吉右衛門の「日向嶋」  犬丸治
「テアトロ」2020年1月号

国立劇場「孤高勇士嬢景清」は、吉右衛門が自ら筆名「松貫四」で脚色した「日向嶋景清」の十四年ぶり三度目の再演である。

四幕目「日向嶋」で、訪ねてきた娘の糸滝に心にもなく杖を振り上げての「心に任す身ならば、たった一目、エエ睨んでやりたい」の立姿が、巌の様に圧巻であった。ついで、船を見送りつつ本心を明かす「今叱りしは皆偽り」以下のノリ地のセリフが悲痛を極めた絶唱である。左治太夫から、糸滝が大百姓に嫁入りと聞いての感謝の涙から、心を鬼にしての叱責の運びも行き届く。「その娘はやるまじ」と浪打際までひた走るイキはそれほどでもないが、娘の身売りから因果応報のさだめに思い至り、「これで官がチェエなるものか」と財布を大地に叩きつけ、頭を抱えて号泣する姿は、ギリシア悲劇に比肩しうる巨きさと言えるだろう。

これより先、村人たちが呼ぶので、「ヤアかしましし」と、「日向とは日に向かう」の謡と共に陋屋内に坐した吉右衛門の景清が現れるが、さしずめ能「景清」で造り物に端座するシテを見るが如し。ここでは呼び掛ける村人たちがアド、糸滝・左治太夫がワキ・ワキツレになる。幸若舞から近松門左衛門「出世景清」まで、堆く積もった物語の古層の上に、吉右衛門の景清が位置することがクッキリと明らかになり、先ほどの古典的英雄の悲劇が一層際立つという仕掛けになっている。今から六十年前、吉右衛門の父八代目幸四郎(初代白鸚)が文楽座の綱太夫・弥七との共同作業で辿り着いた劇的世界を、吉右衛門は葵太夫・長一郎の重厚繊細な語り(冒頭の「松門独り閉じて」の風格)に支えられつつ、その存在感ひとつで成し遂げたといえる。

雀右衛門の糸滝が初々しく、「花菱屋」での世慣れぬ鄙びた娘から成長しているのが良い。又五郎の左治太夫が篤実で、娘を叱る景清をジッと見つつ、本心ではないと涙する芝居が良い。鷹之資の土屋・種之助の天野とも、村人のやつしから隠し目付の「時代」への替わり目がクッキリして良い。

今回は原作の「大仏殿万代石楚」「嬢景清八嶋日記」を基に通し狂言の体裁を整え、序幕「鎌倉大倉御所」では頼朝(歌六)の妹玉衣姫(米吉)への思いやりなどが綴られるが、幕開きはほこり鎮めの侍たちの筋売りではなく、大序式に運ぶやりかたもあったろう。歌昇の三保谷が、屋島での錣引の仕方噺をはじめ手強く運んでいて良い。歌六の頼朝は立派だが、古風な小忌衣に活歴風の口ひげがそぐわない。

「大仏供養」の吉右衛門は、寛仁大度の頼朝に、怨念ではない「天下」を見出し諦念するの良いが、両眼をくり抜く行動が唐突に映るのは、一旦頼朝に帰伏したものの、大名にかしずかれて退出する頼朝に咄嗟に切り付け、己を愧じるくだりがないからだろう。景清に絡む僧兵が「四の切」の「化かされ」姿なのは、景清は妖術を使わず、僧兵も道化の役割を負っていないのでおかしい。「花菱屋」は、歌六の長が情もあり実直、東蔵の女房おくまの口うるさい因業ぶりが面白い。

歌舞伎座昼は木村錦花「研辰の討たれ」が、東京では二十八年振りに出た。勘三郎による「野田版研辰の討たれ」にすっかり母屋を取られた格好だがこちらが本家。幸四郎が、口から先へ生まれたような守山辰次を軽妙に演じる。町人の出ゆえ侍仲間にあざけられ、闇討ちのために穴を掘るあたりの暗い情熱。平井兄弟(彦三郎・坂東亀蔵好演)に追いつ追われつの倶利伽羅峠・吾妻屋のスリル。善通寺で追い詰められてからは、幸四郎は卑屈なまでの生への執着をあからさまにする。そこから自ずと、敵討ちが無責任な群衆たちの好奇心を消費するだけの虚しい建前であることが明らかになってくる。錦花原作の新しさを再認識した思いだ。

