のそばで十種香の」の色気から、香の煙を追うこころで「煙も香華に」と正面を向いた時の品格に、充実が見える。何より「名画の力もあるならば」や、本物の勝頼と気づき数珠を捨てる決意の変り目で見せるシンの強さの中に、少女のおぼこさが無理なく同居し、それが濡衣へ仲立ちを頼むくだりや、クドキで扇の房をいじりながらの「姫御前のあられもない」で、一種憑かれたような衝動がむくむくと立ち上がってくるのは、この役の性根を良く捉えているからだろう。「連れ添う私に何遠慮」の女房気取りや「いっそ殺して」と身を投げ出すくだりなど、この人としてはかなり突っ込んだ大胆さである。

 勝頼は初役の門之助、正面襖から出て「思案に塞がる」で刀を杖に首を傾けた姿の鷹揚さ、気品、いずれも切ってはめたような役である。八重垣姫を「ご粗相あるな」と拒絶するシンの強さ、文箱を持っての引っ込みまで充実していて、いずれは塩冶判官を観たいと思った。孝太郎の濡衣は手に入っていて、偽勝頼の面影と板挟みになっての葛藤や、兜を盗めと言い渡す替わり目、終幕武田方の間者と極めつけられ帯に手を廻してのキマリまで、キッパリとした出来栄え。本来勝頼役者の錦之助の謙信が押し出しが良く立派だが、松江の白須賀、男女蔵の原の討手二人が、モッサリとして、もっとキビキビ運びたい。姫の性根を嫋々と語った葵太夫・淳一郎の床が良い。

 第二部は仁左衛門と玉三郎、かつて「孝玉」として一世を風靡した二人の集大成ともいえる舞台。まず南北の「於染久松色読販」(お染の七役)から喜兵衛とお六の強請を独立させたのは三年前以来だが、今回は更に原作の序幕「柳島妙見」の伏線の場面を出したのが親切。

 「小梅莨屋」では、まず玉三郎のお六の旧主奥女中竹川からの手紙を読んでの決意と伝法なセリフという表と裏の顔の使い分けが良い。湯上りの仁左衛門の喜兵衛が帰って、お六との「肴は田螺の木の芽和えだ」「久しいもんだのう」とのけだるいやりとりだけで、ふたりの腐れ縁が分かる。久作(吉之丞)の話を夫婦双方がジッと肚に納め、金策のための強請を思いつく気味合いにも、気心を知り尽くした演者の呼吸が出る。仁左衛門は、ゆったりと運びながら、久太の早桶を蹴倒して、剃刀を咥えて花道七三で束に立った見得をはじめ、カドカドのキマリでの切れ味の良い凄みがいい。

 「瓦町油屋」の強請は、玉三郎が初めは低姿勢に出ながら「ぶち打擲なさったんだねえ」と開き直る呼吸をはじめ、「火の用心の」と張り「良い家だのう」と砕け、あるいは「これでも元ァ吉原の」のツラネで「嬶ァ莨と評判の」から「いわば真面目な商人だよ」と砕ける時代世話のセリフで堪能させる。その横でジッと控える仁左衛門の「縄付きだぞ」と一喝する凄み、本物の久作がやって来て企てが露顕しても、騒ぎもならずジッと静止しているおかしみも良い。

 権十郎の山家屋清兵衛、彦三郎の油屋とも、物堅い商人ぶり。千次郎の番頭善六、吉太朗の丁稚久太の上方勢ふたりがかなり突っ込んだ芝居だが、こうしたアクの強さが、かえって南北物では引き立つのかも知れない。中村福之助の髪結がシッカリとした芝居を見せ、寺島しのぶの長男寺嶋眞秀が丁稚長太を神妙に勤めている。

 汚れ役の喜兵衛とお六が駕籠を担いで引っ込み、次の「神田祭」で目の覚めるようないなせな鳶頭と芸者姿で登場すると、見物大喜びである。玉三郎の芸者の花道での「勇みに勇んで」の華であるとか、仁左衛門の鳶頭が「親分さんのお世話にて」で玉三郎を引き合わせる時に照れる、得もいわれぬ愛嬌とか、細部の素晴らしさはここでは措いて、美しいふたりの風姿にひたすら酔い、その身体から発するノロケに当てられるというのも、歌舞伎の大切な鑑賞法であろう。

 第三部は、十七代目勘三郎追善狂言。三十三回忌と聞き、改めて歳月の速さを感じる。「奥州安達原」では、祖父十七代目が得意とした貞任・袖萩二役を、それぞれ孫の勘九郎・七之助兄弟が演じ分ける。勘九郎は、桂中納言の間の公家らしい高音の音遣いが、花道七三で陣鉦を聞いて「何奴の」の凄みに転じる変わり目から、袖を巻いて振り返る形の良さ、見顕されてブッ返り、刀を構えて詰め寄る呼吸、お君に縋られての大落としと、クッキリとした輪郭だ。「奥州に押し立て」で赤旗を客席に向かって投げるのは、吉右衛門から学んだのであろうが、躍動感に溢れ、スケールが大きい。

 七之助の袖萩は、「降る雪に」の床に合わせて上体を揺らしながらお君を抱き寄せ、「身は濡鷺の芦垣や」で極まる立姿に、人形のような古風さがある。最初揚幕を出た時の「嬉しや」の声音に、道中の凍えを響かせ、「この垣一重が鉄の」をはじめ、祭文になっての「子を持って知る親心」の嘆きなど痛切である。

長三郎のお君が、祖母の浜夕に「後生に一言」と頭を下げる健気さばかりでなく、母を介抱しようと雪を持ってきてかじかむ皮膚感覚、「寒うはございませぬ」とは裏腹の凍えを見事に表現していて驚嘆した。袖萩の「親なればこそ」の慟哭と、浜夕が裲襠を投げ入れての「ままならぬ世」の愁嘆が生きたのは、お君の功績大である。

 梅玉の義家が立派な御大将ぶり。芝翫の宗任は、古風な顔を生かした錦絵美を期待したが、顔をもう少し赤くしないと、仁王襷の扮りとのバランスが取れないだろう。歌六の{杖直方が、一徹の中に娘への情愛を滲ませ、東蔵の浜夕も、娘に逢うに逢えない苦悩と葛藤を丁寧に描いた。

 「連獅子」は勘九郎の親獅子に威厳が備わったのは当然だが、勘太郎初役の仔獅子が、この曲の品格を自分なりに掴み、父の胸を借りるというより、前シテ・後シテとも、きちんと自己を主張して踊っているのが頼もしい。十七代目・十八代目親子が勤めて半世紀余、新たな家族の物語が紡がれた。「宗論」は鶴松・萬太郎。