「阿古屋」継承     犬丸治

「テアトロ」2019年2月号

歌舞伎座は、玉三郎が当り役「阿古屋」を、自身(Aプロ)のほかに若手の梅枝・児太郎に継承させた。私は都合により梅枝所演(4日)しか観ることが出来なかったが、阿古屋が景清との馴れ初めを物語るくだりの「羽織の袖のほころびちょっと」など、懐紙を使って実に立体的で、それが「寿永の秋の風立ちて」で戦乱の渦にかき消されるのが鮮やかであった。二人の別離の「言うが互いの比翼連理」など、哀切を極める。いまや「何事も昔となる」、もはや景清とは三曲の中でしか逢えない、阿古屋という女を梅枝は確かに掴んでいた。

もともと古風な風姿、容貌がこの役では良く生きて、力者に囲まれての出で、表裏と糸に乗る役者ぶり、「いっそ殺して」と重忠の前に身体を投げ出す「身の覚悟」も、きっぱりとした出来栄えである。

眼目の三曲にかかる前の、向こう(景清)への思い入れ、琴が興に乗る中で景清に思いが行き、ふっと気を替える運びなどは良いが、三味線・胡弓では、役の阿古屋よりも、素の梅枝が顔を覗かせる場面もあった。回を重ねるうちに、自ずと手に入ってくるだろう。

彦三郎の重忠は、「岩永殿にもお聴きあれ」「この上は構いなし」などキッパリとし、「調子も時の合の手の」のノリ地のセリフも鮮やかに聴かせるなど、情理備わった捌き役ぶり。三曲をジッと聴く間の肚が座ってくれば申し分ない。弟坂東亀蔵の榛沢六郎ともども歯切れの良い舞台となった。

異色は玉三郎の赤っ面の岩永(Aプロは松緑)で、文楽の吉田玉男に習ったという人形振りも通常以上に誇張して、一種古怪な出来になっている。後輩たちを見守ろうという、意欲の発露と見たい。いずれにせよこの「阿古屋」という難曲が次代に後継者を得たことを喜びたい。

昼「於染久松色読販」(「お染の七役」)も玉三郎の出世芸だが、今回は玉三郎指導のもと、壱太郎が演じる。序幕妙見のお百度で壱太郎のお染が登場すると、南北の江戸世話物というよりも、「野崎村」のお染や「帯屋」のお半のような上方の「いとはん」の肌触りなのが面白い。久松は、和事のうちに元武士らしいシンがあるのが良く、終幕道行で頬被りでお染の駕籠を庇ったかたちなど、ふと曽祖父二代目鴈治郎に面差しが似るところがある。

お光は、同じ娘でも在所育ちらしくあどけなく作っているのが良く、道行での花道の狂乱の振りなどしっとりと見せた。芸者小糸はガラリと大人びた色気がある。奥女中竹川は、妙見で日傘を差しての引っ込みが幼く見えて持ち切れなかったが、橋本の座敷で善六らを「無礼者めが」と制するくだりはキッパリと見せた。母貞昌のお染への異見も手堅い出来。

眼目の土手のお六だが、性根場である莨屋で竹川の手紙を読んでいる肚は、玉三郎から良く学んでいる。久作と髪結(坂東亀蔵)のやりとりをジッと聞く間も良い。油屋の強請では「あやまるのう」と言った南北独特の言い回しを良く押さえていて、初めは下手に出ながら「ぶち打擲をしなすったんだね」と凄む運びも良いが、喜兵衛を呼び入れるくだりを初めとする愛敬を作り過ぎ、時に声を張り過ぎて太い声になるのが惜しい。

松緑初役の鬼門の喜兵衛は、剃刀を加えて束に立った姿など凄味があるものの、愛敬が乏しいので、丁稚久太(鶴松)の死骸の偽装にかかるくだりなど平板になる。強請の最中に久作がやってきて「しまった」と慌てるのが説明的で、眉ひとつ動かさない図太さが欲しい。門之助の多三郎が、小糸との逢瀬でのじゃらじゃらとした風情など、価千金の一級品。中車の久作が、実直な味を出している。道行では松也の船頭がスッキリとし、梅枝の女猿廻しが古風だがいささか寂しい。権十郎の太郎七、彦三郎の清兵衛、歌女之丞のおその、猿弥の弥忠太らワキも揃い、千次郎の番頭善六が突っ込んだ芝居で面白い。

