仁左衛門の盛綱    犬丸治

「テアトロ」2019年5月号

歌舞伎座夜、仁左衛門六年ぶりの「盛綱陣屋」。母微妙への「殺すを却って」の悲痛な音遣い、「修羅の巷の」で太鼓を叩く振りのあと「胸に盤石」と扇で胸を叩く万感など、型であって型でなく、全て心持ちひとつで運んで、兄弟相克の悲劇を際立たせる。

首実検では「無残の弟が」と首桶にウレイを込め、「後ろより」と敬う仕草などタップリ糸に乗って堪能させるし、首級の傷を懐紙で拭うのにも、弟高綱への情が出る。

 首級を見て「弟、うまくやったな」と会心の笑みから、小四郎自害の真相に思い当たるまで、思い入れひとつで心の運びが鮮やかである。後段の長ゼリフ「教えも教え」と向こうを指し示すと万感せまり、「負うた子に教えられ」も一度は保身した自責が痛切だ。「小四郎褒め」のあとなお暫く小四郎の顎に手をやり、何事かを語りかけている。盛綱は小四郎だけではなく、背後の弟高綱にも語りかけているのではないか。「心に型を乗せる」。筋書での仁左衛門の言葉通りの舞台である。

 秀太郎の微妙に品格があり、「ここにと母が」での二重での極まりを初め、注進受けで上手障子屋体に悄然と座した姿が良い。雀右衛門初役の篝火は立女形らしい格とともに、「我が子は殺さぬ」など母親の情愛を滲ませ、孝太郎の早瀬が、篝火とのノリ地の詰め開きなど手堅さが光った。

 左團次の和田兵衛が堂々たる押出し。歌六の時政が古怪。錦之助の信楽太郎がキビキビとし、猿弥の伊吹藤太の飄逸と好対照。

勘太郎の小四郎が、高綱出陣を告げる陣太鼓にキッと振り向くなど丁寧な芝居。寺嶋眞秀の小三郎が愛らしい。

昼「傾城反魂香」は、いつもの「吃又」の前に、狩野元信が描いた虎が襖から抜け出す「高嶋館」「竹藪」が付く。幸四郎の元信が、三宝を掲げての花道の出がおっとりとして本役。米吉の銀杏の前も一途で良く、笑三郎の宮内卿の局、弘太郎の藤袴、猿弥の道犬と揃う。

 「吃又」は、白鸚平成元年以来の又平。花道の出で、猿之助のおとくに手を引かれての出が如何にも朴訥実直だ。雅楽之助を見送って肚を固め、「お願いっ」と進み出るまでの心の運びが良く「あっちへやるか、こっちへとるか」など、溜めた思いが迸る。

 手水鉢に描くくだりでは、「名は石魂に」とグッと見込む気迫も良い。「かか、抜けた」から「躍りあがり」の喜びまで、終始車輪で若々しい。「師匠の御恩に報ぜんと」と一礼するところに人の良さが自ずと滲み出る。

猿之助のおとくもしゃべりをはじめ「身は貧なり、吃りなり」や大津絵のくだりでは、しっとりとした情愛を見せる。「手が二本、指も十本」のあとで捨てゼリフで「許してくださんせ」と呟いたのが情があった。鴈治郎の雅楽之助が手堅く、弥十郎の将監に情理備わる。品のある門之助の北の方、キッパリとした高麗蔵の修理之助、寿猿以下の百姓も良い。

 昼「女鳴神」は東京では二十八年ぶり。愚作と言われつつも、孝太郎の鳴神尼は復讐の一念を内に秘めたシンの強さから、クドキでは尼姿のままで初々しい赤姫へ、さらには破戒してひとりの淫靡な女へと転変が鮮やか。荒れになってからは、流石に女形が演じる無理が目立った。

 鴈治郎の絶間之助は小袖を使っての馴れ初めの仕方噺など、しみじみとした味が出る。二役佐久間玄蕃の押戻は荒事が本来この人のものではないのだけに気の毒。

昼「傀儡師」は幸四郎。一人で十数人の人物を踊り分け、「すでに源氏の御大将」でスッと立つときの牛若丸の位取りが良く、それが「矢矧の橋は」で景色がガラリと変わる呼吸、「船弁慶」の知盛の霊から「どうで義公」と世話に砕ける遊び心が面白い。

