白鸚久々の盛綱  犬丸治
「テアトロ」2020年2月号

国立劇場「盛綱陣屋」は、白鸚が二十八年の盛綱で悠揚とした舞台を見せている。和田兵衛をいなしての「珍説珍説」や「情けの使者か…ハテナア」と笑みを含むあたりゆとりがあり「詰めかくる」でキッと見込む替わり目が生きる。「思案の扇」は右膝に立てた扇を思わずハッと取り落とすやりかた。「情けなの武士の有様や」で刀を取っての自省、「敵は甥なり、味方は我が子」の情の籠った語り分けなど、この人らしい巧さ。老母への懇願は泣き落としに見え、子供に戻って甘えた方が良いし、「早や短日の」も謳わず言い捨てていたのが勿体ない。

 注進受けでの「是非も無き武運の末」の立姿の風姿が良く、首実検の前の「是非も無き対面や」の思い入れで、弟への情が滲む。首実検での思入れは、小四郎と偽首を見比べてすぐ「うーん」と即決するのが果断。「相違ない」を小四郎に言うのもうまい。小四郎褒めで「教えも教え」と高綱を称え、「覚えも覚えし」とウレイを込めて小四郎を見やるなど、情理備わる盛綱に仕上がっていた。

 上村吉弥初役の微妙が、如何にも佐々木家を束ねる後室らしい風格が備わっているのと、小四郎へ切腹を勧めるくだりが、小四郎役の幸一郎が健気神妙に勤めていることもあって、老母の手強さのうちの苦衷が手に取るよう。「呼子鳥」での糸に乗っての動き、「三悪道」での愁嘆も行き届いた出来。

 魁春の篝火・高麗蔵の早瀬が手堅く、弥十郎の和田兵衛が立派な押し出し。楽善の時政が老獪で良い。幸四郎の信楽太郎、猿弥の伊吹藤太の両注進が好対照。

 「蝙蝠の安さん」は、木村錦花がチャップリンの「街の灯」を翻案したもの。幸四郎の安さんが、鉄釜と棒を山高帽とステッキに見立てての引っ込みなど、喜劇王のクセや表情を実に良く捉えて、なりきっている。チャップリン名作のギャグや、義太夫に乗せての仕方噺など取り入れたものの、芝居自体は平板。その代わり、最初盲目のお花(新悟)に見惚れ、大詰に再会しての表情にそれぞれ幸四郎が含羞を込めて、ほろ苦い仕上がりになっていた。

 新橋演舞場「風の谷のナウシカ」(演出G2)は、宮崎駿の傑作を同名アニメばかりでなくそれ以降の原作劇画全編を昼夜通しで歌舞伎化しようという壮挙。永らく構想を暖めていた菊之助のナウシカは、清浄と穢れ・友愛と憎悪を併せ持つヒロインに切ってはめたようで、ほかにも片岡亀蔵の参謀クロトワ、橘太郎のミトなど、宮崎アニメから抜け出たようなソックリぶりがファンには堪らないだろう。それだけに、初日まもなくのアクシデントで菊之助が負傷、立ち廻りとりわけメーヴェによる宙乗りを封印したことで、宮崎駿独特の浮遊・疾走感、ひいては空中から俯瞰する「鳥の眼」を喪ってしまったのは痛い。

 名作アニメの部分は、昼の部序幕のみ、良く纏めた(脚本丹羽圭子・戸部和久)と思うが、王蟲(声・中車)の仔を助ける場面など、負傷で遠見の演出を止めたこともあってか、身を呈しての犠牲の感動が薄い。むしろ既存アニメの劇化という束縛から自由になった夜の部が面白く、自然破壊・コントロール出来ぬ粘菌の増殖(=原発)・巨神兵(バイオ)・墓の主(=AI暴走)など、宮崎駿が仕掛けた現代への暗喩がダイレクトに伝わってくる。

取り分け、終段の墓の主(声・吉右衛門)とナウシカのやりとりなど、時に難解な宮崎の世界観を良く視覚化していた。

 また、こうした実験歌舞伎ではとかく歌舞伎の約束事を笑いやパロディで消費しがちだが、今回は割りゼリフ・引き抜きなど、ドラマに必然性のある処理で、初心の客に古典歌舞伎への興味を繋げていたのが良い。

七之助のクシャナが、ナウシカと表裏一体の修羅の道を歩む女になっていて、松也のユパ、巳之助の神聖皇帝兄弟、尾上右近のアスペル、歌昇の森の人が手堅い。哲学的な後段を飽きさせなかったのは歌六のヴ王と種之助の道化の存在感。ナウシカの心象風景に分け入った芝のぶの庭の主も印象深い。

