仁左衛門絶唱       犬丸治
   「テアトロ」2020年4月号

歌舞伎座は、昼夜に十三代目仁左衛門二十七回忌追善狂言が並ぶ。中でも昼「道明寺」。「子鳥が鳴けば親鳥も」。養女苅屋姫と引き裂かれる当代仁左衛門の菅丞相の断腸が、場内を圧する。絶唱である。ここに至る、「銘はおおかた、伏屋か、か、り、や」をはじめ、「女子のこ、そ、で」など、仁左衛門は公家言葉の音遣いで、セリフの含意を際立たせて、精緻を極める。「ちょっと唯一目」苅屋に逢ってくれという覚寿に「御年ゆえの空耳か」と被せる呼吸など、覚寿の玉三郎と火花が散る。「そこに子鳥が鳴けば」である。この「道明寺」で幕切れ七三で見返った瞬間、丞相という人間は神になる。しかしその感動は、生身の人間の哀しみが描かれてこそである。

「身は荒磯の」で彼方を見やり、自己の運命を甘受する思い入れ、「前後左右を囲まれて」での愁いの立姿、「照らすは法の御誓」で下手へ歩む一足一足がそこに収斂されていく。二十五年前手掛けて以来、五年ぶり六度目。「神品」と評された亡父の航跡を辿って、仁左衛門は自分なりの彫りの深い人間丞相へと到達した。

玉三郎の覚寿は二度目だが、世話物めく。リアルな老女の演技では無く、「三婆」に数えられる貫目が必要で、「さすがは河内郡領の」と婿太郎を刺すくだりなど気息奄々、極まりが映えない。「杖折檻」は、襖が開いたら躊躇なく苅屋姫に向かうべきで、どちらを打つか迷うのは肚違いだろう。立田の口の切れ端から、下手人が太郎と知れるくだりは、説明的過ぎて騒々しいし、宅内を斬るはずが実は、というスリルも減殺される。兵衛との詰開きでの皮肉味、「孫は得見いで」のウレイでは何とか持ち直した。千之助の苅屋姫は、立田前と並ぶと幼く見えて、「涙の玉の」の別れなど手一杯であるが、素直なのが何より。孝太郎の立田が、夫への異見でしっとりと情がある。

歌六の兵衛が、首を斬られるまで憎体の親父敵ぶりだが、既にこの役のスケールをはみ出している。弥十郎の宿祢太郎が回を重ねて愛敬も出て、「ただいま、と、ど、め」での立田への未練が良い。勘九郎の宅内は、奴言葉で下手につくばう姿に愛敬がこぼれる。片岡亀蔵の贋迎い。芝翫の輝国は、感情を表出しすぎ。半眼でシオレる程度で良いのだ。

昼「筆法伝授」。「欣然として」の床で御簾が上がり、白木の机を前にした丞相が威を払い、「筆の冥加、芸の徳」など、ここでも公家言葉の高音を駆使した情理溢れるセリフ廻しである。「神慮にも叶いし源蔵、見事見事」と、芸術家丞相の貌をほころばせたあとに、「伝授は伝授、勘当は勘当」で、勅諚を守り私情を差し挟まぬ政治家丞相の厳しさを浮き彫りにする。冠が落ちて「今参内の際に臨み」で向こうを見込み瞑目するくだりに、運命を甘受する覚悟が滲み、「道明寺」へと繋がる。

対する梅玉の源蔵が良い。花道の出で俯いての「身の誤りに気遅れし」の歩み、学問所で丞相を待つ間の置き所のなさ、丞相に対してからは、かつての前髪立ちの若者に戻って恐懼している。「門外」の立ち廻りはもう少しキッパリありたかったものの、時蔵の戸浪ともども、「寺子屋」へと思いが通っている。秀太郎の園生の前が、源蔵夫婦の到着に愁眉を開き、その詫び言をすべて肚に納めていくくだりに、情愛と気品がある。

橘太郎の希世が程よくおかしみがあり、秀調の水無瀬、莟玉の勝野、吉之丞の主税が手堅い。橋之助の梅王は、荒若衆として、もっと仕出かしても良い。

昼の最初は「加茂堤」。いつものように桜丸夫婦の親王・姫の恋の取り持ちから始まるが、発端という意味では、その前の加茂社代参の主人を待って、梅王松王兄弟が肘枕、という場面も捨て難い。この二人の会話に、「菅原」の悲劇は既に胚胎している。改めて定本を作ってみたらどうだろうか。

