吉右衛門の光秀     犬丸治

「テアトロ」2019年3月号

平成最後の初芝居、東京では四座の幕が開いた。このうち、歌舞伎座は夜「太功記十段目」の吉右衛門の光秀が、すっかり手に入り、かつ新鮮である。

 戦場から帰った瀕死の十次郎に「父(てて)じゃ‥父の顔が分かるか」と呼びかける時、あるいは終幕「地子を赦すも母への追善」と愁いを含んだあと「互いの運は天王山」と気を替える件で、吉右衛門は父として子としての光秀という男の弱さを細やかに描き出す。

本編中の圧巻は「大落とし」であるが、その前に、この脆さを内に秘めた男に次々と災厄が襲って来る。味方の惨敗、瀕死の老母と我が子。その運命に黙念と抗おうとする光秀の姿、取り分け「波立騒ぐ」で肩を震わせつつ慟哭を堪える姿が、舞台中央でまるで巌のようである。藪畳からでて笠を下した貌の凄愴さ、本釣・三味線に乗せた動きのカドカドに見せる大きさ、「物見」にかかる前の七三からの六法の芸容も素晴らしいが、吉右衛門の白眉は、時代の荒波を前にした家長の哀しみを眼前に描いたことに尽きる。

 幸四郎の十次郎は「残る莟の」での気品とやわらかさ、手負いから落入りまでキッパリとした出来。米吉の初菊が初々しい。勉強会「杉の子会」以来という雀右衛門の操は、芸格がこの役にピタリとはまり、クドキも単に糸に乗るだけではなく、夫への異見をきっちりと聞かせている。皐月は東蔵であったが、筆者所見の4日急病のため秀太郎に替わった。気丈な立派な後室ぶりである。歌六の久吉、又五郎の正清が手堅い。

 昼「一條大蔵譚」は、白鸚四十六年振りという。「檜垣」では、阿呆をあざとく見せず品格で押して行くのは賛成だが、お京を問いただすあたり理が勝ちすぎているのと、七三で本舞台の鬼次郎に気づいてハッとなるのが底を割り過ぎる。良いのは「奥殿」で、「ヤアレ方々」の凛とした一声から千畳敷を背にした姿など若やいで少壮の政治家になっていること、源氏一門への同情と保元平治の教訓を牛若へと伝えたあと、「ただ楽しみは狂言舞」と再び韜晦の闇に溶けていく大蔵卿の輪郭が鮮明であることである。

 魁春の常盤が檜扇ひとつで母の哀しみを見せ、雀右衛門のお京は「檜垣」でひとさし舞うくだりがしっとりとして良い。梅玉の鬼次郎が手に入った出来。高麗蔵の鳴瀬、錦吾の勘解由。

 昼「舌出し三番叟」。芝翫は良く踊り込んでいたが、彼が踊る以上、初演の三代目歌右衛門(初代芝翫)が初代仲蔵の俤を写したように、口を開けて赤い舌を出さないと「舌出し」とは言えないのではないか。魁春の千歳。

 昼「吉例寿曽我」は、「雪の対面」「女工藤」とも呼ばれ、桜田門外の変を当て込んだ黙阿弥の作。工藤にあたる福助の奥方梛の葉は、昨秋「金閣寺」の慶寿院尼よりもセリフもやりとりも多く、より本格的な復帰と言える。御簾内の第一声から「今日った、夫に代わるこの役目」といったセリフも良く通り、一萬(七之助)箱王(芝翫)兄弟の行末を見守ろうという思い入れもしっかりしている。驚いたのは児太郎の朝比奈。女暫ばりに揚幕から出てツラネを言い、本舞台中央で極まるまで、実に堂々とした出来で、先月「阿古屋」を勤めあげた自信が、そのまま舞台に現れていた。

 昼「廓文章」は、昨年四月御園座に続く、幸四郎二度目の伊左衛門。坂田藤十郎に習い、七三でおこつき、寒さを食いしばる手先のやわらか味、本舞台にかかるリズミカルな動きなど良く写している。編笠を取っての顔が、実に大店の若旦那らしい鷹揚さである。

 喜左衛門夫婦のやり取りはカット、暗転して直ぐ清元の「あとには一人転寝の」になる、いわば六代目菊五郎型との折衷案。ここでも、「今は野澤の」で炬燵の上に座って思いにふけり、夕霧が来ると知って右往左往するおかしみなど行き届いている。