 夜「雷船頭」。幸四郎(偶数日)の船頭は、「粋な水道の勇肌」で極まった立姿がスッキリといなせ。鷹之資の雷は、最後は吉原への遊客に収まってしまう洒落っ気が良い。猿之助(奇数日)は女船頭を仇っぽく、クドキの「晴れて悔しき雲のうち」などしっとりと見せる。弘太郎の雷がキビキビ働く。

 夜「弁天娘女男白浪」も、弁天を幸四郎・猿之助、南郷を猿弥・幸四郎、鳶頭清次を猿之助・猿弥が日替わりで勤める。

猿之助の弁天は「これでちったあ」と時代に張り、「しがが隠れたろう」と世話に落とす緩急、坊主持ちで南郷に拗ねて見せる頽廃味が身上。幸四郎は、前半のいかにも良家の娘らしい華やかさから、一転見顕されてから「御免なせえやし」と世話に砕けるくだりや、「面白ぇ斬られよう」でのふてぶてしさなど終始小気味良く運ぶ。

 幸四郎の南郷は押しの強さが欲しく、猿弥は手強さと、前半事を殊更荒立ててやろうという芝居っ気が面白い。猿之助の清次は「売らざあ買うめえ」と開き直る呼吸が鋭く、猿弥が歯切れの良い出来。

 白鸚の駄右衛門は不敵かつ立派な押出しで、幕切れなど気持ちが今回は出ない「蔵前」に繋がっている。「勢揃」では、亀鶴の忠信が苦み走った陰翳を見せる。笑也の赤星。友右衛門の幸兵衛が実直、鷹之資の宗之助が、如何にも育ちの良い鷹揚さである。橘三郎の番頭が枯れていて、錦吾の悪次郎は手堅いものの悪の鋭さが欲しい。

国立小劇場は、十二年ぶりの歌舞伎公演。観客との親密性も濃い空間だが、欲を言えばかつての「宿無團七」のように、それに見合った珍しい復活狂言もいずれ取り上げて欲しいし、今月の出演者である扇雀と菊之助の直接の顔合わせがないのも勿体ない。

まず「御浜御殿綱豊卿」。初役の扇雀の綱豊は、浜遊びで上手から出てきた際、壮年の政治家らしい風格と色気が備わっていて良い。しかし、江島(鴈之助)らを相手にしての酔態と、その裏の本心との変わり目がはっきりしない。それは、勘解由を相手にしても同様で「聖賢の道も時に乗り越えねば」「討たせたいのう」というセリフでも、自己韜晦の鎧を脱いでいないように見える。助右衛門のやりとりがどこか諧謔が先に立ってしまうのは、将軍職への野望を疑われた自分と大石を重ね合わせる綱豊の苦悩の掘り下げが今ひとつなのだと思う。

歌昇の助右衛門は、最初廊下で吉良の行方を求めるくだりが鋭すぎるかと思ったが「どうだ痩浪人」と罵られ、煙管をぐっと握りしめて「畳十九畳でも我らが城郭」と反撃するところをはじめ、一徹ぶりを終始力演した。虎之介のお喜世が、綱豊が「町娘」というように、世慣れぬままに奉公に出た初々しさがあって良い。又五郎の新井勘解由が、実直な碩学になっている。

「積恋雪関扉」。本来小町・墨染、あるいは宗貞の人である菊之助の、義父吉右衛門の当たり役である関兵衛・宗貞への果敢な挑戦である。「五尺手拭」で煙管を右手に左手を弥蔵にした極まりなど、なかなかの押し出しである。やっている型は間違いなく、振りも正確無比、力演といって良いのだが、踊りが進むにつれて、小町との「生野暮」をはじめとする問答、宗貞との酔態、星繰り、鉞を研ぐ極まりなど、「国崩し」という役柄と、演者との乖離がどうしても露わになる。それはひいてはこの「関の扉」を支える物語世界にも関わってくる。ニン・ガラの難しさである。

梅枝の小町は、花道の出の「玉のうてなに」など、古風さを十二分に生かして大ぶりだし、問答での「後の世願う菩提心」、宗貞との「憂きを語って」などしっとりとする。三人総踊りでも存在感を示したのが梅枝だった。墨染は「根ごして植えて」の立姿が幽霊めくが、廓噺ではさっと景色を明るく変え、さらに終段「夫の形見の片袖を」で安貞への執着をじっくりと見せた。萬太郎の宗貞は「大内山の月の宴」など風情を求められるくだりは精一杯だが、「小町桜と言い伝う」はじめ明晰な口跡がいい。

