七之助初役の政岡    犬丸治

「テアトロ」2019年10月号

 歌舞伎座は恒例の納涼三部制。第一部「先代萩御殿・床下」は幸四郎の仁木を除いて初役揃い。取り分け七之助の政岡が、内容・気力ともに充実している。

 まず、御簾が上がって、膳を捧げての立姿に乳人の沈着と同時に、千松の母としての情味がある。「この程よりして怪しきことども」から「今御館には悪人はびこり」まで、周囲全て敵という切迫感が張りつめていて良い。これがあるので、四年前の歌舞伎座での玉三郎所演以来の「飯焚」の切実さが生きて来る。

「風炉にかけたる茶飯釜の」での居住まい、「お末の業を」でのこどもたちへの「哀れな」との思い入れ、「流す涙の」のウレイなど、茶事の段取りに流れず、鶴千代を誤ってしかり、平伏するくだりも義太夫の三味線一杯に極まって不即不離。袱紗の扱い、糸に乗って茶筅で米を研ぐ指先、雀の唄が進むに従って、扇を煽ぐ手さばきを変えて行く精妙さなど行き届いている。ダレ場と言われる「飯焚」をここまで仕遂せれば大出来である。

 千松が刺されてから、「何のまあ」とグッと感情を内攻させて行き、鶴千代を抱きしめた皮膚感覚から若君大事と臍を固め、「今にその名は」と座すまで、気持ちの運びがありありとわかる。千松の死骸を前にしての愁嘆は、袱紗を使っての「なぶり殺しを」や「死ぬるを忠義ということは」に実感があるが、栄御前を見送ったあと、周囲を確認した上で我が子に縋り寄るのに、この母親の苛烈な環境がくっきりと浮かんでいた。

 勘太郎の千松、長三郎の鶴千代はいずれも幼過ぎず利発。毒見した千松の顔色を確かめる政岡、それをジッと見る鶴千代。この三人が並んだだけで、ひとつのドラマが滲む。

 幸四郎初役の八汐は、「何をざわざわ」など周囲を圧する。千松の死骸を見下ろしての笑みの色気も良いが、菓子を片づけながら、冲の井をキッと見込むくだりに凄味と鋭さがあった。児太郎が、終始神妙に沖の井を勤める。扇雀初役の栄御前は、浅はかに作らず、管領内室らしい気品があり、扇越しに政岡を伺うのがはっきりしていて良い。歌女之丞の小槇。

 「床下」。幸四郎の仁木は十四年半ぶり二度目だが、流石に高麗屋の家の芸らしく、印を結んでセリ上がった姿の風格、本舞台に向かってせせら笑う凄味など厚味を増した。巳之助初役の男之助は、ハコになってのセリ上がりから、「取り逃がしたか」の極まりまで、楷書で勤めているのが何より。

 「闇梅百物語」。幸四郎の読売幸吉は、闇夜に浮かぶ骸骨をはじめ、大入道・一つ目の洒脱な踊りから、カッポレに一転するまで、キレの良い踊りを見せる。扇雀の雪女郎が、清掻で舞台をぐるりと廻る風情が如何にも厚手で、「宵の口説の」で転調しての手踊りなど、しっとりとして良い。虎之介の新造。弥十郎の狸が飄々とし、二役大内義弘がキッパリとした捌き役。歌昇の傘一本足と種之助の河童がキビキビと踊り、鶴松の籬姫と新悟の白梅。

 第二部「東海道中膝栗毛」は、今年で四回目の人気シリーズ。昨年は幸四郎の弥次郎兵衛、猿之助の喜多八が地獄巡りの芸尽くしの末、揃って天使とともに昇天してしまったので、どうなることかと思ったら、それらは全て二人の夢という設定。これならいつまでも道中が続けられる。

 再び伊勢参りを志した二人は、「鈴ヶ森」でふたりにそっくりの盗賊獅子戸乱武(=トランプ 幸四郎)黒船風珍(=プーチン 猿之助)に目をつけられ、雲助染松(染五郎)團市(團子)を連れての道中になる。以下、「白浪五人男」「滝の白糸」「一本刀土俵入」などさまざまな人気狂言のパロディや、早替り・居処替り・追っ駆け・本水の大立回りなどスペクタクルで伊勢までの場面を繋いでいく。