歌舞伎座昼「たぬき」。流行のコロリで死んだはずの商人金兵衛がふとしたことから焼場で生き返り、別人としての新たな生を生きようとする大佛次郎のシニカルな喜劇で、二代目松緑が初演し、最近では故三津五郎の舞台が眼に遺る。中車初役の金兵衛は、婿入り先の女房(門之助好演)への疎ましさから生き返って妾(児太郎)の宅に奔ったものの、その不実を知り茫然となる思い入れ、一年余後の「芝居茶屋」ではすっかり人間の裏側を知り尽くし冷ややかな男になっている変貌ぶりが巧い。とりわけ「自分は大ダヌキ」だと豪語したものの、倅梅吉の無垢な一言に見顕され、自分のそれまでの醜悪さを突き付けられるくだりが良い。最後「古巣へ帰ろうよ」と花道を往く足取りが、元の大店の商人に戻っているのが、中車の腕である。

 「死人より人間の方が余程怖い」と喝破する老隠亡は市蔵。実直で愛敬もあるが、枯れてくれば本役だろう。彦三郎の蝶作は、色街の裏に通じた抜け目なさをもっと出して良い。

斎入の芝居茶屋女房が風情を作っている。

昼Bプロ「保名」は玉三郎。「姿はいつか乱れ髪」で、花道七三でジッと瞑目して立つ姿がしっとりとしていて良い。「泣いた顔せず腹立てず」など、情感を内攻させていき、うつらうつらと夜を明かし」など、嫋々とした風情である。小袖を着込んで「狂い乱れて」でスッと中央に進む呼吸から「伏し沈む」の幕切れまで、たわまぬ出来栄えであった。Aプロは「村松風二人汐汲」(梅枝・児太郎)。

昼「阿古屋」は、昨年十二月に続きAプロ(玉三郎)Bプロ(梅枝、児太郎)で、私は梅枝を観た。花道の出で力者に囲まれて表・裏・表と身体をぐるりと廻して極まった姿など、再演だけあって余裕もあり、岩永への「苦界が片時なろかいなあ」や、三段に身体を預けての「身の覚悟」など、シンの強さを出している。「景清の行方は知らない」という性根をきちんと押し出しているのが良く、それが、重忠への景清馴れ初めの物語、編笠越しの別れの痛切さに生きている。三曲の演奏も手順を追う形になっていないのが良く、琴での「重忠耳をそばだて給い」での陶然とした思い入れなど阿古屋の景清への情の濃さが滲む。惜しむらくは琴・三味線・胡弓それぞれにメリハリが欲しい。

 彦三郎の重忠が、昨年に続き情理備わり、「岩永殿にもお聴きあれ」とトンと刀を突いて極まるあたり名調子である。九團次の岩永は、昨年の玉三郎に倣って瞼に目を描くが、作りすぎて騒々しい。こうした役は「誰が演じているか」わかってこそ面白いのではないか。功一の榛澤六郎。

 夜「神霊矢口渡」。梅枝初役のお舟は、その古風な風姿が、澤村宗十郎家の芸「高賀十種」にも数えられたこの芝居の濃厚な味わいと良くはまる。義峯の姿を門口に認めて一目惚れする芝居も照れずに突っ込んでいて、「よう御出でなされましたなあ」など、重ねるうちにトーンを上げているのが良い。六蔵を見送って「たづきを知らぬ海中(わだなか)に」の所在なげな立姿など、今時貴重な風情。笠・蓑を持っての上手屋体への引っ込みに性根がしっかり滲んでいて良い。手負いになっての述懐から幕切までも十分気が張っている。

松緑初役の頓兵衛は、藪畳から出た姿が太い描線。鳴り鍔を鳴らしての「知ってるわい」で束に立つ見得、刀を担いでお舟を睨み下ろす極まりも充実しているが、蜘蛛手蛸足の引っ込みはもっと突っ込んでも良かった。坂東亀蔵の義峯、児太郎のうてな、萬太郎の六蔵。

夜「本朝白雪姫譚話」は、グリム童話「白雪姫」の翻案。我々が良く知る話は継母との確執だが、今回は初版本にならって実母と娘の物語にしてある。娘の美貌に嫉妬し、鏡の精(梅枝)との会話に閉じこもって娘殺害に執念を燃やす野分の前を児太郎が好演。玉三郎は十六歳の娘らしい初々しさだが為所はなく、梅枝・児太郎との琴競奏が昼「阿古屋」に次ぐお客へのサービスとして面白い。獅童の新吾、歌之助の皇子。