 

 



歌舞伎座夜、仁左衛門六年ぶりの「盛綱陣屋」。母微妙への「殺すを却って」の悲痛な音遣い、「修羅の巷の」で太鼓を叩く振りのあと「胸に盤石」と扇で胸を叩く万感など、型であって型でなく、全て心持ちひとつで運んで、兄弟相克の悲劇を際立たせる。

首実検では「無残の弟が」と首桶にウレイを込め、「後ろより」と敬う仕草などタップリ糸に乗って堪能させるし、首級の傷を懐紙で拭うのにも、弟高綱への情が出る。

 首級を見て「弟、うまくやったな」と会心の笑みから、小四郎自害の真相に思い当たるまで、思い入れひとつで心の運びが鮮やかである。後段の長ゼリフ「教えも教え」と向こうを指し示すと万感せまり、「負うた子に教えられ」も一度は保身した自責が痛切だ。「小四郎褒め」のあとなお暫く小四郎の顎に手をやり、何事かを語りかけている。盛綱は小四郎だけではなく、背後の弟高綱にも語りかけているのではないか。「心に型を乗せる」。筋書での仁左衛門の言葉通りの舞台である。

 秀太郎の微妙に品格があり、「ここにと母が」での二重での極まりを初め、注進受けで上手障子屋体に悄然と座した姿が良い。雀右衛門初役の篝火は立女形らしい格とともに、「我が子は殺さぬ」など母親の情愛を滲ませ、孝太郎の早瀬が、篝火とのノリ地の詰め開きなど手堅さが光った。

 左團次の和田兵衛が堂々たる押出し。歌六の時政が古怪。錦之助の信楽太郎がキビキビとし、猿弥の伊吹藤太の飄逸と好対照。

勘太郎の小四郎が、高綱出陣を告げる陣太鼓にキッと振り向くなど丁寧な芝居。寺嶋眞秀の小三郎が愛らしい。

昼「傾城反魂香」は、いつもの「吃又」の前に、狩野元信が描いた虎が襖から抜け出す「高嶋館」「竹藪」が付く。幸四郎の元信が、三宝を掲げての花道の出がおっとりとして本役。米吉の銀杏の前も一途で良く、笑三郎の宮内卿の局、弘太郎の藤袴、猿弥の道犬と揃う。

 「吃又」は、白鸚平成元年以来の又平。花道の出で、猿之助のおとくに手を引かれての出が如何にも朴訥実直だ。雅楽之助を見送って肚を固め、「お願いっ」と進み出るまでの心の運びが良く「あっちへやるか、こっちへとるか」など、溜めた思いが迸る。

 手水鉢に描くくだりでは、「名は石魂に」とグッと見込む気迫も良い。「かか、抜けた」から「躍りあがり」の喜びまで、終始車輪で若々しい。「師匠の御恩に報ぜんと」と一礼するところに人の良さが自ずと滲み出る。

猿之助のおとくもしゃべりをはじめ「身は貧なり、吃りなり」や大津絵のくだりでは、しっとりとした情愛を見せる。「手が二本、指も十本」のあとで捨てゼリフで「許してくださんせ」と呟いたのが情があった。鴈治郎の雅楽之助が手堅く、弥十郎の将監に情理備わる。品のある門之助の北の方、キッパリとした高麗蔵の修理之助、寿猿以下の百姓も良い。

 昼「女鳴神」は東京では二十八年ぶり。愚作と言われつつも、孝太郎の鳴神尼は復讐の一念を内に秘めたシンの強さから、クドキでは尼姿のままで初々しい赤姫へ、さらには破戒してひとりの淫靡な女へと転変が鮮やか。荒れになってからは、流石に女形が演じる無理が目立った。

 鴈治郎の絶間之助は小袖を使っての馴れ初めの仕方噺など、しみじみとした味が出る。二役佐久間玄蕃の押戻は荒事が本来この人のものではないのだけに気の毒。

昼「傀儡師」は幸四郎。一人で十数人の人物を踊り分け、「すでに源氏の御大将」でスッと立つときの牛若丸の位取りが良く、それが「矢矧の橋は」で景色がガラリと変わる呼吸、「船弁慶」の知盛の霊から「どうで義公」と世話に砕ける遊び心が面白い。

