「勧進帳」の成長 犬丸治

「テアトロ」2019年5月号

新時代の幕開けを飾る歌舞伎座「團菊祭」、夜「絵本牛若丸」は、菊之助の長男和史改め七代目丑之助の初舞台披露である。祖父・父に挟まれての口上が誠に愛らしく、秀調ら侍たちとの千変万化の立ち廻りなど、カドカドで利発さを見せる。菊五郎の鬼次郎、吉右衛門の鬼一法眼が、すっかり祖父の顔で見守っているのが微笑ましい。未来の「九代目菊五郎」の門出を祝したい。

 昼「勧進帳」。海老蔵の弁慶、菊之助の義経、松緑の富樫、この三人が揃ったのは、浅草公会堂で当時の新之助が初演してから実に二十年ぶりというだけあって、三人に成長の軌跡が見える。

 抜き身の刀の如くギラギラとして、時にその炯炯とした「眼力」ばかりが目立っていた海老蔵だが、今回はすっかり睨みを封印している。最初の花道で、「君を強力に仕立て候」で涙を含んだり、義経の「弁慶良きにはからい候らえ」で頷くなど煩い処もあるが、ノット、読み上げ、山伏問答それぞれに余裕があり、深慮で富樫を圧する弁慶になっている。とりわけ、呼び止めのあと「何、判官殿に似た」からハラを固めて打擲に至る心の運び、「盗人ぞうな」と富樫を詰問しつつ、四天王の動きに気づいて「コレ」と制する動き、「打ち殺し見せ申さん」と富樫に言い放つ気迫など充実したもので、富樫が臆病口に引っ込むと、金剛杖を持った手がすっと落ちるあたり、生々しい。続く判官の境涯を嘆く「とかく三歳の」「萎れかかりし」もしみじみとし、「延年の舞」も、酔態から「面白や山水の」で次第に興に乗っていくあたりゆとりがある。「先達お酌に参って候」と富樫に相対すくだり、或いは「虎の尾を踏み」で笈を背負って花道に向かう前に富樫と目を併せて一礼するあたりに、男同士の一種の共感を滲ませていたのも収穫である。

 松緑の富樫は、謳い上げる人ではないだけに派手さはないが、名乗りを決然と響かせ、呼び止めでの気迫、「今は疑い晴れ候」で暗然と自死を決意する思い入れなど、質実な出来になっている。

 菊之助の義経は「逢坂の山隠す」の前、金剛杖を突いて客席に向けた顔が、白皙の貴公子以上に、武人のそれになっているのが良い。「判官御手を」の気品から、シオレる際の情味が一級品である。

 昼「め組の喧嘩」。大詰で、梯子を翳した左團次の四ツ車、鳶口を差しつけた菊五郎の辰五郎が静止したまま舞台が廻って来ると、一幅の絵を観るようでワクワクした。

菊五郎は、島崎楼で身分違いを言い立てられ、怒りを内攻させて障子を手荒く閉める気組から、「八ツ山下」で忍び三重になってから、身体のカドカドの動きでおのずと暗闇を舞台に醸すなど、練達の舞台である。

 「辰五郎内」など、脚本とすれば決して上出来ではない芝居をここまで面白く見せたのは、菊五郎の力。七三で手拭を肩にかけ酔態を装う足取り、お仲に纏を差しつけられてこみあげながらサッと気を替えるハラ。「下戸の知らねえ」と思わず涙を隠す情味。それらが、全て最後の「何あいつらに、負けるものけえ」の啖呵へと収斂していくように運ばれている。

 時蔵のお仲が、弁慶縞が映えて鉄火な女房ぶりで、異見にも情味が滲んでいて良い。

左團次の四ツ車が立派な押出し。これに歌六の喜三郎、雀右衛門のおくらと揃って、「八ツ山下」の舞台が大きくなった。又五郎の九龍山が手堅い出来。楽善の江戸座喜太郎が篤実で良い。菊之助の藤松が、血気の若者を好演。

 喧嘩の水盃は、菊五郎劇団若手の「通過儀礼」のようで壮観。御曹司から大部屋含め、顔触れの若返りを実感した。左近の鳶仙太が、片岡亀蔵の御輿岳との立ち廻りで気を吐いている。

