「無観客」の彼方に 犬丸治 新型コロナウイルスの猖獗は止まる兆しさえない。歌舞伎では、三月、歌舞伎座・国立小劇場・明治座・南座が幾度か初日を延期した末公演休止、四月のこんぴら歌舞伎・公文協西コース(五月の東コースも)・御園座も休止のやむなきに至った。元々歌舞伎座は場内改装のため四月は休場を予定し、吉右衛門・菊五郎・松緑・菊之助らの座組の新橋演舞場は16日まで初日を延引していたが、安倍首相が緊急事態宣言を発出した7日、全日程休演を決めた。 さらに同日驚くべき一報が入った。五月から三か月間予定されていた、海老蔵改め十三代目團十郎白猿の襲名興行が延期されたのである。予想していたこととはいえ、我々は少なくとも八月まで、いやそれ以上(14日、ステージアラウンド東京「スーパー歌舞伎Uヤマトタケル」は9月一杯まで全日程休止)、歌舞伎の生の舞台に接する機会を奪われてしまった。 戦争中、昭和十九年三月「決戦非常措置要綱」により歌舞伎座はじめ各座は一斉に休場し、二十年五月には歌舞伎座・演舞場も空襲で灰燼に帰して以来のことであろう。その時でさえ、空襲警報下の巡業・慰問など、役者たちには表現の場が僅かながら遺っていた。今回の場合は、相手が爆撃機でない代わりに可視化されていないだけ、一層厄介なのである。その闇を照らした一条の光は、四月五日、松竹・国立劇場から相次いで発表された三月上演される筈であった舞台を無観客で収録した映像の期間限定無料配信だった(国立は当日から、松竹は17日から月末まで)。 早速、国立小劇場「義経千本桜」をYouTubeで観て、渇を癒した。本来ならば、菊之助が歌舞伎立役の「卒業論文」ともいうべき忠信・権太・知盛の三役をA〜Cプロに組んで、二日がかりで演じようという意欲的な舞台のはずだった。無人の客席に定式幕。そこの開幕を告げるブザーが鳴ると、流石に観ていて胸が塞がった。当然客がいない(スタッフ・関係者も立ち入らなかったという)ので、掛け声・拍手もない。時間の制約があり、編集・カット(お柳のしゃべり、道行のオキなど)が施されている。収録が引きと寄りの2カメしかないので、観る側は視線・視角を制約され、細かい表情が良くわからない。 それでも、決して索漠としたものにならなかったのは、菊之助にせよ梅枝にせよ、花四天ひとりに至るまで、モニター桟敷の我々にではなく、そのさらに向こうの「何か」に向かって、これ一度切りの芝居をしている覚悟がありありと伝わったからである。強いて言えば、櫓に宿り給う神に、というべきだろうか。 Aプロ「鳥居前」。菊之助の狐忠信は仁王襷に菱皮という装りに隈も良く乗って、キッパリとした出来栄え。米吉の静が、ようやく声を抑えるようになり、この役のシンの強さを良く捉えているのと、鴈治郎の義経が御大将らしいおっとりした味がある。 「渡海屋」「大物浦」の知盛について、前回初役のとき、文楽に例えれば「首(かしら)」が違うと書いたが、今回違和感を覚えなかったのは貫目が出てきたせいだろう。とりわけ、六道の苦患を語る「修羅道の苦しみ」では平家暴虐への自責を身体から滲ませた。梅枝の典侍局はしっとりと品があり、丑之助が「渡海屋」で二重に座ったまま、お安から安徳帝へ格の違いを見せたのはさすがというべきだろう。橘太郎の相模五郎・咲十郎の丹蔵いずれも手堅く、特に前者が腰を落としてズシリと量感があった。 Bプロ「椎の木」「すし屋」。ここの京蔵の小せんが名品。御所の町で惚れ合った姉さん女房、権太も頭が上がらない。「何うろたえることがあろう」と申し出そうな女になっている。七三で「何をしやさんすぞいな」とじゃれるところも、如何にも前身の残香がある。「縄付き」での両者の表情をより見たかったが、そこは叶わぬところ。 