十三役千本桜   犬丸治

「テアトロ」2019年9月号

歌舞伎座は、七月恒例の海老蔵奮闘公演。夜「星合世十三團 成田千本桜」は、「義経千本桜」の主要な十三役を、海老蔵が一人で演じ切るという趣向。この外題には、「勧進帳」のエピソードを劇化した初代團十郎(筆名三升屋兵庫)作「星合十二段」に、十三役、来年の自身の十三代目襲名をかけているのだろう。さらに、文化年間南北と「伊達の十役」を創演した七代目團十郎、それを現代に復活した三代目猿之助の仕事が視野に入っていよう。ただ、本来昼夜通しの長編を、正味四時間強に圧縮しているわけだから、当然齟齬も生じる。

開幕前に「忠臣蔵」式に口上人形が出たあと、発端で再び海老蔵が劇中口上というのはくどい。三代目猿之助なら、人物パネルを掲げて手際良く解説したろう。発端の「福原御殿跡」で、教経と知盛、それに維盛の生霊(ともに海老蔵)が出逢うというのは、南北の書替狂言に出て来そうな展開だ。次いで「大内」(正しくは後白河院の住む仙洞御所)。海老蔵扮する悪公卿朝方は、原作の左大将から左大臣にランクアップ、金冠を着しての国崩しだが、特に為所無し。「堀川御所」では、卿の君と川越太郎の二役を、海老蔵が早替り。取り分け後者は娘を討つ苦衷など、堂々とした押出しである。ここに梅玉の義経・雀右衛門の静と並ぶと、グッと舞台が大きくなる。

「塀外」では、海老蔵の弁慶が毬栗・猿隈で「芋洗い」を見せるが、大らかな愛敬というより、荒々しさ、鋭さがこの人の身上。

二幕目「鳥居前」は、弁慶打擲のくだりをカットして、静が縛られる処から。海老蔵の忠信は、菱皮・仁王襷ではなく、道行の茄子紺の着付で出る。「吉野山」も、ここで済ませてしまおうというわけで、忠信に一種の禍々しさがあるのが良い。

道具廻って「渡海屋」。相模五郎(右團次)をあしらう海老蔵の銀平は寛濶だが、奥の義経に聞かせる肚をはっきりさせたい。澤潟屋式に、義経と銀平をきちんと対面させて、お柳の長ゼリフで繋がないのが良い。お柳に笠を渡された梅玉の義経の「身の隠れ笠隠れ簔」の風情が一級品。海老蔵は、白装束になってからは、台本が短縮版のせいもあって、凄味を滲ませるまでには至っていない。

安徳帝入水の件の注進は、海老蔵の入江丹蔵のみ。魁春の典侍の局は「如何に八大龍王」など、いかにも舞台が大きい。「大物浦」の海老蔵の知盛は、手負い姿が凄愴で、六道の苦言の述懐など、身体を大きく使って立派だが、弁慶に首に数珠を掛けられる件、典侍の局の自害、清盛の威勢への報いと悟るセリフが無いので、知盛がなぜ達観して入水するかが良くわからない。

幕外で、早替りした海老蔵の弁慶が鎮魂の法螺貝を吹いて引っ込むと、舞台に満面の星空が映しだされ、花道から衣冠姿の知盛が出て宙乗りになる。かつての国立劇場での延若の型を援用したものだろうが、知盛の霊が登場するのは昇天するとはいえ屋上屋というものだろう。

三幕目は「北嵯峨庵室」から。海老蔵の小金吾が、前髪姿もクッキリとして本役である。「椎の木」は、萬次郎の尼妙林が小金吾の穴を勤める。海老蔵の権太は、終始江戸前に運び、苦みが利いていて良い。児太郎が、内侍と小せんという時代世話を、鮮やかに演じ分けている。「小金吾討死」は、立ち廻りが簡素に住んで大助かり。内侍母子との別れはカット。「鮓屋」が一番問題が多い。お里弥助の色模様はカットして、いきなり権太の出になって、母(斎入)への騙りになる。ここは愛敬があるものの、セリフに義太夫味がないためか、終始空ッ世話である。海老蔵の弥左衛門は、老けを作り過ぎてさすがに無理がある。弥助は「解けたようでもどこやらが」など、やわらかみと色気がある。お里(梅丸)のクドキをカットしてしまったのはさすがに気の毒。首実検では、左團次の梶原が舞台を引き締め、縄付の小せんらを目で追う権太に情味がある。弥左衛門が権太を斬りつけるくだりは、暖簾口に追い込んだりでの早替り。権太は述懐途中に善太の笛を吹こうとして息絶え、弥助に早替りし、高野山出立で幕になる。これでは、権太が自分は犬死だと知らずに死んだことになってしまう。

