吉右衛門の「須磨浦」 犬丸治
「テアトロ」2020年11月号

 パソコンの画面から、哀しみが大浪となって打ち寄せるかのようであった。

 吉右衛門の作(筆名・松貫四)演出による動画配信「須磨浦」(8月29日イー・プラス)である。「一谷嫩軍記」の「堀川御所」「組討」を再構成、観世能楽堂で収録したもの。

 吉右衛門のひとり舞台で、義経や敦盛は、地謡の位置に座った葵太夫・淳一郎のコトバで処理する。義経が「敦盛は院の御胤」と明かしてしまったり(明言せず、意図を忖度せざるをえないところに熊谷の苦悩はある)「子を持ったる身の思いの余り」など「熊谷陣屋」で周囲を言い紛らわす言葉が入っていたり、と問題はある。それでも、敦盛実は小次郎の首を打ち落とす裂帛の呼吸からウレイ、さらに扇を首級に見立てて膝を立て直し、首級を差しつけての「勝鬨」など、悲痛を極める。「問う人もなき須磨の浦」と周囲を見渡すと、無名の骸を眼前にするかのようであった。

能はシテの留拍子で終曲するのに対し、さらにドラマを創った。馬を引き寂しく橋懸りを入る吉右衛門の背は、一気に十歳も老け込んだようである。素の袴姿で演じることで「熊谷次郎直実」から解放されて、ひとりの父親の物語を鮮やかに抽出していた。

 その吉右衛門が、一月以来久々に歌舞伎座の舞台に立った。第三部、「秀山(初代吉右衛門)ゆかりの狂言」と冠した「引窓」である。これまでの持ち役であった南方十次兵衛を菊之助に譲って濡髪長五郎に廻ったのは、次代を見据えての布陣だろう。門口での「母者人、内にごんすか」、あるいはお早がいるのに驚くくだり、これだけで昨年の母との再会以来の時間軸を滲ませているのが巧い。「同じ人を殺しても」もサラリとした中に諦観を見せ、煙草盆を下げて立った姿で、母へ暇乞いに来た寂しさを見せる。

 二度目の出からは、母お幸の「落ちてたもるか」に思わず「落ちやんす」と受けてハッとなり、「謝りました」と平伏する運び、母の膝に縋っての「よう御礼をおっしゃれや、や、やぁ」と音遣いを変えてのセリフ廻しで堪能させる。特に後者は、長五郎の言葉に思わず我に返る東蔵のお幸が良く、「勝手にしおれ」と思わず剃刀を手にする母親の情、引窓の縄を取っての「窓は塞がれ心は闇」のキッパリとしたキマリともども好演である。

 菊之助初役の十次兵衛は、如何にもかつて遊里に浸った色気があり、雀右衛門の女房お早と好一対である。髷を直しての「ただいま立ち帰った」や、代官に任ぜられた仕方噺など、もう少し愛敬があっても良いが、母思いの誠実さが滲む。手水鉢で手を洗おうとして、二階の濡髪の姿が映り、ハッとなって改めて見込むあたり、あるいは老母の懇願に「それほどまでに」とつぶやいてから大小を投げ出す決意を固める間など、いずれも合理的である。ただ「両腰させば」から「丸腰なれば」の時代から世話に砕ける処が、もともと世話の人のせいか際立たなかったのと、引窓が閉まり暗くなる「うちは真夜と」で、二階にもう少し気が行っても良かった、歌昇の平岡、種之助の三原。

第二部「かさね」。幸四郎の与右衛門・猿之助のかさねの顔合わせは昨年の地方巡業で経験済みだけに、すっかりイキが合っている。幸四郎は、花道で糸立を開いた貌が、二枚目の色悪にとどまらず、かつてかさねの母にも通じていた中年男のふてぶてしさが滲んでいる。それに「骨になるとも」と寄り添う猿之助。「もしや追手と」と後ろを振り返るが、男は家の重宝を盗んで逐電、女は男一筋の違いが出る。

 猿之助は、「ついこうなった仲じゃぞえ」と腹を押さえるところや、「五月、六月は」など、初心ではなく男の肌を知ったしたたかさがある。そのクドキを、清元栄寿太夫(歌舞伎名・尾上右近)が切々と語り、聴かせる。それをジッと受ける幸四郎も、心ここにあらずの同床異夢が鮮やか。「夜や更けて」で、文を月に翳す後ろ姿も色気がある。

