成功した「三谷かぶき」   犬丸治

「テアトロ」2019年8月号

歌舞伎座夜は、三谷幸喜の新作歌舞伎「月光露針路日本」の一本立てである。みなもと太郎原作の歴史劇画「風雲児たち」から、十八世紀後半、ロシアに漂着し艱難辛苦の末帰国した大黒屋光太夫の軌跡を脚色。三谷の歌舞伎への挑戦は二度目だが、十三年前のPARCO劇場「決闘!高田馬場」が歌舞伎の約束事に追われ散漫な出来であったのに比べ、今回は光太夫と苦楽を共にする神昌丸の水主たちを丁寧に描きこむことで、帰国の一念に突き動かされる「群像劇」に仕上げることに成功している。

原作では行く先々で現地のロシア人との交流とカルチャーショックが描かれているが、それを最小限に絞って日本人に焦点をあてた狙いもそこだろう。商人出身ゆえに、統率者として負い目を感じる光太夫(幸四郎)、それを励ます老練な三五郎(白鸚)、常に不満を抱える庄蔵(猿之助)、我が道を往く新蔵(愛之助)。染五郎・弥十郎・錦吾・松之助・宗之助・弘太郎・種之助・廣太郎・鶴松らをはじめ、平名題の幸蔵・千次郎・松十郎らワキが生き生きと躍動している。

待ちに待ったロシアの船が一行の目前で難破してしまう場面は「俊寛」を援用したり、一行がカムチャッカ・オホーツク・イルクーツクとロシア当局に盥回しにされるのを、「鸚鵡返し」の手法で見せたり、雪原の犬橇横断のスペクタクルは、愛一朗以下扮する犬の縫いぐるみに引かせたりと、随所に三谷流の趣向が生きている。

ペテルブルグの女帝謁見の場では、国家意思の冷徹な体現者として光太夫の前に立ちはだかる白鸚のポチョムキンが、確かな存在感を見せる。それを制して光太夫の帰国を許す猿之助のエカテリーナも、線の強さが出ていて面白い。

凍傷で片足を失い、洗礼を受けたことで残留を決意する猿之助の庄蔵と光太夫が、ロシア式に別れのキスと抱擁を交わす。これは、原作のように一行が既に行く先々でこの習慣に辟易している描写があってこそ、ロシアに土を埋める同志への惜別が生きるので、やや唐突であった。この場の別れは「俊寛」終段そのままに、竹本入りで糸に乗るが、詞章は桂川甫周の光太夫聞書に拠っている。終幕、一旦は残留を決意したものの「どうしよう」と慟哭する庄蔵と新蔵に、彼らを隔てる国境、宗教、そして鎖国の矛盾が炙り出された。

八嶋智人が、博物学者ラックスマン親子を軽快に演じるが、歌舞伎以外から起用した必然性には疑問だ。竹三郎・寿猿のロシア貴族、高麗蔵・宗之助のアグリッピーナ姉妹。背広姿で狂言回しを勤める松也の「教授風の男」、日本のことわざをやたら連発する新悟のマリアンナがおかしい。

終幕、帰国途上のエカテリーナ号の船上で、富士山を夢見ながら小市(男女蔵好演)が息絶える。光太夫が呼び掛けると死んでいった仲間たちが浪間から甦り、波幕を切って落とすと遥か海上に富士山が現れるラストは異国を彷徨した末の素朴な望郷の念が直截に胸を衝く。この幕切れひとつでもこの作品は成功したといえる。

昼「寿式三番叟」は、幸四郎・松也の二人三番叟の趣向。おっとりとした品格の幸四郎、切れ味鋭い松也それぞれ良く踊り込んで二人の対比が生きたが、次第に早間になって熱を帯びてくると、流石に幸四郎に一日の長があり、松也は胸を借りるかたちになった。

東蔵の翁が「今日の御祈祷なり」など、年輪とともに女形らしい優美な品格。松江の千歳も役の位取りをキッカリと押さえている。 「女車引」は、魁春の千代、雀右衛門の春、児太郎の八重が夫の三兄弟のそれぞれの見立てで、両手を前でぶっ違えたり、或いは両手で帯を取るなどして「女武道」の振りを見せる。「摘草や」以下の祝い膳仕度のくだりは三人の嫁のそれぞれの個性が生きるが、とりわけ児太郎が桜丸への思慕を濃厚に滲ませて進境を見せた。しかし「車引」の洒落が客にどれだけ通じたか。