吹替が仮面をつけるのは玉三郎からだと思うが、早替りのタネをあからさまに明かしてしまって首を傾げる。

「四の切」では、前半の本物の忠信が短縮版なので余り為所がなく、狐忠信は回を重ねただけに車輪に働く。しかし、親鼓への思慕を語る物語を大幅にカットしたのは疑問だ。全編たしかに筋は通るのだが、どうしても薄味になるのである。

その中で、梅玉の義経が狐の恩愛への共感を滲ませ、鷹之資の亀井六郎が歯切れの良い演技を見せていた。

昼「高時」。右團次は三回目とあって、上手柱にもたれての横顔など悠然とした押出し。陸奥守(市蔵)の諫言に「今は(処刑を)赦せ赦せ」というあたり、如何にも癇癖・暗愚で、秋田城之介入道にやりこめられて不貞腐れて柱にもたれているところに人物が出ている。天狗に化かされる件は、右團次自身大いに働くが、本来は不器用に踊るのではないか。児太郎の衣笠がひとさし舞うくだりなどしっとりとし、寿猿の秋田入道は「義時公の御命日」など緩急が欲しかった。梅花の渚が如何にも品良く、九團次の安達三郎がキッパリとした出来。

「西郷と豚姫」。獅童初役のお玉は、同心への応対や西郷との再会など、騒々しいところもあるが、岸野(児太郎)雛勇(梅丸)ふたりへのあしらいや、西郷への身の上話など、しみじみと聴かせる。錦之助は、大兵肥満・呵々大笑という西郷像とは柄が違うのが気の毒だが、藩にも幕府にも追われ四面楚歌の中達観しているこの人物の大きさを良く出している。歌昇の中村半次郎が、如何にも「人斬り」らしい凄味が出た。権十郎の大久保市助。

「素襖落」の海老蔵は本興行では初だが、狂言物といっても大らかさより鋭さを隠せないのが彼らしい。「奈須語」での義経の「とうとう鎌倉に下らるべし」など、荒気の大将の実感があるし、那須与市が坂東育ちの朴訥な武将になっている。「この矢はずさせ給うなよ」の祈念から、「風は少しく吹き弱り」で周囲を見渡すと、これまでとは全く違う世界が開けて行く描出力。児太郎の姫御寮がここでも実に品良く、友右衛門の次郎冠者、権十郎の三郎吾を従えているのが贅沢だ。獅童の大名、市蔵の鈍太郎。

「外郎売」。海老蔵長男堀越勸玄が、貴甘坊で早口言葉を勤めるは、まさに教えも教え憶えも憶えで、長ゼリフにちゃんと緩急をつけているのが頼もしかった。曽我五郎役の海老蔵も、ここでは父親の顔になるのが微笑ましい。梅玉の工藤、魁春の大磯の虎、雀右衛門の少将と周囲も贅沢だ。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室。「車引」の松緑は、登場しての横見得、「ならば手柄に」の不敵な笑いなど、終始敵役肚で太い線を出しているが、含み声になるのが惜しい。坂東亀蔵の梅王丸は、鮮やかな口跡に加えて、筋隈も良く映える。「時平の大臣」の裏見得と、最後の「意趣遺恨」で松王と睨み合うイキが良いが、「三つ、五六百」でジリジリとせりあがって元禄見得で極まるところなど腰高で、力感が乏しい。新悟の桜丸は、深編笠の間のやわらか味が良く、「今日ただいま」で極まるこなしがキッパリしている。松江の時平が「蛆虫めら」と極めつけるところに凄味が出た。杉王丸は左近・玉太郎の一日替わり。左近は変声期で気の毒だがカドカドの極まりはクッキリとする。

 「棒しばり」は、松緑の次郎冠者の愛敬、抜け目ない亀蔵の対照が生きている。亀蔵の「御簾の俤」以下の振りの規矩正さ、松緑の「汐の汀に」でしっとりと踊ったあと、早間になり次第に興に乗って行く運びが良い。松江の松兵衛がおっとりとして良い。

「歌舞伎のみかた」は新悟・玉太郎。