勘九郎初役の桜丸は、清行の仕丁との立ち廻りなど、キッパリとした中にやわらか味を滲ませる。ただ、牛車内の親王の「うれしいぞよ」の一言に催して「たまらぬ」と八重に抱きついたり、「晩から俺が不自由な」など如何にも健康的で、色気が加わるとさらに良い。これも初役の孝太郎の八重は、手水を汲みに手桶を持っての引っ込みに女房らしい情があり、幕切、三味線の糸に乗って牛車を引く時に女武道的な手強さを見せた。千之助の苅屋姫が初々しい赤姫ぶりで、米吉の斎世と並ぶと好一対。橘三郎の三善清行が飄々とする。

夜「八陣守護城」は、東京では実に五十二年ぶりだが、平成五年南座顔見世での、十三代目片岡仁左衛門最後の出演作であり、翌年三月九十歳で没した。

父ゆかりの正清役の我當は、浅黄幕を切って落として、御座船中央に赤地錦の上下、黒天鵞絨の着付で、雛衣の弾じる琴に耳を傾けながら合引にかけた姿が立派で、父の俤を彷彿とさせる。セリフ・挙措は不自由ではあるが、軍次を「何さ何さ」と嘲笑うあたり手強く、鎧櫃内の忍びを斬ったあとの「清めの船歌、歌え、歌え」や、幕切れ舳先で毒酒が廻っての立姿も良い。片岡亀蔵の軍次、松之助の玄蕃とも手強く運んでいるのが良く、進之介の平次がキッパリとした捌き役ぶり。萬太郎の大介。魁春の雛衣は短い出ながら、クドキで主計之助への情をシットリと見せた。

「羽衣」。玉三郎の天女は、「返させ給え」と花道から出た姿に優美な気品があり、「翼休めし白鷺の」をはじめ、妖しさを滲ませる。眼目の鞨鼓を着けての駿河舞が典雅。対する勘九郎の伯竜は、下手から出た時のワキとしての居住まい、中盤、月宮殿のありさまを描く位取りとも良く、見上げる目線ひとつで、宙に舞う玉三郎の天女の姿を観るものに想像させた。

「人情噺文七元結」。菊五郎の長兵衛は、すっかり手に入って、「長兵衛内」での團蔵の藤助とのやりとり、半纏一枚では行けぬというおかしみなど、流れる如し。「角海老」は、莟玉のお久が、初々しいうちに自ら身を売るだけのシンの強さがあり、菊五郎も、お久から五十両を受け取るくだりに情を滲ませる。そのあとで、茶碗を思わず壺振りに見立ててしまうところに、人間の弱さが出ている。

「大川端」は、文七の話に引き込まれるうち抜き差しならなくなる具合、「人の命は金では買えねえ」で、キッパリとした決意を見せ、終盤はひと刷毛に書いたようにサラサラと運ぶ。雀右衛門のお兼が甲斐甲斐しく、時蔵のお駒は「この子は店に出しますよ」で女将の顔になる。梅枝の文七が、思いつめた一途な若者。左團次の和泉屋、梅玉の鳶頭、片岡亀蔵の家主。眞秀の小じょくお豆が愛らしい。

「道行故郷の初雪」は追善狂言。秀太郎の梅川がクドキをしっとり見せて、梅玉の忠兵衛がスッキリした二枚目ぶり。二人を気遣う万才松太夫を松緑が好演する。

浅草公会堂・第二回「梅笑会」(1月30、31日)は、去年に続く中村芝のぶ・市川笑野の勉強会である。三演目を通して「神事」というキーワードになっていて面白い。「四季三葉草」は、芝のぶの翁、笑野の千歳いずれも女舞で、前者はしっかりとした位取、後者は端正さを守る。客演の尾上右近の三番叟(素踊)が、花道七三からキッと振り返る呼吸から、三人総踊りまで、切味鋭く見せる。

鼓舞「タケミナカタ」は、郷里が岡谷の笑野が、諏訪大社の縁起を描こうというもので、祭壇に祀られた諏訪法性の兜がそのまま次幕へと繋がっている。尾上右近の明神の使いがいわばワキで、岡谷太鼓保存会の演奏につれて、笑野の前シテの巫女が次第に興に乗り、祭神タケミナカタとして至現するまで、ダイナミックな構成(途中、諏訪大社木遣衆がつなぐ)。但し、後シテの扮装は「鏡獅子」のそれに近すぎて、一工夫欲しい。

「奥庭・狐火」は芝のぶの八重垣姫。藤色の着付がしっとりと合い、「小褄取る手も」で花道にかかる呼吸が充実、泉水に姿を映しての驚きを芝居ひとつで演じ分けていく運びや、「人も知ったる諏訪の湖」以降、一種物狂おしさを帯びてくるあたりなど巧い。尾上右近の人形遣い。