毛谷村六助と山蔭右京 犬丸治
「テアトロ」2020年12月号

国立劇場の第二部、「毛谷村」の仁左衛門の六助が、このコロナ禍のもと、うららかな小春日和の日差しを思わせる駘蕩さである。「坊にも討たせてやーるわいやい」と弥三松に語りかけると、舞台がパッと明るくなるようなだ。前に「杉坂墓所」が出るので、六助の好人物ぶりと試合に負ける経緯が良く分かる。ここの六助は、山賊をトンボで返して見込んだ形の良さなど留飲が下がる。松之助の佐五平が、短い出ながらキッパリとした出来である。

 「毛谷村」では、鶯に誘われての母への看経、母を慕う弥三松(梅枝長男小川大晴が初御目見得で素直な出来である)を「可愛や」とあやすあたり、演者のニンも相まって、ほのぼのとさせる。お園を咎める「梵論字どん」の軽み、太鼓を叩いての物語の「ようまあ訪ねて」の愛敬も良く、お園に敵の行方を「但しは知らずか」と畳み込む呼吸の鋭さから、「庭の青石三尺ばかり」でグッと腰を落として進む気組、ノリ地ゼリフの「すぐに仇討ち御免の訴訟」の快さまで終始充実した出来である。

 孝太郎のお園は、付け回しになって虚無僧姿の女武道から女房に砕けるくだりに色気があり、カラミの侍を使っての物語の立姿で、人形身のような面白さを見せる。東蔵のお幸は、入り込みでの惚けた愛敬から、後段の夫一味斎の名を預かる品格の変り目が良い。弥十郎の弾正が悪が利き、彦三郎の斧右衛門が飄々として良い。

第一部「平家女護島」は、吉右衛門が「俊寛」に加えて序幕「六波羅清盛館」で同じ僧形の清盛入道を演じるのが趣向。「聞いた聞いた」の一声で好色ぶりを滲ませつつ、御簾が上がった緋の衣の姿は立派だが、俊寛と兼ねるためか老けに作りすぎ。東屋の姿に見惚れて、前に檜扇を披くあたり大序の師直の抽斗だが、後段千鳥を虫けらの如く殺し皇位さえ狙うのだから、小忌衣で精悍にこしらえても良かったろう。

 菊之助の東屋は「三十ばかりの乱れ髪」で戒められて出た姿に哀れな儚さがあり、しどころに乏しいものの、夫俊寛への思いが切々として次幕と共鳴している。歌六の教経は、ノリ地になっての奥の清盛への諫言など、情理備わって好演。歌昇の有王丸と種之助の菊王丸のタテは「賀の祝」の援用だが、双方キビキビと働く。

 「俊寛」。丹左衛門に瀬尾へのトドメを制された吉右衛門の俊寛が「昔の科は赦され帰洛に及ぶ」という時、「帰洛」を寂しく言い淀む。東屋は既にそこに居ないからである。そのあとの「改めていま」の関羽見得で目前に拡がるのは、索漠荒涼とした風景である。冒頭岩陰からの出から成経らに恨みをかこつまでサラサラ運びつつ、「恋という字の聞きはじめ」で表情にサアッと光が差す。成経と千鳥の行く末に自分と東屋を重ね、疑似家族の契約を結ぶ。瀬尾に東屋がいない「都でくたばれ」と言い放たれれば、救いを若い二人に託すほかはない。その心の運びがより鮮明になったのは「前場」を出した功だろう。

 赦免状に名を探す「菩薩の大慈大悲にも」を頂点とする悲嘆、瀬尾との三味線の糸に乗っての立ち廻りの妙味など、これまで以上に枯れている。最後の巌上では、船を目で追ったあと前のめりに倒れ、そこで孤独と絶望を一旦呑みこんだ上で、諦観を自身に刻み込んでいくのが鮮やかだった。

 菊之助の丹左衛門が白皙の少壮官僚ぶり。

又五郎の瀬尾は「笠の台の飛ぶ梟入め」など清盛の体現者らしい手強さで、千鳥に当て身を食らわせての引っ込みの憎々しさが逸品。雀右衛門の千鳥がポッテリと厚手。クドキの「せめて一夜添寝して」など情味がある。錦之助の成経は切ってはめた役。吉之丞の康頼。

 「文売り」は梅枝。古風な風姿が紙衣姿に合い、この踊りのもとであり、時蔵の「家の芸」ともいえる「嫗山姥」の八重桐を早く見たくなった。「三社祭」は、おっとりと端正な千之助の善玉、キレ味鋭い鷹之資の悪玉二人の持ち味の違いが際立って、溌剌たる出来栄え。

