勘九郎の又平      犬丸治

「テアトロ」2021年2月号

歌舞伎座第三部「傾城反魂香」。勘九郎にとって三度目の土佐又平だが、将監の前に進み出ての「お願いっ!」の一言が、絞り出すような激しさで、劇場の空気を揺さぶる。

それまでの又平は、指導を受けた十代目三津五郎の「才腕に恵まれながら障害ゆえに世に認められない若者」の愚直さそのままに、「藤の花傾げたおやま絵や」と女房おとくが語る間も、悔しさをジッと内攻させていて、その鬱勃たる思いを「お願い!」の一言で迸らせたのが、役を掴んだ勘九郎の才気である。

 続く「あっちへやるか、こっちに取るか、首がけの博奕」は、思いが先立ち言葉がついていかないもどかしさが滲み、「親もない、子もない」から、「吃りでなくばこうはあるまい」は絶唱である。「さりとはつれない」と振り上げた拳を「御師匠や」と泣き上げるあたり、きちんと糸に乗って、リアルさに流れず、義太夫狂言の寸法にはまっている。

手水鉢に絵を描いたあと、筆を離すことが出来ないくだりは、とかく絵空事になりがちであるが、ここは指をやさしくほどいていく猿之助のおとくの情味とともに、死を賭して自画像に魂を込めるという又平の性根を勘九郎がしっかりと押さえて納得させる。「躍りあがり」の泣き笑いから将監への合掌まで糸の乗り、大頭の舞は自然とこの青年の喜びを身体から溢れさせ、清新である。芝居の世界で良く「芸を返す」というが、先々代松緑から三津五郎へと伝わった六代目菊五郎の芸が、曽孫勘九郎の体内で見事に発酵しつつあるのを目撃出来たのは嬉しい。

猿之助のおとくは、勘九郎の又平とは十二年振り。提灯で足元を照らしながらの出が甲斐甲斐しく、しゃべりでは「嫁菜のひたしに豆腐の煮しめ」など、夫又平の思いが自ずと口について出てくるという情味ある演じ方。三段に手をかけての「涙にむせび」の形の良さ、又平に語りかける「今生の望みは…切れたぞえ」の痛切なイキなど義太夫味の濃い世話女房ぶりである。

市蔵の将監が、冷たすぎず、情にも流れず「苗字を譲るべき謂れなし」と又平に語りかけるくだりに、如何にも「禁中の絵所」らしい矜持と厳然とした倫理があるのが良い。梅花の北の方が、控えめなうちに夫婦への情愛を滲ませる。團子の雅楽之助、鶴松の修理之助ら若手を要所に起用しているのが良い。開幕してから、虎がいつものように竹藪正面からヌッと出るのでは無く下手から躍り出て、修理之助が正対すると照明が暗くなり、煙と共に消え失せる。筋書の連名に「奇術考案 HARA」とあった。

 第一部「四変化・弥生の花浅草祭」。こうして通して観ると、「三社祭」の冒頭、背を向けた善玉悪玉が上半身を揺らせているのが、浅草祭の山車人形の見立てという趣向が納得できる。「神功皇后と武内宿祢」(常磐津)では、松也の神功皇后は男装のうちに色気があり、「オオその干珠満珠こそ」ではキッパリとした位取りを見せる。愛之助の白髯の武内宿祢は本文の若い頃に戻って砕ける振りがないので損をしている。続いて「三社祭」(清元)は「早い手玉や品玉を」の見せ場が省かれた短縮版。愛之助の悪玉はカドカドでの極まりが手強く、次の場へのツナギで通人に絡むくだりもキビキビと愛敬がある。松也の善玉も柔らか持ち味で応えて、柔剛の対比が生きた。

 「通人・野暮大尽」(常磐津)では、松也の通人が盃事など色気があって、愛之助の国侍との「沖のへ上り舟」での手踊りなど、二人の呼吸が合って楽しい。大薩摩でツナいだあと、最後は「石橋」(長唄)。愛之助の白頭の獅子の精に一日の長があり、松也の赤頭の獅子の精が胸を借りて意気盛んに締めくくった。

 第二部「心中月夜星野屋」(小佐田定雄脚色)は、今度が三度目とあって、深い仲のおたか(七之助)の心底を試そうと、入水心中に誘い込む星野屋照蔵(中車)の狐と狸の化かしあいも、すっかり手に入った出来。「吾妻橋」での竹本に乗せてのふたりの道行など、中車がより余裕と歌舞伎味を増している。