菊之助の権太は新三の経験が生きてか、愛嬌・凄味とも良く、「息を詰めてぞ」はアッサリとし過ぎて物足りなかったが、手負いになっての「しゃらほどけ」など、親子三人を眼前にするような実感があった。これも「椎の木」の小せんとのやりとりが良かったからである。寿治郎の村の役人が価千金。 Cプロ「吉野山」「四の切」。時蔵の静(道行)、鴈治郎の義経ともベテランらしく行き届いた出来。「四の切」菊之助の前半の忠信はカッキリとした出来ながら「黙して」で義経を見て気を替えるのはもっとアクセントが欲しい。狐忠信では、静に促され「座を立ち遅れ差し俯く」で、親鼓との折角の対話を閉ざされた寂しさ、「ようように頭をもたげ」で、事破れて鼓との別れを悟るなど、細部に性根が行き届いているのが良い。事態終息後、この三役を客席で観る日を待ちたい。 松竹も、YouTube「松竹チャンネル」で6日から三月明治座出演の勘九郎・七之助らの座談会、13日から南座「オグリ」の猿之助版フルバージョンと隼人版ハイライトに続いて、17日から歌舞伎座昼夜の動画配信を開始した。 昼「新薄雪物語」。観客のいない桟敷・客席を背景にした「花見」が、これほど残酷で、かつ美しいものとは思わなかった。普段はダレる恋の取り持ちの場面が飽きさせなかったのは、幸四郎の左衛門、孝太郎の薄雪姫、芝翫の妻平、扇雀の籬と四人に芸の幅が出来、すっかり本役になっているからである。歌六の大膳、又五郎の団九郎は仕事にソツはないがスケールに乏しい。「詮議」での梅玉の民部が、情理溢れる捌き役である。 眼目の「合腹」は、半無精にせず妻平・籬も出るので誠に大歌舞伎である。仁左衛門は「娘、無事で」の情味から、左衛門が首討たれたと誤解しての怒りまで、兵衛という男の振幅を掘り下げて行く。切先の血糊を見てハッと気づいての思い入、伊賀守と願書を見せ合っての「これはこれは」など、二人の男の共感が溢れるようである。吉右衛門の伊賀守も「ただ木像の如くなり」で端座した姿が剛毅で、左衛門に聴かせる「うろたえ幽霊、無くなれ消えろ」は絶唱である。魁春の梅の方は亡父の俤を偲ばせ、最後の泣き笑いなど、浅はかさかたましさを恥じる皮肉な響きを見せた。 夜「石切梶原」。白鸚の梶原は、生締の爽やかさには欠いているものの「日本の神宝、疎かには致されず」で気を替えるセリフ廻しの妙や、後段物語での「我が魂は源氏の家臣」での情理備わった武将ぶりが良い。芝翫の大庭は、敵役肚の線の太さが欲しい。上手の大庭俣野兄弟、下手の六郎太夫・梢父娘と、それぞれの芝居でカメラが切り替わる。肝心なのは、中央でそれらをジッと受け、「近頃持って無礼で御座ろう」で爆発させる梶原の思い入なのだが、録画ではその流れが観る者に十全に伝わらぬのが難点といえる。 「高坏」。幸四郎の次郎冠者は、粋態でのタップなど良く勤めてはいるが、改めて十七代・十八代中村屋の一種の「あざとさ」があってこその踊りだと思った。亀鶴が抜け目のない高足売を好演。 「沼津」は、白鸚初役の平作。ほくほくとした愛敬は無いものの、面構えといい、如何にも日焼けした生活者の趣がある。写真でしか知らぬが、初代猿翁の平作を思わせた。お米(孝太郎)を叱る時の情味や、「人間の道が立ちませぬ」でさりげなくシンの強さを見せるのが巧い。「千本松原」は「御発明な」で、自害への決意をはっきり見せて欲しかったが、手負いの述懐など行き届いた出来。幸四郎の十兵衛も、一度代役で経験済だが、お米に惚れる色気、股五郎に義理を立てる侠気ともに良い。 事態の長期化が予想される中で、役者たちの技芸ばかりか、「観劇体験」の伝承の断絶すら危惧される。スマホが普及し、テレビにネット動画配信機能が内蔵されている今日、歌舞伎も既存の舞台録画も含めたストリーミング配信に舵を切る時ではないだろうか。 |