昼「幸助餅」は、松竹新喜劇の人気狂言を、現鴈治郎が翫雀時代歌舞伎に移したもの。松也初役の幸助は、いわば「双蝶々・角力場」の山崎屋与五郎の末裔のような人物。いかにも大店の当主らしい鷹揚さがあるのは良いが、例えば事が相撲になると、突然スイッチが入って見境がなくなってしまう処とか、妹を苦界に沈めた金に手を出してしまう浅薄さなど、さらに掘り下げる余地があると思う。中車の大関雷は、金毘羅歌舞伎でも演じているだけにすっかり手に入った芝居で、妹を売った金を返してくれという幸助の懇願をジッと聴いている間の肚や、二幕目で幸助餅を懐から出しての愁嘆など、この人らしい芝居の巧さである。

萬次郎の女将お柳が情味濃く芝居を引き締め、笑三郎の女房おきみ、片岡亀蔵の五左衛門、笑也の秀ゆう、萬太郎の平兵衛らワキが手堅い。児太郎の妹お袖が、初々しいだけではなく貧苦を舐めた翳りがあり、幸助に喰ってかかる猿三郎の世話役・安吉が面白い。

夜「あんまと泥棒」。二人芝居で、演者の巧拙が露骨に出てしまう、ある意味怖い芝居である。中車初役の秀の市は、開幕早々の十分を、犬を追っ払ったりドブに嵌ったりと、モノローグだけでこの因業按摩の人物像を浮彫にしてしまう。異能の人と言うべきだろう。 秀の市が金貸しで貯めた金目当ての泥棒権太郎(松緑)との対決では、中車は空とぼけたり泣き落としたりと緩急自在である。松緑も、最初の凄味からの攻守逆転を殊更に強調せず、小心な善人ぶりを自然に見せていて、かえって秀の市との対比が生き生きとしていて面白い。

夜(Bプロ)「傾城雪吉原」は玉三郎の新作舞踊。傾城の恋心が雪に振り込められているようでいて、最後「ふりにし里に春は来にけり」と恋人の再訪を暗示している構成は救いがあるが、中段の四季の移ろいに華やかさを欠き、平板な印象になっているのが惜しい。

国立劇場は吉右衛門による、初代の当たり役「増補双級巴」の通し。「南禅寺山門」を世話に砕いた趣向の「木屋町二階」で、吉右衛門の五右衛門が巡礼姿の久吉を見下ろして「フフン、洒落やがらあ」と大笑すると、流石に愛敬が客席を圧する。

 発端「芥川」の父次左衛門による奥女中(京妙)殺しから始まるが、幕が閉まって赤子の泣き声が聞こえるだけでは、遺骸からの五右衛門出生が分かりにくい。続く「壬生村」は七十年ぶり。吉右衛門は、木喰上人の姿で揚幕からヌッと出て、笠を下した立ち姿の押し出し、父次左衛門の異見を煙管をくゆらせて聞き流す剛腹ぶりが良い。歌六の次左衛門も、前幕からの歳月を感じさせ、源太夫の素浄瑠璃を研究しただけあって、実直なうちにも因果におののく老人の陰翳があって良い。

 米吉の小冬が可憐。父に刺される姿が前幕の奥女中に重なるのが良い。吉三郎・吉五郎・蝶十郎の掛取り、音吉の手代、又之助の判人と、周りも揃う。ただ、原曲の終段で五右衛門が手下たちが持ち寄った衣冠束帯に身づくろいする件を、次幕「大手並木松原」(「金門五三桐」からの援用)に譲ってしまったのは、「松原」での桂三の中納言の好演をおいても、やはり勿体ない。

 「足利館」での吉右衛門は、上使姿の公卿言葉、傾城芙蓉(雀右衛門)に見惚れる色気が良い。菊之助の此下藤吉は、スッキリした生締の捌き役ではあるが、「こりゃ友市よ」と世話の砕けるくだりは流石に若い。

朋輩同士に戻り、五右衛門と頬杖ついてふたり並ぶと、吉右衛門との年輪の差が如実に出る。錦之助の将軍義輝が、癇癖ぶりといい、切ってはめたような小忌衣の殿様ぶり。又五郎の長慶も手強く、東蔵の綾の台の女武道ぶりも手堅い。

 「五右衛門隠家」では、雀右衛門のおたきが邪険ぶりを目いっぱい見せるとともに、源五郎(吉之丞)に言い寄られる色気もある。橘三郎の三二五郎兵衛が憎体で良い。大詰「藤の森神社捕物」で、我が子五郎市の恩愛に引かされる吉右衛門が彫り深く、前半の父次左衛門の嘆きと、一つの家族の円環を描いて見せていた。