 「稽古屋」では、強欲では娘には負けていない母親のお熊(猿弥)が「三密」などコロナ禍を織り交ぜながら、おたかに心中から助かる方法を指南するのが抱腹である。 

 第四部「日本振袖始」は、玉三郎が新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者と判定されたため、筆者所見の三日は素戔嗚尊役の菊之助が岩長姫に代り、彦三郎が素戔嗚尊を勤めた(玉三郎は9日復帰)。

 菊之助は、凄みに乏しいものの満月の下、能「猩々」と重ね合わせての酔態など、次第に興を催して早間に舞っていくあたり大らかな味わいである。彦三郎もキッパリとして、最後の「この日の本の道は開けり」など、朗々とした口跡。梅枝の稲田姫が古風。

 国立劇場第一部「三人吉三巴白浪」。序幕「大川端」、時蔵のお嬢は、初演の粂三郎(八代目半四郎)同様真女形なので、「俺ぁ盗人だよ」と本性を顕わすくだりも、余り男への替わり目を強調しない。頽廃味の乏しさが、後段「吉祥院」でのお坊と再会して「懐かしかったなあ」と手を取り合うくだりや、「火の見櫓」での「五つの年にかどわかされ」の述懐でも損をしている。

 松緑のお坊が育ちの良さの内に線の太さを出し、芝翫の和尚は本来お坊のニンのところ、兄貴格の貫目があるものの、三人とも張るべきところを張らず、謳うべきところを謳わないので、肝心の七五調のセリフの応酬の醍醐味は減殺される。松太郎の金貸し太郎右衛門が、幕開きのやりとりといい、下手からお嬢の様子を伺う間合いといい、邪魔にならずに芝居を締めている。

 「伝吉内」「御竹蔵」が出ないので、初見の観客にはおとせ十三郎の因果もわからず不親切。幕外に役者が出て前説するぐらいの工夫が欲しかった。それでも感心したのは、「吉祥院」の芝翫の和尚が、訪ねてきたおとせ(新悟)の後ろに十三郎(萬太郎)の姿を認めて「お前さんがお連れさんかい」と暗然とするくだりをはじめ、伝吉の罪業を全て引き受けるハラを丁寧に見せたこと。松緑のお坊も、黒の着付で出て、花道で「こう忍んで歩いてみると、広い往来が狭いようだ」と呟くあたり、歳月の流れと追われる陰翳が出ている。坂東亀蔵の源次坊が、如何にも目端の利いた若者ぶりである。

 第二部「河内山」は「質見世」から。白鸚の河内山は、木刀をかたに五十両貸せと言い放つ凄み、「どうせ鹿尾菜に油揚連中」の皮肉から、上州屋後家(歌女之丞)の話に思わず身を乗り出すあたり巧いが、引っ込みで策を案じる時「あれかこれか」と手を振るのは、役が小さくなる。友右衛門の和泉屋は、清濁併せ呑む貫目に乏しい。

 「松江邸」の河内山は、家の興廃に関わると匂わせて「もってのほかなるご乱行」と畳みかける呼吸や、玄関先で見顕されての図太さが良い。特筆すべきは梅玉の出雲守で、十八万石の国守の品格に加え、ふてくされて河内山の前に出て、次第に訴え出た和泉屋へ怒りを募らせていくあたり、悪が利いている。引っ込む背中に浪路への未練を漂わせているのが良い。弥十郎の高木、高麗蔵の数馬、莟玉の浪路、錦吾の大膳など周囲の役が手堅い。

 「鶴亀」では国立劇場久々の出演となる福助の女帝が位取りに加え表情豊かでめでたく、「雪の石橋」は染五郎が獅子の精を凛々しく踊る。

国立小劇場「中村京蔵冬麗の会」(11月26日)。「豊後道成寺」では、セリ上がっての鐘見をはじめ終始内攻した出来で、帯を取っての「恨み恨みて」、とぐろを巻くように舞台を一巡する鐘入りに凄みを見せる。「新編滝の白糸」は、齋藤雅文が法廷場面を軸に再構成したもので、原作「義血侠血」同様欣弥(小林大介)の自決まで。卯辰橋で「渡ればこその橋ですよ」と励ます京蔵の白糸に一途な侠気があり、来世での二人の再会に余韻がある。