平成最後の大歌舞伎  犬丸治
「テアトロ」2019年6月号

歌舞伎座は、文字通り平成最後の大歌舞伎である。取り分け、昼「御存鈴ヶ森」と夜「実盛物語」は、この三十年の掉尾を飾るに相応しい逸品だ。

 「御存鈴ヶ森」。忍び三重になり、菊五郎の権八が雲助にトドメを刺すのを、吉右衛門の長兵衛がジッと凝視する、その気組。鞘を探して提灯の灯に気づいた権八が刃を翳すうち、長兵衛とフッと眼が合う。この二人の気味合いに、観ている方も思わずイキを詰めた。ここで「イヤア、お若ぇの」と被せてからの「つい神奈川でずる気だち」「思わず見惚れておりやした」など、吉右衛門は音遣いで酔わせるし、続く二人の付け回しでの菊五郎の身のこなしなど、寸分の隙もない。いずれも、鍛え抜かれた芸の年輪である。

 菊五郎は、鶸色の着付が似合い、駕籠から降りての「しからばここが観音前と申すところか」など、如何にも江戸を知らない初心な若者になっている。そして、身体のこなしから自ずと漆黒の闇が広がり、雲助を追っての七三でのキマリ、「その方どもは何と致す」「雉子も鳴かずば」のやわらか味ともに良い。

 吉右衛門も、押出しの立派さに加えて名乗りで「名高い長兵衛とは大違い」の謙遜での愛敬、「阿波座烏は」から「陰膳据えて」までのセリフの妙で堪能させる。国許からの文を読む長兵衛を、下手からジッと見据える権八など、二人ならではの大舞台である。又五郎の早助が飄逸で、左團次の勘蔵、楽善の熊六がワキを固める。吉三郎以下の雲助たちも手揃いだ。

 夜「実盛物語」は、仁左衛門十二年振りの実盛。眼目の物語では「矢橋の方より二十余りの女」と語ると、仁左衛門の目線の先に湖を泳ぎ渡る小万が一つの点となって浮かび、「抜手を切ってさっさっと」と身体を大きく使うと、途端に小万のアップになる。「水主のものはおらぬか」と呼ばわれば、たちまち御座船内の喧噪が目の当たりとなる。物語が実に立体的であり、例えば三間櫂を投げ入れた時、船上の実盛と湖上の小万の距離が観る者にハッキリ伝わる。以下、追手・船中の飛騨左衛門・実盛の駆け引きが手にとるようである。身体をぐるりと廻しただけで、左衛門が一念凝った小万に変っている。手品を見るかのようだが、仁左衛門が身体に叩き込んだ型があってこそ。「親を慕い」「子を慕い」とそれぞれに思い入れをしたあと「流れ寄ったか」と膝を叩き扇を翳しての褒め上げまで、情理備わる出来である。

 最初の花道での突袖での立姿、九郎助を諭す「踏込んで夜探し、サササ」の呼吸、「呆れ果てたる」で向こうにハッと思入れしたあとに気を替え、突袖になって見下ろすイキの良さ、「手孕み村と」のもっともらしい愛敬など、溜飲が下がる。「何、御男子」も、袖で口を押さえながら「御男子御男子」と喜ぶあたり実に派手で、面白い。

 「綿繰馬」で、「出かす出かす」と扇を開閉しながら太郎吉に寄るくだり、「鬢髭を墨で染め」など、生締物のひとつの極みともいうべき颯爽とした出来だが、それが「坂東声の首取らば」と自身の死にざまを予言するくだりでは、突然歴史の語り部になる。「加賀の国にて」と時代に張ったかと思うと一転「見参じゃぞよ」と世話に砕けるところも然り。自在に時空をワープするのが、仁左衛門の実盛の面白さであり「老武者の悲しさは」以下は、これから三十年の実盛の戦歴を、さながら眼前にするかのようであった。

 歌六初役の瀬尾。九郎助を極めつける「清盛公の御上意だ」や「腕を産んだ例ゃないわい」など、終始手強く運び、藪畳に身を隠すところなど、糸に乗って立派。二度目の出では、小万の遺骸への愁い、手負いになってからの「孫めが不憫さゆえ」の述懐など実感がある。これを仁左衛門が終始肚に収めつつ聴いていて、舞台を分厚くしている。