 夜「娘道成寺」は菊之助。「二人道成寺」「男女道成寺」などではなく、「娘道成寺」単体での上演は、新装なった歌舞伎座で初めてである。

 道行で揚幕から出た菊之助は、大ぶりで誠にたおやか。「花の御山へ」と仰ぐと満開の桜、「君の寝る夜の」では、男女ふたりの恋物語が浮かんでくるが、鐘への執着は殊更強調しない。

 金冠での「雲晴れて」でのしっとりとした風情、「乱れし髪の」の指の精妙さ。「張りと意気地の」で舞台をぐるりと回るときの大きさ。衣裳を替えるたびに、輝度を増していくのは、内的充実の証であろう。「恋の手習い」では、恋人をまるで眼前にしているかのような花子を期待していると、かえって淡彩に映る。あくまで、恋する物憂げな女の切なさ、やるせなさに重点を置き、「恨み恨みて」などあっさりしたもの。唯一、「山尽し」で鞨鼓の撥をトンと舞台に突くまでの気迫、「鈴太鼓」の「早乙女早乙女」で一種の狂熱を帯びてくるところに、情念の迸りが見えた。花子に同化せず、むしろ離れて観ているようなやり方で、そこに却って菊之助の才気を感じた。

 昼「曽我対面」。平成元年正月国立劇場の「外郎売」で、祖父二代目松緑の工藤に、五郎を演じていた松緑(当時左近)が、今回工藤に廻っているのだから隔世の感がある。主要な役が皆若返り、まさに新時代の「対面」である。松緑は、五郎の「今日は如何なる」を高座からじっと凝視する気組、「ハテ珍しき」で笑みを含む懐深さが面白い。梅枝の十郎が実におっとりと鷹揚。盃事で五郎を見守る呼吸も良い。萬太郎の五郎がキビキビとしているが、柄のせいで幼く見えること、手の差しつけ方など、荒事の力感の見せ方に、工夫の余地がある。尾上右近の虎、米吉の少将。歌昇の朝比奈が、兄弟呼び出しのところなど身体を丸く大きく使って、愛敬がある。鷹之資の八幡、坂東亀蔵の鬼王が、それぞれキッパリとした出来栄え。

 夜の最後は、松也初役の「御所五郎蔵」。

平成二年、亡父六代目松助が襲名披露に演じたゆかりもある。序幕「五條坂甲屋」は、もともと調子のある人であり、これに彦三郎の土右衛門、坂東亀蔵の甲屋という鮮やかな口跡の持ち主が加わって、黙阿弥のツラネの応酬が快く胸に響いた。この場と、続く縁切りも含め、松也が五郎蔵の血気癇癖ぶりを良く掘り下げている。回を重ねれば、男伊達の貫目も出てくるだろう。

 彦三郎は、祖父十七代目羽左衛門の面影が重なる上、悪が利いて、皐月に執着する色気もあって本役。梅枝の皐月が、女房としての性根をキチンと押さえて安定。尾上右近の逢州の異見に情味があり、橘太郎の吾助が飄逸な出来。

夜「鶴寿千歳」は新元号奉祝の祝典舞踊。時蔵・松緑の女御・大臣の位取りが良く、梅枝の宮中の男の古風さが目に付く。

オフシアター歌舞伎「女殺油地獄」(天王洲寺田倉庫)。逮夜の与兵衛捕縛まで、赤堀雅秋脚本演出は予想以上に近松に忠実。獅童の与兵衛も、親に依存しながら虚勢を張る若者の荒みを良く掘り下げていたが、眼目の殺しは油を使えぬため物足りぬのと、立ち廻りでお吉(壱太郎)に関係を迫るような表現が気になった。口では「不義になって貸してくれ」というが、そうでないところがこの物語の恐ろしさだろう。荒川良々が豊島屋と法印で芝居に溶け込み、橘三郎・上村吉弥の老親の情味がしみじみとする。

 前進座「佐倉義民伝」(国立劇場)。「仏光寺祈念」を含めた通しは約半世紀ぶりという。芳三郎初役の宗五郎は、まだ若書きの処があるが、この役の一途な正義感・篤実さを捉えているのが良い。これを支える國太郎のおさんが、甲斐甲斐しい世話女房ぶり。矢之輔が渡し守甚兵衛では実直一徹な老爺を、二役光然では温厚な老僧が悲憤に狂うまでを丁寧に見せた。「門訴」の百姓はじめ全体に、一座のアンサンブルの良さが生きている。