初役揃いの「浅草歌舞伎」 犬丸治
「テアトロ」2020年3月号

浅草公会堂の浅草歌舞伎は今年で四十周年。「平成生まれ」を中心とする若手たちが義太夫狂言の大役に初役で挑戦しているのが意欲的だ。第一の成績は第二部「太功記十段目」の歌昇。光秀役者としては小ぶりなハンデを感じさせないのは、カッキリ楷書の演技で押していくからで、「夕顔棚」で笠を下しての凄味から「ひっそぎ鎗」の極まり、「討ち取ったるは我が器量」と操を見下ろすくだりなど太い描線。その一方で、十次郎に覗かせる父としての顔、「さすが勇気の」以下大落しまで押し寄せる悲嘆にジッと耐える具合、「地子を赦すも母への追善」のウレイなど、光秀の脆さも良く捉えている。隼人の十次郎は、前半手持ち無沙汰だが手負いになって持ち直す。梅花の皐月が肚もあり立派な後室。米吉の初菊の新悟の操はクドキが糸に乗らず散文的。橋之助の正清がカッキリとし、錦之助の久吉が舞台を引き締める。

 第二部「七段目」の松也の由良之助は、見事なまでの松島屋写しで、単にコピーではなく、最初と二度目の「九太はもう」で暖簾から半身を出しての出で、それぞれ性根が違うこと、平右衛門の懇願をジッと醒めて聴いているハラ、酔態と本心の演じわけなど、キチンと我が物にしている。

 米吉のおかるは、女房の性根を押さえつつも、当世風の娘に見えてしまうのは、この人の持ち味で致し方ないか。巳之助の平右衛門は愛敬のうちに、妹との愁嘆では小身者の悲哀を十分滲ませていて良い。

 第一部「寺子屋」。松也の松王は「ヤアレお待ちなされい」の第一声が詐病に聞こえないのが困るが、前半敵役肚で運びつつ、内に入って履物を改めつつ源蔵に突き当たるくだりや、思わず「机の数が」と呟くなど、松王の焦慮を良く押さえている。但し首実検の「コリャコレ」以下は肚を割り過ぎる。後半の愁嘆も持ち切っているのが良い。隼人の源蔵は、戻りから戸浪とのやり取りまで張り詰めていて良いが、時に声を荒らげるのが惜しい。米吉の戸浪・新悟の千代いずれも手堅く、歌昇の玄蕃のベリベリとした調子が際立つ。梅花の園生の前が品格がある。

 第一部「花の蘭平」では橋之助がカッキリと踊り、「茶壺」では歌昇の麻胡六の常間の踊りを半間遅れて盗む巳之助の熊鷹太郎、双方の呼吸が楽しめた。

 歌舞伎座では、白鸚が先月国立「盛綱陣屋」に続いて、自在な境地を見せている。昼「河内山」は、すっかり肩の力が取れ、七三の「許し召され」の一言で、宮の使僧として自ずと威を払う。出雲守への「意外の御血色」などサラリとそれでいて皮肉が利き、「当松江家の興廃にも…」あたりから地金を出して「もってのほかなる」と畳み込んでいく運びも良い。出雲守が去ったあとホッと一息つくのも実感がある。

 玄関先の身顕わしは、愛敬ではなく終始凄味で押していき、いつしか大膳と攻守逆転しているのも上手い。

 芝翫初役の出雲守が自ずと十八万石の国主の風格が滲み、河内山に促されて立つくだりでさりげなく浪路への未練を滲ませていて良い。歌六の高木が実直かつ肚もあり、錦吾の大膳が終始手強く運ぶ。高麗蔵の数馬がキッパリとし、笑也の浪路が手堅い。

 夜「五斗三番叟」。白鸚は四十年近く前、松緑所演の時義経を勤めたことはあるが初役。下手から出た五斗兵衛があっさりと自然で、錦戸(錦吾)伊達(男女蔵)の酒の誘惑にジッと耐えながら唇を舐める具合、大杯での「滝飲み」を経て、次第に乱れて行く変化がこの人らしい巧さである。泉三郎の鯉口の音に思わず性根を見せるくだりから、竹田奴を三番叟の振りや紙相撲、凧に見立てて翻弄するくだりは、一種の遊び心と大らかさが滲んで楽しめた。暗君と家老という意味で「河内山」と即いてしまうのだが、歌六の泉三郎が立派な捌き役ぶり。芝翫初役の義経が、脇息を前に据えることで、さりげなく癇癖ぶりを見せた。猿之助の亀井六郎が、キッパリとした掴立ての若衆ぶりである。