「関三奴」。「見よなら見よなら」以下の松尽くしでは、カッチリとした松緑の奴松平・赤ッ面で羽子板絵のような芝翫の駒平、それぞれの踊りの対比が生きた。

「髪結新三」は、菊五郎八年ぶりの新三である。悪かろう筈がないが、白子屋店先で「どんな話か、一番聞いてやろう」という立姿で十分悪が利き、髪を撫でつけながら新三を口説くくだり、永代橋での忠七への病尽かしなど、サラサラと運ぶようでいて、句読点はクッキリつけるやり方。弥太五郎を「親分風が気に食わねえんだ」と極めつける前後の時代と世話の緩急が自在だし、最初は手強く大家に応対していたのが、入墨の一件で図星を指され急にしぼむあたり、市井の底でうごめく新三という男が良く出ている。

 時蔵の忠七が、二枚目の色気のうちに、新三のクドキで直ぐその気になる軽薄さがあって良い。梅枝のお熊が、単に深窓の娘というだけではない放縦さを見せている。團蔵の弥太五郎源七が、単に焼きが廻った老侠に加えて嫌味なところがあって良く、左團次が手強く老獪。秀調の権十郎の勝奴、橘太郎の肴売、魁春の後家お常、萬次郎の大家女房、丑之助の丁稚長松らワキも揃う。

 夜「菊畑」は、梅玉の部屋子梅丸が「莟玉」と改名し、養子となったことの披露。新莟玉の虎蔵は、花道での「心は天下を取りひしぐ」など、能の子方のような清冽さだ。後半のノリ地のセリフは梅玉の胸を借りるかたちだが、智恵内に促されて上座へ移動するときスッと立った姿が御大将になっていて頼もしい。梅玉の智恵内は機嫌の良い色奴の華やかさは乏しいものの、鬼一への「裏問えば」の気組など堅実な出来。

 鬼一は初役の芝翫だが、こうした本格的な老け役自体初めてではないか。鳩杖を突いての出が、マスクといい古怪で立派。煙管を燻らせながらの智恵内との探り合い、虎蔵の復命から、平家の詮議が身近に迫っていると悟っての思い入れをはじめ、平家に仕えつつ虎の巻を牛若へ伝えようという役の肚が一本通っているのが良い。

魁春の皆鶴姫が古風な赤姫ぶりで、鬼一を制するあたり男勝りらしい女武道のシンの強さを見せる。鴈治郎の湛海は、端敵らしくベリベリと運びたい。全員揃ったところで、劇中「莟玉」披露の口上がある。

「連獅子」。幸四郎は「のぞむ谷間は」で我が子の姿を探すところに父らしい情味が滲み、後ジテの白頭の獅子も堂々たる出来。染五郎は幼過ぎず、少壮血気の青年になっており「巌に眠る荒獅子の」でスッと中央に出る呼吸、花道でのギバ、後ジテと勇壮に踊っている。間狂言は亀鶴・萬太郎の「宗論」。

 池波正太郎「市松小僧の女」は、昭和五十二年二月の梅幸・又五郎の初演以来の再演。時蔵が男勝りの千代を好演、鴈治郎の年下のスリ又吉に惚れて夫婦となり小間物屋を出すものの、又吉の再犯に苦しむ。それを温かく見守る芝翫の同心与五郎が点綴され、小気味の良い一幕に仕上がっていた。

前進座は、真山青果作「鼠小僧次郎吉」(新国立劇場中劇場)を、翫右衛門以来五十九年ぶりに取り上げた。次郎吉(中嶋宏太郎)音次(早瀬栄之丞)の「二人鼠小僧」というのがミソでなのだが、達観している次郎吉とあくまで刹那的に生きる音次という対照的な二人のはずが、最後は家族愛ゆえの和解という甘口で終わってしまった。謳わずにリアルに運んだのが青果ものとしては物足りない。矢之輔の艮山が手強い悪党ぶりで、忠村臣弥の菊松と山本春美のおとしが清新だ。

 中村京蔵が、自身の「舞踊の夕べ」(十月二十八日 国立小劇場)で、師四代目雀右衛門由縁の道成寺二曲を思い深く踊った。「現在道成寺」では、抑制された動きの中に、例えば「縁があるのがまことなれ」で煙管をトンと突く振り一つで、情人への思いがジッと内攻していく。「娘道成寺」では、金冠を着けて下手から中央に向かい、紅白の段幕を背にスッと立っただけで、この人の気組がわかる。「ふっつり悋気」の情感や、「ただ頼め」の初々しさなどじっくり踊り込みつつ、乱拍子や「山尽くし」で撥で床を突く気迫に鋭さを滲ませた。尾上右近、新十郎の能力。