父親の髑髏が流れ着き変貌してからは、嫉妬事から鎌を振り上げる与右衛門をタジタジとさせる「鬼女のありさま」まで、猿之助がグイグイ押していく。それがまた、過去の悪業に復讐される与右衛門という男の物語を引き立てた。隼人・鷹之資の捕手は、与右衛門に絡む際に飛沫予防のためにマスクを着ける。

第四部は「口上」「鷺娘」。幕が開くと歌舞伎座の書割に金屏風。その前で玉三郎がようやく歌舞伎座が再開できた喜びを率直に語る。このあと、玉三郎自身が観客を舞台奈落に誘ってスッポン・セリなど舞台機構を解説。途中で自身の「将門」「阿古屋」の映像が巧みに挿入される。いわば自身の歌舞伎座愛の表明だ。「鷺娘」は最初本人が踊り「縁を結ぶの」から過去の映像、最後の雪中の呵責は再び本人が踊る。特に後者は、如何なる劫火に焼かれても舞台に立ち続けようという、玉三郎の決意とも受け取れた。

第一部「寿曽我対面」。悠揚迫らざる梅玉の工藤、おっとりとしたうちに憂いを含んだ錦之助の十郎、松緑の五郎は「きょうは如何なる」以下の動きで腰高になるのが惜しいが、又五郎の朝比奈、魁春の大磯の虎、歌六の鬼王はじめいずれも好配役。

兄弟の出では、飛沫防止のためか花道ではなく舞台下手で極まって住まう。しかし、そうなると朝比奈が「のたくりつんでろ」と呼び出す時の目線の行き先が困るし、本舞台の高座の工藤との緊張関係も崩れる。歌舞伎の居処の難しいところ。

国立小劇場「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」(八月十五日〜十九日)。「修禅寺物語」では、橋吾の夜叉王が、芸術家肌の狷介さだけではなく、姉妹の諍いに慈父のような眼を注ぎ、終幕の「娘、顔を上げい」でも、断末魔の女の死相に筆を走らせる前に、父としての哀しみを前面に出しているのが良い。好蝶の桂も、表向きの冷ややかさではなく、内面の芯の強さで見せている。梅寿の頼家は癇性の公達ぶりで、口跡が生きた。市也の楓、松三の春彦、桂太郎の五郎、音幸の僧いずれも手堅く、貴緑の兵衛は、慇懃な嫌味ぶりが欲しい。

 中幕「茶壺」。升三郎の熊鷹、橋光の田舎者いずれも楷書だが、熊鷹が田舎者の振りを盗んでの連れ舞など、面白味を醸すまでは至っていない。米十郎の目代某が鷹揚で良い。

 「吃又」では、新十郎が師團十郎譲りの実直な又平で、「お願い」と進み出ての痛切な述懐から、苗字を許されての大頭の舞は踊り巧者だけに充実した出来。梅乃のお徳が終始行き届いた出来だが、将監夫婦への「しゃべり」があくまで出しゃばらず、又平の思いを代弁しているのに感心した。新次の将監は「大津絵描いて世を送れ」など、又平への情味を滲ませるやり方だが、これは北の方(竹蝶)と役割分担したほうが良い。音蔵の修理之助、新八の雅楽之助。

 国立小劇場「音の会」(八月二十二、二十三日)は長唄鳴物「外記猿」、長唄「石橋」のあと「野崎村」。本文通り、上手屋体の老母(竹蝶)を出す丁寧な演り方で、久作一家の悲劇が浮き彫りになる。芝のぶのお光は、眉を隠して思わず恥じらうあたり初々しく、お染への悋気も身分違いと知りつつ背伸びしているのが如何にも鄙の娘で、後段の「嬉しかったはたった半刻」の述懐まで、一本芯が通った出来である。京妙のお染が、門口で立って人形身になった姿が大店の娘らしく厚手で、クドキにも情感がある。梅乃の久松が色気のうちに武家出らしい芯の強さがあり、新蔵の久作は好々爺すぎて一徹さが欲しい。京蔵の後家お常が情理備わる。右若の下女およし。

PARCO劇場・三谷幸喜「其礼成心中」(八月十三日〜二十日)。八年前の初演では、文楽は三谷の警句に、三谷は文楽の手法に追いつこうとする余りぎこちなさが目に付いたが、今回はその生硬さも取れ、近松の「曽根崎心中」大当たりに翻弄される饅頭屋半兵衛(吉田一輔)一家の物語がほろ苦く胸に落ちた。千歳・呂勢・清介の明快な語り口が良い。