 寺嶋眞秀の太郎吉が素直な演技で、産室を覗いて実盛に「コリャ」と制せられ、そっぽを向くあたり巧まざる愛敬がある。孝太郎の小万が短い出ながら、生と死の境を彷徨う禍々しさが出た。米吉の葵御前は、やつしの間より装束を改めての方が似合う。松之助の九郎助が一徹で、斎入の小よしに情味がある。仁三郎の仁惣太。

 昼「平成代名残絵巻」は、遮那王のちの義経(児太郎)の出立と母常盤(福助)との別れに、代替りを重ね合わせたもの。最初の「六波羅」はじめ、平家の公達の活歴風と女形の大時代な装束が混じって様式が不統一なのが気になった。「清水寺舞台」では福助がセリフもしっかりとして立派な押出し。遮那王の決意を聴くときの思入れも丁寧だ。幕切は修験者姿の宗清(弥十郎)がセリ上がって、「女五右衛門」の楼門のパロディ。「音羽滝」では、巳之助の知盛と児太郎の遮那王が、両花道を使っての引っ込みである。昭和五十一年五月「金幣猿島郡」での先代白鸚・歌右衛門を思い出した。破格とも言えるが、次代に向けての二人への期待の大きさを感じさせる。

 昼「寿栄藤末廣」は、今年米寿の坂田藤十郎を祝う舞踊劇。紅白の梅をあしらった宮殿に藤十郎の女帝がセリ上がると、動きは少ないものの、齢を感じさせぬ若々しさと、立派な位取りである。鴈治郎の鶴・猿之助の亀、亀鶴以下の従者・侍女たちが、「翁」での三番叟・千歳の見立てになっている。

 昼「新版歌祭文」。「野崎村」の前に、四十年前の昭和五十四年一月国立劇場で復活された「座摩社」を加えている。「野崎村」も、小助のくだりがあるので、お光の出もいつもの暖簾口ではなく上手の母の病室からである。十八年ぶりの時蔵のお光は蓮葉にならず初々しく、母への気遣いも十分に見える。お染とのやりとりでは、「他所を尋ねてみやしゃんせ」と言ってみて、自分でも驚き、動揺を抑えたり、「在所の娘と」で一瞬情けなさと哀しみを交錯させるなど、性根の裏打ちが確かである。灸のくだりでも、門口のお染への悋気をクッキリと見せ、二度目の出との対照をはっきりさせている。

 「とんと思い切った」と決意の程を見せながら「浮かぶ涙は」で数珠を握りしめながら耐える姿に哀れがある。終幕、必死で久松の駕籠を目で追ったあと、立尽くし、諦めが顔に過るものの、久作の顔を見るうち思いが迸る。こうした心の運びが、説明的にならずに消化されているのが良い。

 歌六初役の久作は、小助を投げ飛ばすあたり手強いが、異見では涙が勝ちすぎて、もっとキッパリ運びたい。灸のくだりで、いつお染に気がついたかはっきりさせたい。錦之助の久松は、やわらか味・色気ともこの人の本役。雀右衛門のお染がポッテリと大ぶりで、クドキでの「逢いに来たやら」と背を見せての立姿など人形を思わせる。

秀太郎のお常が逸品。又五郎の小助は生真面目過ぎて、こすっからい端敵のおかしみに乏しい。門之助の佐四郎の若旦那ぶりが、切ってはめた役。

 夜「黒塚」。猿之助の老女岩手は襲名以来六度目で、しっかり手に入っている。庵での祐慶(錦之助)との対話など、能取りものらしい老女の位取りに無理がない。ただ、芒野で、月光を浴びながら童歌で興に乗っていくまでの運びが些か長いのが惜しい。後ジテは七三での仏倒れはじめ凄味があり、祈り伏せられながら、娘に戻っていくように一種の色気を覗かせているのが面白い。猿弥の太郎吾が手堅く、種之助・鷹之資の山伏がキレのある踊りを見せる。

 夜「二人夕霧」。鴈治郎の伊左衛門、魁春の先の夕霧、孝太郎の後の夕霧いずれも本役ながら、「吉田屋」のパロディという趣向が、観客にどれだけ浸透しているのだろう。こうした古風な狂言の場合、常に頭によぎるもどかしさである。