ある到達点としての「熊谷陣屋」 犬丸治

「テアトロ」2019年4月号

歌舞伎座夜、吉右衛門五年振りの「熊谷陣屋」。観る前は今さらと思ったが、眼目の終幕花道七三での「十六年は一昔」で、坊主頭を撫でる熊谷に、会心の笑みが浮かんだのにはハッとした。苦悩の末、我が子小次郎を犠牲にするという決断、そして自分のこれまでの人生は全く無駄ではなかった、という男の晴れやかさ、潔さがそこにはあったのである。

そればかりではない。先月の「太功記十段目」の光秀に続いて、この熊谷は、確かな型と同時に、その隙間を繋ぐ性根が鮮やかで、間然とするところが無い。平成歌舞伎のひとつの到達点と言っても良いだろう。

最初の花道の出。数珠を鳴らすのは一失にしても、左手の数珠を右手で鷲掴みにして、心の迷いを振り切るように右袖に仕舞う。このあと制札の前に茫然と立ち尽くす。首実検を前に、自分の決断が正しかったかという煩悶が手に取るようだ(ここで桜吹雪を散らすのは説明的だろう)。このあと、門口から入って、相模に目が行き、「尻目にかけて」で前を払うくだり、軍次への「早く行け」の畳み込み、相模への「ヤイ、ヤイ、ヤイ女」の声の調子の使い分けなど、相模に続いて梶原まで居ることを知っての偽首露顕への焦慮が実にリアルなのである。「手傷、少々」と言い淀むと、相模(魁春)が痛い処を突いてくるので、「もし急所なら」とすかさず被せる。この二人のスリリングなやりとりの緩急には、大いに堪能する。

藤の方(雀右衛門)と知って、「まぁず」と敬いながらにじり寄って行く動きの面白さも良いが、「物語」は精緻を極める。「切って出でたる平家の軍勢」から「中に一際」で緋縅の敦盛(小次郎)にズームインして行く音遣いと目遣い。呼び返しの「おぉい」と扇を上げた時の敦盛との距離感。「駒の頭を立て直し」で、途端にそこに優美な公達の姿が立ち現れ、「両馬が間に」ではむくつけき熊谷になるなど、実に立体的である。それが、時に突き上げて来る記憶によって、「せき上げ」では思わず父親の顔にもなる。

藤の方・相模を制札で制しているうち、思わず首桶に目が行き、制札の見得にかかるのも、我が子の死を無駄にすまいと、制札で首桶を隠そうという意図がはっきりして良い。「言上す」の気迫も素晴らしいが、「藤の方にお目にかけよ」と相模を二重からジッと見下ろし、クドキの間右膝上に立てた扇ひとつで心を支えている具合など、性根は成田屋型より芝翫型である。

出家してからの「南無阿弥陀仏っちゃよなあ」などあっさりと達観しているが、この終段では「心の還俗」と生臭い宗清との対比が終始生きていて良い。歌六の弥陀六が、回を重ねてすっかり手に入っている上に、義経から改めて「弥陀六」と呼び掛けられ「面白い」とニヤリと笑うあたり、古怪な味わいが加わっているのも特筆しておきたい。菊之助の義経が、凛然とした御大将ぶりである。吉之丞の梶原が歯切れが良く、手強い出来だ。

今月は、昭和六十二年四十歳の若さで逝った初代辰之助の三十三回忌追善として、昼夜に由縁の狂言が並ぶ。このうち昼「すし屋」での松緑初役のいがみの権太は、祖父二代目松緑・そして父へと伝えられてきた音羽屋型を、楷書で太い線で描いているのが何より。 左手を弥造にし、右手で裾を持っての花道の出が、苦味走って男臭い。母おくら(橘太郎)への金の無心は「さあ、してやった」をはじめ、相手の反応を見ながら出方を変えていく緩急が良い。「奥と口とへ」では、向こうを見こみながら後ずさりし、暖簾口に消える呼吸がスッキリとする。

二度目の出、「突っ立ったり」の極まり、七三で首桶を抱えて束に立った見得がキッパリとする。首実検で梶原を下手からジッと窺う気組が良い。「相違ない」と言われて浴衣の右袖は落とさず、あくまで気持ちだけで行く演じ方。縄付を渡して下手の立姿で泣き、梶原を見送ってから「お頼み申しますぜ」と次第に声が曇っていくくだりがホロリとさせる。

