梅玉・魁春の「源太勘当」 犬丸治 各劇場で入場制限を緩和する中で、歌舞伎は50%の規制を続けている。観客・俳優両者を守るためにも、最善の策だと思う。その中で、歌舞伎座に続いて、十月は国立劇場も九か月振りに歌舞伎公演を再開した。このうち、第一部「源太勘当」の梅玉の梶原源太が、今や貴重な味わいで見せる。 仕処・見せ処が乏しく、源太役者の風情ひとつで勝負が決まる芝居だが、梅玉の源太は「鎌倉一の風流男」の床で、花道に佇んたその風姿、「高腰御免」と葛桶に座るこなしが誠におっとりと鷹揚で、この役にピタリとはまる。宇治川先陣の物語も動きが少ない中に、「霞の隙より駈け来るは」で佐々木高綱の姿を認めて思わず中啓を取り落とすあたり苦衷を滲ませ、「引き上げ揺り上げ」など、キッパリとした若武者である。この人と魁春の延寿が千畳敷を背負っていると、流石に大歌舞伎の厚手の手触りがある。烏帽子を落とされ、あるいは終幕黒布子に荒縄姿の辛抱立役まで終始舞台を持ち切り、年輪が滲んだ出来であった。 魁春の延寿は、夫からの書状を読みながらの無言の思い入れに肚の内が手に取るようで、烏帽子親の頼朝に済まぬとの源太への情理備わる異見から、「父御ばかりの子かいのう」と夫への恨みを吐露する母心の揺れが行き届く。刀を差して、即ち夫景時に代わって、平次によそえての異見で「御用に立てば、勘当は、せ、ぬ」の語尾に込めた言外のニュアンス、気を替えて刀をトンと突いてのキマリ、終幕手燭で源太の姿を追い。背中で泣き上げるまで、亡父歌右衛門の薫陶が生きている。 幸四郎の平次は、稚気のうちに千鳥に懸想する色悪ぶりも良く、刀を馬に見立てての「近江源氏の嫡流」など、派手に勤めて源太に拮抗している。扇雀の千鳥は情が薄く、のちに梅ヶ枝になるのだから、おちゃっぴいに仕出かしても良いだろう。梅蔵の軍内が手強く、歌女之丞の錦木、かなめの珍斎。 「幸希芝居遊」。鈴木英一の脚本は、幸四郎演じる自粛に飽いた歌舞伎役者の久松小四郎(元禄・享保の初代幸四郎の前名である)が芝居小屋の楽屋で役者仲間と芝居ごっこに興じるという趣向。夥しい役を演じるが、盛綱や次郎冠者、弁慶は本イキで演じる。中でも、「奴道成寺」に「浮かれ坊主」も採り入れて、「金=鐘」の連想で定九郎・与市兵衛・忠兵衛・法界坊・お嬢吉三と次々に踊り分けるくだりが洒落ている。玉兎と小四郎(本役で既に経験済み)の幸一郎がしっかりしている。 全ては小四郎の楽屋の夢で、最後は仲の町を背景に若衆姿で華やかに締めくくるが、「怖えのは、誰にも見て貰えねぇことだ」というセリフは、この数か月間の幸四郎の痛切な実感でもあったろう。 第二部は菊五郎の「魚屋宗五郎」。今さら何を付け加えよう、とさえ思うが、幕が開いて、弔問する菊茶屋女房(萬次郎)の居住まい、花道で沈思する宗五郎と鳶(橘太郎)とのやりとり、磯部への憤懣を言い募る太兵衛(團蔵)と三吉(権十郎)と、おはま(時蔵)ら周囲の人々のスケッチが実に自然で、流れる如くである。そればかりでなく、例えば酒が回った宗五郎がおはまらと声高に諍いをする間、目をそらす太兵衛など、この家の一時の荒みがありありとわかるという具合。 そこに、菊五郎の宗五郎が、「去年の九月菊茶屋へ」など力を抜いてひと刷毛で描いたようでいて、分別ある男気をピシャリと見せて、それが一つ一つこの芝居のツボにはまって快い。酒に乱れてからの運びの巧さは言うまでもないのだが、この助走部分の劇団のアンサンブルは流石である。 梅枝のおなぎは、おはまに問われて逡巡し、意を決して語り始めるあたり巧い。左團次の浦戸が老巧で、彦三郎の磯部は朗々たるセリフのうちに、癇癖な俤がある。 「太刀盗人」。抜け目のない松緑のすっぱの九郎兵衛、実直な坂東亀蔵の田舎者万兵衛の対比が生きて、地肌と焼きの具合を語る一拍遅れての連舞が楽しめた。