 昼「素襖落」。約十五年ぶりの吉右衛門の太郎冠者は、大名(又五郎)に呼び出されて進む呼吸、姫御寮に「今ひとつ下されい」と酒を所望する愛敬が充実している。眼目の「那須与市語」は往年のキレはないものの、義経の「鎌倉へ下らるべし」のイキ、与市の「この矢外させ給うなよ」の一念など芝居の巧さで運び、矢を放った緊迫から酔態へと砕けて行く替り目、後段の素襖を担いで悦に入っている表情など愛敬がこぼれる。雀右衛門の姫御寮の存在が舞台を引き締めているのは、彼の格が上がっている証拠だろう。鷹之資の次郎冠者、種之助の鈍太郎のキッカリとした踊りが目に付く。

 一年余大河ドラマの収録で歌舞伎を留守にした勘九郎の復帰が目出度く、昼最初の「醍醐の花見」では石田三成を演じている。梅玉の秀吉、魁春の北政所が品格があって良く、福助の淀殿がしっかりとしたセリフ廻しで、終幕桜を愛でるくだりで、この女の驕慢をもさりげなく描いていた。

 昼「袖萩祭文」。これまた初役の芝翫の貞任は、衣冠束帯で出ての「袖萩とやらんも」にウレイが欲しかったが、「何奴の」で振り返った姿、ぶっ返って鳴鍔を構えて義家(七之助)に迫る気組、「恩愛の涙」の大落しなど、時代物役者としての本領を堪能させる。「押し立て」の極まりも大きく、終幕裾に縋るお君との糸に乗っての愁嘆が良い。

 雀右衛門の袖萩が「身は濡鷺の」の立身など落魄した哀れさを見せ、勘九郎の宗任は「優曇華勝りの」と迫る呼吸、義家への裏見得などいずれも力感溢れた出来。東蔵の直方が娘の愁嘆を終始肚に納めて良く、笑三郎の浜夕は古典味が足りない。

 夜「鰯売恋曳網」は、勘九郎・七之助兄弟が亡父と玉三郎から引き継いで三度目で、すっかり手に入った出来。やつし、軍物語、和歌にことよせしゃべる芸などさまざまな抽斗を駆使して勘九郎が猿源氏を、七之助が蛍火の姫としての気品(時には驕慢をも)を伸びやかに演じている。

 夜「連獅子」では、猿之助の胸を借りて、中車の長男團子が仔獅子で切れ味の良い踊りを見せた。宗論は男女蔵と中村福之助。

国立劇場の菊五郎劇団「菊一座令和仇討」は、鶴屋南北「御国入曽我中村」を再構成したもの。とかく脱線しがちだった国立の初春復活路線に比べ、両花道を使って、笹野権三と白井権八が義兄弟となっての宝物詮議から仇討までを小気味良く運んで行く。

この芝居の眼目は、三幕目の「閑心宅」で権八が女と間違われ廓に売られる趣向だが、そこに至る小袖や鴨など小道具を無駄にせぬ南北の手順を良く生かしている。菊之助は前髪の若衆から娘姿、さらに三浦屋小紫への替わり目を良く生かして、彼の「忍ぶの惣太」の花子を早く観たいと思った。松緑の権三の男臭い太いタッチも特筆したい。菊五郎が幡随院長兵衛の貫禄、とぼけた味の医師閑心実は国崩しの蒲冠者範頼で存在感を示し、時蔵の三日月おせんの悪婆ぶりが良い。

新橋演舞場は、五月に團十郎襲名を控えた海老蔵にとって、最後の本興行。

昼「金閣寺」、孝太郎初役の雪姫はしっとりとした出来。右團次の東吉が小気味良く、獅童の大膳は義太夫肚が薄い。「鈴ヶ森」では、海老蔵初役の長兵衛は付廻しの気組は良いが、時代世話どちらつかずのセリフ廻しが聞き苦しい。莟玉の権八が初々しい若衆ぶり。「雪蛍恋乃滝」は秋元康作の新作歌舞伎だが、海老蔵の忍者稲妻のアクションに目が奪われ、児太郎の月姫との悲恋などが描き切れていない。

夜「め組の喧嘩」は、梅玉の喜三郎を得て平成中村座以来約八年ぶりに「喜三郎内」が出るが、暇乞いに来る海老蔵の辰五郎が肚が薄いのが残念。孝太郎のお仲が鉄火な女房ぶり、亀鶴の九龍山の色気、左團次の喜太郎の老巧が良い。

新歌舞伎十八番「仲国」は、派手な群舞などで構成され、九代目團十郎の肚芸・活歴とは無縁なもの。