 中でも「江尻宿札の辻」では、リストラ・高齢化・DV・派遣切りなどで追い詰められた人々が伊勢参宮に救いを求めるべく弥次喜多道中に加わっていく。トランプ・プーチンのくすぐりは不発だったが、この場は明らかに今を切り取っている。次いで「鞠子宿丁字屋」は、とろろ飯屋の女房お富(新悟)に駆け落ちを断られた河内屋与三郎(隼人)がお富を殺そうとして樽が倒れ、まわりが忽ちとろろまみれになる。「源氏店」が一転「とろろ地獄」。隼人は与三郎も与兵衛も将来この人の役であるだけに、この奇想には抱腹した。鷹之資の森の石松・千之助の三五郎がキッパリとして、虎之介のエキセントリックな若衆艶之丞に存在感があった。玉之助の旅一座の女お玉が、短い出ながら良い味。

 古市芝居での「組討」は、團子の敦盛に砥粉ではなく白塗りでさせたかった。猿弥の娘義太夫円昇が愛嬌があって良い。門之助の老女奥の井に品がある。中車の火付盗賊改方「鬼のカマキリ」が自身の昆虫好きの楽屋落ちでおかしい。最後の「伊勢神宮」は、お約束の二人が花火で打ち上げられての宙乗り。寿猿の老船頭が枯れた味を出している。

 第三部「新版雪之丞変化」。二幕目、ついに中村座出演を果たした玉三郎の雪之丞が、道具を飾らず舞台裏が覗いてガランとした舞台でひとり「娘道成寺」の金冠のくだりを踊る。「ピピン」のラストのように虚飾を脱ぎ捨てて、玉三郎の美しさが屹立していた。

今回は全編を通して映像との連鎖劇的手法が取られた。劇中劇の中車の仁木が花道を引っ込み、鳥屋から奈落を歩く姿を舞台上の大スクリーンに映し出したのは新鮮だったが、以後は玉三郎と劇中人物との対話や、「鷺娘」などの舞台映像を使っての心象表現で、奥行きがあるとは言えなかった。さらに本編では、本筋の「前史」として、雪之丞に女形として進む道を指し示す先輩役者星三郎(七之助)の生と死が書き加えられているのだが、本筋である二幕目の三斎(中車)一味への復讐劇と芸道物の二兎を追って、両者が最後まで収斂しない憾みがあった。

国立小劇場「音の会」(十一、十二日)。尉と姥の位取りから、寛闊な花鎗踊りに転じていく長唄「高砂丹前」のあとは、「那須語」を中心にアレンジした「素襖落」。拓太夫の口捌きがキッパリしている。「阿古屋琴責」の三曲を長唄に写した「三曲糸の調」の長寿郎・要二郎は「水の行方の」など、太棹とは一味違う、のびやかな繊細さで聴かせた。

 「妹背山道行」。京純の求女、京由の橘姫は、柄はピタリなのに、前半のクドキの受け渡しなどまだ荷が重く持て余し気味。京妙のお三輪が出て来ると流石に役者の踊りで、三人の総踊りを引っ張り、苧環に思いを託しての花道の引っ込みなど引き締まる。

国立小劇場「稚魚の会・歌舞伎会」(十五〜十九日)。「一條大蔵譚」は、吉兵衛が師匠譲りの大蔵卿。師に比べて、作り阿呆と本心の演じ分けをより強調しているが、演者の芸質の違いであり、これはこれで良い。松三の鬼次郎・緑のお京・春之助の鳴瀬ともしっかりとした出来で、春希の常盤が堂々とした風格。又紫朗の勘解由は、手強さぶりがまだ若書き。

「棒しばり」は、橋吾の太郎冠者がしたたかさを見せ、松悟の次郎冠者が「汐の汀に」の振りなど、良く師を映した。「上・三社祭 下・関三奴」は溌剌としているが、中でも前者のやゑ亮の善玉がキレのある踊りを見せる。

「源氏店」。好蝶のお富は、湯上りの化粧や、立膝での安へのあしらいなど、如何にも手慣れた伝法さがあって良い。橋三郎の与三はスッキリとした二枚目ぶりだが、ツラネなどセリフが途中で折れるのが惜しい。彌風の安が粘着質につっこんで、桂太郎の藤八、緑のおよしともに手堅い。橋吾の多左衛門が舞台を引き締める。

シアターコクーン「九團次・廣松の会」(十七、十八日)。「女夫蝶花臺」(中村京蔵構成)の廣松の小槇が、昨夏「双蝶会」の児太郎の小町・墨染に続く収穫である。二十歳年上の九團次の助国に胸を借りてのクドキもしっとりとし、去年の秋の馴れ初めを語る手踊り、「弘誓の船」で晴れやかさから転調して行き、蝶になっての狂いまで熱を帯びタップリと見せる。次回は「二人椀久」を試みても良いだろう。「柿山伏」は、狂言をそのまま写すなら、下座の三味線・鳴物は不要だろう。