歌舞伎座は、引き続き50%の入場規制を守りつつ、今月から桟敷席にもひとりづつ客を入れ、通常の筋書の販売も再開されるなど、平常復帰への地道な努力が進んでいる。その中で、第二部「身替座禅」で菊五郎の山蔭右京が円熟の芸を見せる。

名乗りでの「逢いたい、逢いたい」などとかく表情で芝居をしがちだが、「花子と申す女に」の間に、ふっと思いが吹きこぼれるあたり駘蕩とするし、「他行はならぬ」と左團次の奥方玉の井に極めつけられて、ジッと見合って平伏する間など、ふたりの呼吸も合って恐妻家ぶりがありありと出る。その鬱勃を「さらばさらば」と畳み込んで、花道の引っ込みで一気に迸らせる運びが巧い。

「谷の戸出ずる鶯の」では、菊五郎が踊り分けた花子に、遊び女らしい媚びと手管、男へのウソが浮かんでいて、却って生々しかった。

左團次の玉の井も枯れていて、おのずとおかしみを滲ませるやり方。夫を案じ「ソト物影から見ようと存じまする」と伺うあたりや、衾を担いで向こうを見込むくだりなど、可愛らしい。権十郎の太郎冠者が、目端の利く如才なさを巧みに演じ、尾上右近と米吉の侍女千枝・小枝が端正で好一対。

先月の国立劇場「魚屋宗五郎」もそうだが、何も付け加えたわけでもないのに、それでいて新たな発見があるのが、今の菊五郎の価値だろう。

第三部「一條大蔵譚」は白鸚の大蔵卿。「檜垣」が出ないのは気の毒だが、この「奥殿」だけでも白鸚らしい主張がある。

前回もそうだが白鸚は、例えば「源氏にも愛せられず」や「とっとと去なしゃませ」といった阿呆と本心の使い分けの見せ場を殊更に強調せず、敢えてサラサラと運んで行く。それでいて御簾内の「ヤアレ方々」を朗々と響かせ、千畳敷を背負っての「綺羅一天に輝かさん」で長袖の公家の底の源氏の武将ぶりが描いて、「時めく平家の無理わがまま」の世を生き抜くべく作り阿呆の道を選んだ男の皮肉を描いていく。

為義の浅はかさを秋の木の葉に託し、「待賢門の夜軍に」で義朝が放った矢の行方を思わず追う物語では、局外者として源平の確執をジッと凝視し続けた達観がそこにあり、終幕再び狂言舞に耽溺していく姿まで、俗事の争闘も全て一夜の狂言と割り切った遊びごころが一本通底した大蔵卿であった。

魁春の常盤は、十二単姿の押し出しも立派で「毒蛇の鱗に臥す心地」など痛切な実感がある。芝翫の鬼次郎は役者顔が生きて終始カッキリとした輪郭。壱太郎のお京はしっとりと落ち着いて、常盤への諫言も情がある。錦吾の勘解由は、端敵らしい手強さがあるのと、高麗蔵の鳴瀬が、夫への異見・手負いの述懐とも行き届いた出来だった。

第一部「蜘蛛の絲宿直噺」は、猿之助の五変化。コロナを当て込んで、「飛沫感染」「濃厚接触」をセリフに採り入れ、猿之助の小姓が妙薬「レムデシビル」を持参して客席を沸かせる。本来は蜘蛛の精が化けた奥州座頭が仙台浄瑠璃を愛敬たっぷりに聴かせるのが眼目なのだが、その代わりに伯父猿翁所演を参考に、太鼓持彦平が「ちょっとやつして」と羅生門の綱と鬼女の錣引の振りからガラリと世話に砕けるくだりが面白い。

隼人の頼光が、病鉢巻に小忌衣姿がキッパリと身に添うようになった。

第四部「四の切」。獅童の狐忠信は故勘三郎に直接指導された思い出の役。親鼓との別れに身を悶える悲嘆、本文通り義経から直接鼓を手渡され鼓に戯れて歓喜するくだりの実感は良いが、狐言葉が絶叫調で平板になるのと、物語では終始鼓を意識して欲しかった。前段の忠信も、生締の役としては鋭さが先に立ち、課題が多い。

莟玉の静が、あどけないながら愛妾の馴れをしっかり押さえていた。染五郎の義経は御大将らしい気品があるが、静の消息を尋ねる際の脇息の扱いが段取りじみるのが残念。國矢の亀井、團子の駿河。