歌舞伎座五か月ぶりの再開 犬丸治 二月千穐楽以来、実に五か月ぶりに歌舞伎座の幕が開いた。戦時下大劇場が休業、歌舞伎座が焼失したあとでも慰問などのかたちで芝居は続いていたし、幕末猖獗を極めたコロリの時も、猿若町の江戸三座は興行を続けていた。156日という休演は、安政大地震で三座が焼失して復興するまでの期間に次ぐものらしい。当時の芝居者には、目に見えぬ疫病よりも火災をより忌んだのだろうか。 再開まで、歌舞伎は無観客で収録した舞台映像や役者たちの座談の配信、「図夢歌舞伎」などストリーミング配信独自のコンテンツなど、さまざま試みて来た。特に後者は幸四郎が「密」を避けるべく判官と師直、本蔵と由良之助を画面上で演じ分けたり、猿之助が坂田藤十郎写しの勘平と戸無瀬を熱演したりと「何かをせねば」という演者の熱い思いが伝わって来た。 新宿シアターモリエールで大規模クラスターが発生したのはようやく八月歌舞伎再開が発表された頃で、尾上松緑がブログで彼らを「こちらは細心の注意を払っているのに、素人集団」と喝破した。その怒りは良くわかる。実際、私には180日ぶりであった歌舞伎座は、サーモカメラによる体温チェックや手指消毒は言うに及ばず、観客数は従来の半分に抑えた上で四部各一幕ごと幕間無しの完全入替制で、花道際と客席も十分距離を置き、桟敷はじめ各扉は開演時開け放たれていた。長唄囃子連中はじめ邦楽陣、後見、ツケ打ちに至るまで、口元を黒い布で覆う徹底ぶり。これなど、「黒衣は観客の眼には見えない」という約束事の応用だが、場内アナウンスで役者たちが「全身全霊、万全の態勢で」と言う通り、作り手、演者側の並々ならぬ覚悟を感じさせた。それでも、私が昼夜観た翌日の五日、第三部「吉野山」の出演者に微熱が確認され、大事を取って一日だけ第三部は休止となった。製作側の果断であるが、当面は薄氷を踏みながら、前に進むほかないのだろう。 開演中は飛沫感染を防ぐために大向こうの掛け声さえ禁じられたが、索漠とした舞台かといえばそうではない。 例えば第二部の「棒しばり」。勘九郎の次郎冠者の「汲めば月をも袖に持つ」のくだりなど、その目線と足運びの巧みさで、寄せ来る波を眼前にするかのようだった。このあと、酔いが進むにつれて興に乗っていくダイナミックさも含め、演者と観客が劇場という同じ空間で同じ時間を共有してこその、生の醍醐味がそこにある。 勘九郎の次郎冠者、巳之助の太郎冠者の顔合わせは、五年ぶり二度目。言うまでもなくそれぞれの亡父がコンビを組んでの当たり役である。松兵衛に呼び出されて「ハァア、御前に」と進む巳之助のイキの良さ、下手揚幕から「何じゃ召すか」と出た時の勘九郎の晴れやかな明るさいずれも充実。抜け目のない太郎冠者、調子者の次郎冠者という性格の違いもクッキリして来たし、酒蔵に忍び入ったた次郎冠者がおびただしい酒壺に驚くあたりの二人のやりとり、即ち地の芝居が一層面白くなったのは、回を重ねたゆえだろう。 但し勘九郎は酒蔵の錠を開けるくだりなど、笑いを取ろうと時折大仰になるのが惜しい。この辺りが、父勘三郎の持前の愛敬と芸質の違いなのだろう。扇雀の曽根松兵衛はふたりの前でひとさし舞うくだりなど、狂言舞踊らしい駘蕩さがあるとなお良い。 第三部「吉野山」。猿之助の忠信は「里の男が」で静御前に促されて「私が踊るのですか」と自身を指さし、あるいは「天井抜けて」を静に教えるくだりや、「女雛男雛」で横に並ぶときに一瞬「良いのか?」とためらうあたり、旅の慰めで興が乗りながらも、はじめ終始臣下らしい慎みが備わっているのが良い。 軍物語での景清と三保谷の踊り分けも当然のことながらクッキリと鮮やかだが、「駒をかけ据え立ちふさがる」で継信から一瞬語り手である忠信に戻り、静御前の前で兄の死を再現しなければならない寂寥で表情が翳るのが面白かった。