吉右衛門の「七段目」 犬丸治 歌舞伎座は、今月から三部制とし、各部に複数の狂言を並べるようになった。このうち、第二部は吉右衛門五年振りの「忠臣蔵七段目」の由良之助である。終幕近く、仲居や幇間が「由良さん送ろかえ」と声を掛ける。九太夫を打擲したあと、立って泣き上げていた由良之助が「送れ、送れ」と客席に背中を向ける。その背中だけで、再び遊興の擬態に戻って見せるのが見事であった。 二度目の出、奥からの「ヤレ待て両人、早まるな」の一声で、サッと空気が変わる。「獅子身中の虫とは」の長ゼリフも見事だが、とりわけ「一生連れ添う女房に、君傾城の勤めをさするも」に情味が溢れる。 前後するが、時間の関係で今回は前半部分は無く、仲居のホコリ鎮めと九太夫(橘三郎)伴内(吉之丞)のやりとりのあと「釣灯籠」のくだりから始まる。吉右衛門は高音を巧みに使って酔態を表現、「九太はもう」は、刀を見ずに立姿で笑うが、却って諧謔味が出る。 梯子を支えての「逆縁ながら」、身請話になっての「古いが惚れた」も、終始韜晦しながらも、生酔の向こうの性根を滲ませていて上手い。「嬉しそうな顔わいやい」は、扇で顔を隠しての泣き上げのウレイも良いが、その精妙な音遣いに堪能させられる。 雀右衛門のおかるは、酔い冷ましに障子を開けた姿にポッテリと色気があり、「他所の恋よと」と延べ鏡で読むのを思いつくあたり、この女のお侠さが出ている。由良之助のやりとりでの「嬉しうござんす」、後段のクドキで「暇乞いにも見えそなものと」と向こうを見ての思い入れに女房の性根が、「親夫の精進さえ知らぬ私が身の因果」と悔やむくだりに哀れさが滲んだ。 梅玉の平右衛門は、奴としての華は無いものの、「髪に飾りに」での妹おかるへの情味、「人に優れた心底を」と小身を嘆いてから、「命をくれよ」と迫るあたり、終始実直な出来で、後段の愁嘆を引き締める。 「夕霧名残の正月」は「坂田藤十郎を偲んで」と角書されている通り、故藤十郎が三代目鴈治郎から襲名した際の披露狂言。埋もれていた名優の名跡を久々に世に出した、故人の思いが籠った作だ。 鴈治郎の伊左衛門は、揚幕から橋掛りにスッと出た呼吸と立姿、花道七三で懐手をして身体をねじった風姿の色気など、亡父の芸を良く写している。扇雀の夕霧も、「わしや、患うてな」と語りかける姿に儚さがあり、それが一転「花咲く廓の春なれば」以下の四季尽くしで華やぐ変わり目が良い。 裲襠を抱きしめて伊左衛門が「霧…」と呟く幕切れまで、小品ながら故人への佳き追善となった。 第一部「寿浅草柱建」は、「浅草」で「はながたつどう」と読ませる。今年中止になった恒例浅草歌舞伎の若手たちを「曽我対面」になぞらえて働かそうという一幕で、浅黄幕前では奴役の國矢が初音ミクとの共演の「超歌舞伎」、橋吾が自身がYouTubeで配信している「歌舞伎体操」の楽屋落ちをセリフに盛り込んでいるのが洒落ている。 歌昇の工藤が、柄は小さいながら「さすがの祐安堪り得ず」など敵役の肚を滲ませてしっかりとした芝居を見せ、隼人の十郎が、おっとりと品良く、五郎の兄と見えたのが良い。 松也の五郎は「しんずしんずと歩ませたり」と工藤に挑む鋭さが良いが、荒事になると力感に乏しい。巳之助の朝比奈の悪身の振りが洒落ていて、種之助の珍斎が飄々とした味。女形では新悟の舞鶴、米吉の大磯の虎に一日の長がある。最後の七福神の見立ては、紅一点(弁財天)が一人だから生きるのであって、いささか苦しい。 「悪太郎」。猿之助が、憎めない酔漢を愛嬌を滲ませて踊り、三保谷・景清の錣引から悪身に砕けるくだりなど洒落ている。鷹之資の太郎冠者が、伯父松之丞(猿弥)との連れ舞など規矩正しい。福之助の智蓮坊が、悪太郎と道連れになり、次第に持て余していく様から、最後の念仏踊りまで、しっかりした出来。 第三部「車引」。