 七之助の夕霧は初役であるが、立姿で懐紙を下したときの華に加えて、クドキも気持ち一本で押して行く。「去年の暮から訪れなく」のくだりなど、夕霧の嫋々とした風情と、それを炬燵から身体を起こして背で聴く伊左衛門、ふたりの情味が場内に広がっていくようであった。女房おきさは秀太郎、舞台が途端に上方の廓になる。

 夜「勢獅子」。鳶の芝翫の色気と、「曽我物語」で見せた梅玉の堅実、獅子舞とひよっとこ舞での鷹之資のキレのある踊りが目に付く。

 夜「お土砂」(猿之助)。以前は抱腹して観ていたものの、CMなどの楽屋落ちを詰め込み過ぎているのか、全体に間延びして見える。「火の見櫓」では、深窓の娘が一途な娘に変身するさまを、七之助が人形振りというツールによって鮮やかに刻印している。竹三郎の下女お杉が古風で貴重。

 新橋演舞場は恒例の海老蔵を中心とする一座。昼「鳥居前」の獅童の忠信は、隈も乗り量感力感もあるが、狐の化身としての禍々しさが欲しい。廣松の静御前が、おっとりとしたうちに、縛られての一人舞台で義経への情感を滲ませて手柄。

 「極付幡随長兵衛」。海老蔵の長兵衛は、「あとには一人」での思入れや、お時(孝太郎)や子分の異見を聞く間など、死地に赴く肚が薄い。病気休演の左團次に代わっての右團次の水野に、鋭さと陰翳がある。市蔵が公平と唐犬で好助演。「三升曲輪傘売」は海老蔵の手妻が鮮やかだが、見顕しなどあっさりして物足りない。

 夜「鳴神」は、児太郎の絶間姫が前半の仕方噺など実に立体的で、「俊寛」の千鳥と併せて進境を見せる。右團次の鳴神が狷介な高僧になっている。「牡丹花十一代」は、十一代目團十郎生誕百十年を寿いで、堀越麗禾・堀越勸玄姉弟が愛らしい舞台姿である。

 夜の部最後は海老蔵が「俊寛」「鏡獅子」という対照的な役を勤める。果敢な挑戦というべきだが、前者は、千鳥に代わって島に残る覚悟が曖昧。後者は弥生・獅子の精と折角踊り込みながら、これでもかという毛振りが残念。市蔵の瀬尾がベリベリとして目の覚める出来である。

 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」は、歌昇・種之助兄弟の進境が瞠目に値する。第一部「戻駕」での可憐な梅丸の禿たよりを間に挟んでの次郎作・与四郎は、剛柔の対比が生き、昨夏「関の扉」の成果を思えば当然であろう。歌昇は第二部「対面」の十郎でも、しっとりとした和事味に憂愁を漂わせ、第二部「乗合船」の若旦那も色気があって良い。種之助は、第二部「番町皿屋敷」のお菊の一人舞台で、播磨への疑心に揺れる煩悶を丁寧に見せたと思うと一転、「乗合船」では巳之助の萬歳相手に才造で軽妙なうちに鄙びた味を出した。

 その巳之助の第一部「芋掘長者」は、出て来た瞬間、身体に踊りが無い人間と見せた父三津五郎には及ばぬが、「対面」の朝比奈同様キッチリと楷書に勤めているのが良い。松也は第一部「義賢最期」では、大百・病鉢巻という出で立ちに負けて、陰翳に乏しい。「対面」の五郎は、終始工藤に挑む気組があって良い。

 隼人は「義賢最期」の折平では、松也ともども義太夫味の乏しさを露呈する。「番町皿屋敷」で深編笠を取った姿は切ってはめたような青山播磨だが、セリフが生硬で間延びするのが惜しい。新悟は「芋掘長者」の緑御前がしっとりとし、橋之助は「番町」での放駒で太く手強い線を出した。

 錦之助が「対面」の工藤、「番町」の後室真弓で舞台を引き締める。

国立劇場「姫路城音菊礎石」は、並木五瓶「袖簿播州廻」をアレンジしたもの。筋書に「原作に拘泥せず」と断ってあるものの、昨年の「天一坊」といい、原典主義のはずの国立劇場がこうした外題にわざわざ改変するのには首を傾げる。

 菊五郎の印南内膳の念の入った佞人ぶり、国松(寺嶋和史)福寿狐(寺嶋眞秀)を枷にした与九郎狐(松緑)小女郎狐(菊之助)の報恩譚と盛沢山だが、梅枝の病鉢巻の若殿陸次郎と八重菊丸の若衆ぶり、尾上右近の傾城尾上が誠に古風な感触である。