 夜「雷船頭」。幸四郎(偶数日)の船頭は、「粋な水道の勇肌」で極まった立姿がスッキリといなせ。鷹之資の雷は、最後は吉原への遊客に収まってしまう洒落っ気が良い。猿之助(奇数日)は女船頭を仇っぽく、クドキの「晴れて悔しき雲のうち」などしっとりと見せる。弘太郎の雷がキビキビ働く。

 夜「弁天娘女男白浪」も、弁天を幸四郎・猿之助、南郷を猿弥・幸四郎、鳶頭清次を猿之助・猿弥が日替わりで勤める。

猿之助の弁天は「これでちったあ」と時代に張り、「しがが隠れたろう」と世話に落とす緩急、坊主持ちで南郷に拗ねて見せる頽廃味が身上。幸四郎は、前半のいかにも良家の娘らしい華やかさから、一転見顕されてから「御免なせえやし」と世話に砕けるくだりや、「面白ぇ斬られよう」でのふてぶてしさなど終始小気味良く運ぶ。

 幸四郎の南郷は押しの強さが欲しく、猿弥は手強さと、前半事を殊更荒立ててやろうという芝居っ気が面白い。猿之助の清次は「売らざあ買うめえ」と開き直る呼吸が鋭く、猿弥が歯切れの良い出来。

 白鸚の駄右衛門は不敵かつ立派な押出しで、幕切れなど気持ちが今回は出ない「蔵前」に繋がっている。「勢揃」では、亀鶴の忠信が苦み走った陰翳を見せる。笑也の赤星。友右衛門の幸兵衛が実直、鷹之資の宗之助が、如何にも育ちの良い鷹揚さである。橘三郎の番頭が枯れていて、錦吾の悪次郎は手堅いものの悪の鋭さが欲しい。

国立小劇場は、十二年ぶりの歌舞伎公演。観客との親密性も濃い空間だが、欲を言えばかつての「宿無團七」のように、それに見合った珍しい復活狂言もいずれ取り上げて欲しいし、今月の出演者である扇雀と菊之助の直接の顔合わせがないのも勿体ない。

まず「御浜御殿綱豊卿」。初役の扇雀の綱豊は、浜遊びで上手から出てきた際、壮年の政治家らしい風格と色気が備わっていて良い。しかし、江島(鴈之助)らを相手にしての酔態と、その裏の本心との変わり目がはっきりしない。それは、勘解由を相手にしても同様で「聖賢の道も時に乗り越えねば」「討たせたいのう」というセリフでも、自己韜晦の鎧を脱いでいないように見える。助右衛門のやりとりがどこか諧謔が先に立ってしまうのは、将軍職への野望を疑われた自分と大石を重ね合わせる綱豊の苦悩の掘り下げが今ひとつなのだと思う。

歌昇の助右衛門は、最初廊下で吉良の行方を求めるくだりが鋭すぎるかと思ったが「どうだ痩浪人」と罵られ、煙管をぐっと握りしめて「畳十九畳でも我らが城郭」と反撃するところをはじめ、一徹ぶりを終始力演した。虎之介のお喜世が、綱豊が「町娘」というように、世慣れぬままに奉公に出た初々しさがあって良い。又五郎の新井勘解由が、実直な碩学になっている。

「積恋雪関扉」。本来小町・墨染、あるいは宗貞の人である菊之助の、義父吉右衛門の当たり役である関兵衛・宗貞への果敢な挑戦である。「五尺手拭」で煙管を右手に左手を弥蔵にした極まりなど、なかなかの押し出しである。やっている型は間違いなく、振りも正確無比、力演といって良いのだが、踊りが進むにつれて、小町との「生野暮」をはじめとする問答、宗貞との酔態、星繰り、鉞を研ぐ極まりなど、「国崩し」という役柄と、演者との乖離がどうしても露わになる。それはひいてはこの「関の扉」を支える物語世界にも関わってくる。ニン・ガラの難しさである。

梅枝の小町は、花道の出の「玉のうてなに」など、古風さを十二分に生かして大ぶりだし、問答での「後の世願う菩提心」、宗貞との「憂きを語って」などしっとりとする。三人総踊りでも存在感を示したのが梅枝だった。墨染は「根ごして植えて」の立姿が幽霊めくが、廓噺ではさっと景色を明るく変え、さらに終段「夫の形見の片袖を」で安貞への執着をじっくりと見せた。萬太郎の宗貞は「大内山の月の宴」など風情を求められるくだりは精一杯だが、「小町桜と言い伝う」はじめ明晰な口跡がいい。