片岡亀蔵の目代が、飄々とした味を見せ、菊伸の従者藤内が抜擢に応えている。 歌舞伎座第三部は、仁左衛門十六年振りの「石切梶原」である。花道でのセリフを避けるために、浅黄幕を切って落とすと一同板付きなのは残念だが、盃を傾けながら紅梅白梅の釣枝を振り仰ぐと、舞台から春が吹きこぼれるような華やかさがある。その絵面美は、羽左衛門型の眼目である、手水鉢を斬って飛び出て、刀の切れ味に恍惚となる愛敬、刀の目利きのあと思わず「見事」と刀を左手に掲げた形の良さ、幕外花道での袖を返して身体をにじるようにしての引っ込みで十二分に発揮される。石橋山合戦の物語での「御姿を見奉れば」では、頼朝を眼前にするかのようであり、洞から源氏の象徴・白鳩が飛び立つ情景描写も確かである。 六郎太夫を制しての「日の本の神宝」をはじめとする朗々たるセリフの妙。仁左衛門は、吉右衛門のように思い入れを殊更強調しない。その代わり、舞台上で身体をハの字に開いて背を親娘へ向けていても、その情が手に取るようなのはシッカリ肚があるからであり、終幕佞人讒者という後世の悪名を敢えて甘受しようと語るくだりまで、一筋のシンの通った梶原である。 歌六の六郎太夫は、情味のうちに秘めた一徹さなど、すっかり手に入った役。孝太郎の梢が初々しく、梶原らへの命乞いなど糸に乗る。弥十郎の大庭は敵役肚なのが良く、男女蔵の俣野がベリベリとして「見事遊ばせ」と腰を落として刀を差しだすキマリをはじめ好演である。隼人の奴菊平が固く、繻子奴らしい華が欲しい。 第一部「京人形」。七之助の京人形の精は、甚五郎の無骨な身振りを真似ていたのが、鏡を懐に入れて「歩み廓の八文字」で清掻に合わせて臈たけた松の位の太夫の道中姿に変じる替わり目が、芝居心があって面白く、「肌身に添うて」などしっとりと美しい。芝翫の甚五郎も、大尽気取りの愛嬌から、京人形と二人での早間の振り、大工道具を使っての立ち廻りまでキッパリとする。門之助のおとくが甲斐甲斐しい世話女房ぶり。新悟の井筒姫が赤姫らしく、福之助の奴照平は、奴言葉ひとつでもキビキビありたい。 第二部「角力場」。白鸚の濡髪は、木戸口をヌッと出るところ、与五郎とのやりとりでは魁偉さに乏しかったが、ひとり舞台での「あの長吉は何してぞ」から、俄然大きくなる。最初は下手に出て「そこは男同士」「そこじゃてな」と被せて察してくれというあたり、この人らしい巧さで、羽織を脱ぎかけてのキマリなど、カドカドも立派だ。 勘九郎の放駒と与五郎は、平成中村座以来九年ぶり。放駒は、終幕濡髪と対峙してグッと腰を落として見上げた姿勢と気組に、如何にも直情径行な若者が出ている。「ちょこちょこ歩きが良い」との照れや、床几を薦められ「そんなら関取」と上気する愛敬など父譲りである。与五郎は、妙にじゃらじゃらせずに、懐手でスッと立った姿におのずと若旦那らしい品が出る。高麗蔵の吾妻、錦吾の茶亭いずれも手堅いが、前者は与五郎との逢瀬、後者は大どてらを着ての引っ込みのおかしみがカットされて気の毒。取り組みの番狂わせに「長吉勝った」と大勢が囃しながら各力小屋を出てくる(仕出したちは舞台裏をぐるりと廻って、人数を多く見せる)演出も密を避けたためか無い。「各部の上演時間1時間、入れ替え2時間」の制約を守る必要からであろうが、確かに筋は通るものの、割愛されたものこそ、実は歌舞伎のエッセンスであったりするのだが。 第四部「楊貴妃」は、先月の「鷺娘」に続く、玉三郎による舞台映像と実演のコラボレーション。先月同様の舞台裏紹介に「二人椀久」と自身の楽屋の様子を織り込む。眼目の「楊貴妃」は、玄宗皇帝の勅使・力士(中車)との絡みは映像で処理し、それ以外は玉三郎自身が舞い、命を奪われて仙境にのぼり、在りし日の玄宗との日々の追憶にのみに生きる貴妃の姿を典麗に描いた。 |