手負いになってからの述懐は、前半は平板なものの「共に廻して縛り縄」からは、時に父、時に夫になって悲痛な音遣いで聴かせる。真相を知っての父母の「今直る根性が‥」という嘆きをジッと聴く表情に、この男が出た。次回は「木の実」からの再演を望みたい。

菊之助初役の弥助実は維盛。桶を担いでの出で、つっころばしをあざとく強調しない代わり、自ずと気品と色気が滲む。お里との「わりなき仲」で思わず外を伺うあたり、如何にも「義理にこれまで契りしぞや」と言いそうな人物だ。梅枝のお里が初々しいが、クドキの間、屏風を結界として端座している菊之助の弥助が、すっかり市井とは異次元の住人になっている。新悟の内侍が、お里への悋気をセリフにハッキリ滲ませていて面白い。芝翫の梶原が敵役肚で立派な押出し。團蔵の弥左衛門は鋭さと陰翳があるが、時に黙阿弥物の老人になってしまうのが難。

昼「暗闇の丑松」。初代辰之助の当り役を、二十年振りに菊五郎が演じているが、序幕「浅草鳥越」で階下から上がって来たところなど、大いに若い。「板橋宿」でのお米との再会では、怒りに震えながらも、追われる者ゆえに声を荒らげられずますます内攻していくその葛藤、祐次(松也)には分別を説いていた男が、自分のことになると途端に盲目になって行く脆さを良く掘り下げている。「四郎兵衛内」で二階を探って駆けおりて、お今に行き当たった時の気組と凄味、お今の身の処し方にお米を重ねる悲哀が良い。

時蔵のお米は、再会した丑松に縋る姿に哀れがあり、別れの盃の心で酒を注いだものの丑松が口を着けぬと知っての絶望が痛切である。左團次の四郎兵衛が手堅い。東蔵のお今は若々しく色気もあり、二階から降りて障子の桟が汚れているか確かめるあたり、如何にも嫌な女になっている。橘太郎の湯屋番頭がキビキビと軽快に動いて傑作。橘三郎が珍しく女形で母お熊、これが手強い。團蔵の当四郎、梅之助の板橋宿の女郎おしか、梅花の遣手おくの、片岡亀蔵の妓夫三吉と、ワキがそれぞれ生き生きしている。

昼「団子売」。七三で芝翫と孝太郎の夫婦が客席に一礼すると、愛敬がこぼれる。芝翫は「お月さまでも」の手踊りで鄙びた味わいを滲ませ、孝太郎はお多福の面での振りでキレのある踊りを見せる。

夜「當年祝春駒」は、「曽我対面」の所作事。曽我五郎は松緑の長男左近で、錦之助の十郎と並ぶと流石に幼いが、春駒から角前髪の五郎になると、カドカドの動きがキッパリとしている。梅玉の工藤に風格があり、又五郎の朝比奈が身体を丸く使って、おおらかな味を出している。米吉の大磯の虎、梅丸の化粧坂少将。

夜「名月八幡祭」は辰之助追善の舞台。昭和五十八年の辰之助所演時に、三次・美代吉を勤めた仁左衛門・玉三郎が、同じ役で松緑の新助に付き合っているのが嬉しい。

松緑は、魚惣裏座敷で尺八の音と共に出た姿が実直、それが美代吉内で門口から折詰を手にジッと覗く具合、眠る美代吉に羽織を掛けようとしてジッと立ちすくむあたり、かたましさが滲んでいく。美代吉の三次への愛想尽かしで二人の間に挟まれ位負けしなかったのは進境で、仁左衛門など身体を殺して松緑を良く立てている。

玉三郎の美代吉が、悪意が無くその場その場を刹那的に生きる女になっている。金を工面して駆けつけた新助を尻目に、三次と美代吉がイチャイチャと酒を飲んでいる。ここの仁左衛門・玉三郎のイキが合い、男女の「腐れ縁」ぶりが際立つが、期せずしてこの二人と新助では全く住む世界が違うことが視覚化されるわけである。

新助は美代吉殺しの狂気から、若い者に担ぎ上げられての哄笑まで、終始気の入った出来。竹を割ったような歌六の魚惣、いかにも鷹揚な大身の旗本らしい梅玉の藤岡、歌女之丞の母およし、梅花の魚惣女房お竹、京蔵の松本女房おつたが良い。