高麗屋親子孫三代が三つ子の兄弟を勤めるなど稀有なことで、目出度い。 白鸚の松王は、「待てエエ」の一声で出ての横見得、三人揃っての五ツ頭など流石に立派。「止められるものならば」と不敵な笑いを含んでの石投げの見得、「梅も桜も落花微塵」など、手強い敵役肚で運んでいるのが良い。 幸四郎の梅王は、編笠を取っての筋隈が立派だが、轅を投げ出してのキマリや、最後の松王と睨み合っての「意趣遺恨」など腰高で力感を欠く。染五郎の桜丸は、楷書で演じているのを何よりとするが、名乗りで進み出ての「思い設けし今日ただいま」をはじめ、生硬で和らかみに乏しい。弥十郎の時平が押し出しも良く、赤い舌を出しての見得が古怪だ。 「らくだ」。愛之助の紙屑買久六は上方から流れて来たという設定で、小心者が酒の勢いで次第に本性を顕すさまが巧い。芝翫の半次は、短気で凶暴性を秘めているようでいて、久六の威勢に押され借りて来た猫になる逆転がおかしい。左團次・弥十郎の老獪な家主夫婦、梅花のしっかり者の糊売婆と揃う。最後、松江の馬太郎の死骸が、徳利の酒を呑んでしまうのは、些かやりすぎ。 国立劇場は、恒例菊五郎劇団の初芝居で「四天王御江戸鏑」。十年前に復活した福森久助の顔見世狂言の再演である。これまで二部制を取って来たが、一年振りに多幕物の通し狂言に舵を切った形だ。 序幕ではまず、紅白の段幕の前で、萬太郎が折目正しく「三番叟」を舞う(尾上右近と一日替り)。「相馬御所」は「竜宮城」の見立てで、楽善の鯰坊主星鮫入道・萬次郎の女鯰鰊の局を従えた松緑の相馬良門が八大竜王という趣向だが、松緑は化粧のせいか凄みに乏しく、むしろ王子鬘になった大詰の方が、国崩しらしくて立派である。しかしこう道具建てが揃い、「繋馬の旗」「内侍所の御鏡」詮議となると、顔見世恒例の「暫」「時代だんまり」が欲しいのは望蜀か。幕外、菊之助の土蜘蛛の精が滝夜叉よろしくセリ上がるが、清楚な芸風からか妖気が乏しく、三幕目「寝所」で、頼光に迫る両性具有の中性的な足取りの凄みで盛り返す。 二幕目「羅生門河岸」。ここは座敷に「アマビエ」の掛軸が掛かっていたり、女郎と客が「距離」を取っている時事ネタ、「鬼滅の刃」や縄跳びダンス、さらに「お土砂」の趣向まで採り入れて賑やかだが、菊之助の花咲もしどころが無くさしたることなし。 面白いのは三幕目「頼光館」で、渡辺綱に似ているというので召し出された菊五郎の綱五郎が、時代の扮装で世話に砕けたり、尾上右近の弁の内侍・菊之助の花咲の「二人女房」に囲まれて「ヤレヤレ」と当惑するおかしみで、ここで実は綱と明かす菊五郎のキッパリとした替わり目、対する時蔵の茨木婆も凄みがあって、芝居らしくなった。松緑が保昌と盗賊保輔兄弟。特に前者は立派な生締の捌き役である。梅枝の頼光がキッパリとして良く、終幕「北野天満宮」では、仁王襷姿の彦三郎の碓井貞光が、先月の素戔嗚尊に続いて、しっかりと仕出かした。 新橋演舞場は「海老蔵歌舞伎」と銘打ち、これも恒例の成田屋一門の公演。「お年玉」として、9歳の長女ぼたんが勤めた「藤娘」が、まことに清々しい。流石に「藤音頭」は割愛されていたが、背伸びもせず、自然に踊りと向き合うことで、それぞれの振りの意が、観る者にしっかりと伝わった。続く「橋弁慶」では、海老蔵の弁慶の不敵な面構えが、この人の真骨頂。長男・堀越勸玄の牛若丸もおっとりとして良い。 これに先立つ「毛抜」。海老蔵の粂寺弾正は、毛抜や煙管を見込む御約束の見得の数々がきちんと性根が通っているのに、わざとらしく驚いたりする演技がしばしば説明的になる。十八番物はおおらかさこそ大切だろう。斎入の春道、市蔵の万兵衛、右團次の玄蕃らワキが揃う。 「春調娘七種」では、児太郎の静御前がろうたけて、壱太郎の十郎・右團次の五郎との総踊りが古風で楽しい。 |