「石切梶原」。東京では二年ぶりの吉右衛門は、大庭が六郎太夫の試し斬りを承諾したとき、一瞬凄まじい憤りを迸らせる。この怒りが、俣野が「イデ二つ胴を」という時の六郎太夫を救おうという決意と、続く非礼を咎めて「近頃もって」と突袖で俣野を見上げるキマリにピタリと重なり、留飲が下がる。

花道七三で、突袖での「しからば御免」の愛敬や、六郎太夫を制しての「日の本の神宝」の音遣いなどさらに磨きがかかり、「かほどの名作を切腹に穢さんとは」の緩急あるセリフ廻しも堪能させる。石橋山の合戦の物語になってからは「ここが不思議」の零れる愛敬に加え「御姿を見奉れば」以下、さながら頼朝を眼前にするかのよう。実に立体的である。幕外、袴の前を払い、突袖になっての悠然たる引っ込みまで、すっかり手の入った逸品。

歌六の六郎太夫は回を重ねるにつれ実直一徹な老人ぶりに磨きがかかる。梶原への「御恩は御恩、敵は敵じゃ」など、三浦大助の胤らしいキッパリとした出来栄え。米吉の梢は初々しいが、真田文蔵の女房で、廓に身を売ろうとする厚手さはない。又五郎の大庭が「あのここな、大騙りめが」の一喝など線が太く、歌昇の俣野が終始ベリベリと手強く運んでいるのが良い。錦之助の奴萬平が、颯爽とした色奴ぶり。桂三の梶原方大名のおっとりとした風格、同じく大庭方を制する鷹之資の口跡の爽やかさだ。

「封印切」。仁左衛門の忠兵衛は、東京では平成元年以来という。偶発的に封印が切れるではなく自らの意志で封印を切るのが松島屋型の真骨頂。八右衛門に突き放された仁左衛門が口惜しさに身を悶え、さらに梅川の泣き伏す声を聴き、進退窮まり自ら封印を切る。このあとの「仕舞った」という思い入れから、あとは憑かれたように金を吐き出したあとわなわなと放心するまで、型に沿いながら実に気持ちがリアルで、間然とするところがない。

加えて井筒屋の最初の出での、身体を反らせての若々しい色気とおかしみを、仁左衛門は悪落ちせずにあくまで手堅い飛脚屋の養子らしい品を持たせて仕上げていく。二階座敷で八右衛門の悪口に思わず金を出そうとして養家との板挟みになるくだりなど、炬燵に伏した背中から滲む色気とともに、見事な辛抱立役ぶり。終幕おえんの「千日」という言葉に刑場を連想し、「お近いうちに」の一言に「近日近日」とおののいての引っ込みまで、終始撓まぬ出来である。

孝太郎の梅川がしっとりとして、忠兵衛との塀外での逢瀬から、真相を聞かされて「せめて三日なりと夫婦でいたい」と語る情味までとも行き届く。愛之助の八右衛門は、この人の持ち味である愛敬が邪魔をして憎体が徹底しない。秀太郎のおえんは、裏木戸で、かつての清水浮無瀬での治右衛門との逢瀬を思い出しての「照れくさ」や、八右衛門への病尽かしど花車方のお手本である。弥十郎の治右衛門が、実直な出来。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室は「神霊矢口渡」。壱太郎初役のお舟は、暖簾口を出たときの娘らしい初々しさ、クドキの「岩の狭間の溜り水」、盆に映して義峯を伺うくだりなど一途な情はあるが、門口で再度義峯を覗いて心奪われるくだり、奥の一間へのふたりへの悋気など、前半が内輪。手負い以降に収斂させていこうという計算かも知れないが、義峯を迎えての「ようお出でなされましたなあ」など芝居気が欲しいところ。義峯を見送ってのひとり舞台から、手負いになってガッタリでの人形振り(本来はここでは無く、前場で義峯を見送ってから)では一気に思いを迸らせる。

鴈治郎の頓兵衛は、この人のガラではない役で気の毒だが、鳴鍔でのカドカドの極まり、蜘蛛手蛸足での引っ込みなど、精一杯手強く見せている。亀鶴の六蔵の愛敬のある端敵ぶりが良く、手負いの立ち廻りが簡略化されたのが惜しい。虎之介の義峯は身体に色気が欲しく、クドキを受けている間が索漠とする。吉太朗のうてなが寂しい。寿治郎の八助。

「歌舞伎のみかた」は虎之介。お舟の人形振りを説明するなら、歌舞伎と文楽の関係に触れないと、初心者には不親切だろう。