花四天との所作ダテから、ひとり舞台になって差金の蝶に戯れての狂いから、ぶっ返っての狐六法まで、澤潟屋式の熱演で、渾身の出来である。 七之助の静は臈たけて、花道の出の「馴れぬ繁みの」で杖をトンと突いた立ち姿が臈たけて、「汝は子故に」で身体をねじっての背中から色気がこぼれる。「弥生は雛の妹背仲」で扇を操りつつ前に進む舞台ぶりなど実に艶然としてたおやかだ。 逸見藤太は猿弥。率いる花四天も半分に減らして、普段花道の「待て待て待て家来ども」のおどけたくだりも、飛沫拡散を避けてか本舞台で済ませる。忠信に迫るノリ地のセリフでの「眺めはソーシャルディスタンス」の当て込みでは、観客に大いに受けた。 各部ごとの入れ替え時間は1時間45分。従って、各部の上演時間も1時間弱と限られて来る。第四部「与話情浮名横櫛・源氏店」では、湯上りのお富と藤八の出会いを見せる塀外は無く妾宅から始まる短縮版。 幸四郎の与三郎は、はじめは蝙蝠安の跡について門口で日陰者のようにうつむいていたのが、お富の声にハッとして動悸を押さえ、「立派な亭主がある」の一言に肚を固めていく、この安との主従関係の逆転を無言のうちにありありと見せる。「百両百貫貰っても」から「しがねえ恋の」まで、セリフも十分に謳っていているが、「または手切れと下衆ばるか」と太々しく凄んでは見たものの、お富に「兄さんでござんすわいな」と畳み込まれてしおらしくなるあたりに、若旦那らしい育ちの良さが漂う。 児太郎のお富は初役だが、鏡台の前で団扇を遣っているところなど厚手な色気。藤八に「床の間の置物同様でござんすから」といたずらっぽく水を向けるくだりでは、身を持て余しているこの女の性格が出ている。情が出ている。蝙蝠安に初めは「またお出でかえ」と軽くあしらっているうちに苛立ち「おかしな事を言うじゃあないか」とピシャリとたしなめるあたり、如何にも元は赤間の妾らしい鉄火な地金である。 亀蔵の藤八は軽妙なうちにも大店の番頭らしい貫目も備わる。例の白粉の悪戯のくだりでは、お富が「こういう時(コロナ禍)でございますから」と、藤八自身に塗らせ、最後は特製の長い筆で紅を描くのがおかしい。 ほかにも様々な「コロナ対策」がなされていて、いつもの花道での与三と安の立ち前の相談は、本舞台で済ませる。お富与三郎が再会しての幕切れでは二人は抱き合わず、与三の投げた手拭の端と端を持ち合うのが「距離」を逆手に取ってご愛敬である。登場人物が多い芝居で密にならぬかとと案じたが、お富・与三郎・安、それぞれの役の「居処」がおのずと互いの距離を保っている。歌舞伎の「したたかさ」と言うべきか。 彌十郎の安も、嫌な奴ぶりも十分突っ込んでいて、初めは与三の兄貴風を吹かせていたのが次第にお株を奪われて、多左衛門の前では小さくなっている逆転ぶりが面白い。 中車の多左衛門は、すっかり手に入って、安への異見など情理備わるのだが、聞かせどころの経緯を語る「月日が経つのは…」の述懐が割愛されたのが気の毒。芝のぶのおよし。 第一部「連獅子」は愛之助と壱太郎。この踊りは、とかく演者の親子関係を重ねてしまいがちだが、今月のように壮・青の踊り手ががっぷり組んで踊り込むのも清々しい。 久々の舞台、しかも開幕劇の重責からだろう、愛之助の「そもそもこれは尊くも」から清涼山の描写に至る位取り、スッと前に出て「巌に眠る」にかかる壱太郎、それぞれ気組がさすがにいつになく張り詰めている。水面に互いの姿を認める本舞台の愛之助と花道七三の壱太郎、双方のイキを確認できるのも、生の舞台ゆえの良さであろう。 後シテになってからは、愛之助が立派な白頭の獅子で、壱太郎も胸を借りて存分に赤頭の毛を振る。間狂言「宗論」を、橋之助・歌之助が嫌味なく丁寧に見せているのが良い。 |