「平成歌舞伎」の円熟 犬丸治 三十年に及ぶ「平成」の終焉まで、既に四か月を切ったいま、二〇一八年の歌舞伎界を改めて振り返って見ると、「平成歌舞伎」ともいうべき一時代の、到達点を思わせる舞台が改めて思い起こされる。 たとえば五月團菊祭、「浜松屋」での菊五郎の弁天小僧。昭和四十年六月東横ホール問初演以来の当り役で、何度観たか知れないが。見顕しで肩を揺らしながらキッと振り仰ぐその顔が、眼に宿る憤怒といい実に立派であり、「知らざあ言って」のツラネも、何気無くサラサラと運ぶようで、身体から実に厚手の色気が匂い立っていた。 九月秀山祭の吉右衛門の「俊寛」。千鳥と成経といういわば「疑似家族」の幸せを見守る慈父という造型がより鮮明であったし、その性根が例えば錦之助の康頼ら共演者の隅々にまで沁みわたっていて、ドラマに一層の深みを加えていた。菊吉が顔を合せた十一月歌舞伎座は「楼門」の錦絵美、取り分け菊五郎の久吉の立姿から滲む歌舞伎味も見事であったが、「十六夜清心」での吉右衛門の白蓮・菊五郎の清心のだんまりが、その動きのカドカドで隅田河畔の漆黒の闇を描いて見せて堪能させた。 三月の仁左衛門・玉三郎による「神田祭」は、終始二人ののろけに当てられるようで、役者の華で見せる歌舞伎の愉しさがそこにあった。観る者は、二人の愛敬と同時に「孝玉」として一世を風靡した彼らと共に歩んだ自らをそこに重ねているわけである。二月海老蔵・菊之助とのダブルキャストで演じた「七段目」の平右衛門とおかる。若手たちの「時分の花」に対する「真の花」という以上に、気心が知れ合った者同士にしか出来ない呼吸と芝居運びであった。十月「助六」では、仁左衛門が「抜き身の刀」のような海老蔵のそれとはひと味違う寛濶な二枚目ぶりを見せると同時に、玉三郎がこれまでの持ち役・揚巻を七之助に譲って、母満江に廻ることで、助六をめぐる「家族の物語」とでも言うべきものが浮かび上がってきたことも特筆しておきたい。これもまた、平成の三十年がなせる「年輪」であった。 一、二月の高麗屋三代襲名。新白鸚が「寺子屋」の松王、「七段目」の由良之助で時代物役者の本領を見せれば、新幸四郎も「車引」の松王、「一条大蔵譚」、とりわけ「勧進帳」の弁慶は、前回の初演に比べてよりクッキリと太いタッチで吉右衛門の富樫に対峙していて、襲名がもたらした自信を感じさせた。 時蔵は、四月「裏表先代萩」の政岡のほか、六月久々に「妹背山・御殿」のお三輪を演じている。古典にこそこの人の本領があるので、これを機会に「三姫」や肩はずしの大役を観たい。芝翫は二月「角力場」の濡髪で、色気のある大ぶりの舞台を見せたが、異色は六月「巷談宵宮雨」の龍達であろう。先代勘三郎の舞台を良く写して、煮ても焼いても食えぬ破戒僧を生き生きと演じた。対する松緑の太十が男臭く、雀右衛門のおいちも貧しさに疲れた女房ぶりを良く掘り下げ三人三様の好舞台となった。十月国立での「俊寛」は、吉右衛門のそれを観ている目からすると人物の掘り下げが物足りなかったが、十一月平成中村座「七段目」の由良之助といい、今後時代物のシテはこの人の双肩にかかっている。 三月、菊之助が国立劇場で「髪結新三」を初めて手掛けた。「白子屋店先」ではどこか中性的なきらいがあったが、忠七への病尽かし、「新三内」で源七と対峙する鋭さに研究の跡があった。松緑は、前述の太十、四月「西郷と勝」、六月の鱶七、九月「金閣寺」の大膳、十二月「お染の七役」の喜兵衛と、手強い役柄を着実に我がものにしている。 勘三郎の七回忌追善が、十月・十一月に営まれた。七之助は「助六」の揚巻、「七段目」のおかるで確かな舞台を見せた。兄の勘九郎は「助六」の白酒売はともかく、「吉野山」の忠信、「実盛物語」、「七段目」の平右衛門など鋭利だが、そこにゆとりとふくらみが加わればと思う。 刮目すべきは若手たちの台頭である。八月「双蝶会」の「関の扉」。歌昇の関兵衛が、天明歌舞伎の大らかさを良く掴まえていて、黒主になってからも十分手強く運んだのには一驚したし、児太郎の墨染も黒主に迫る「本名明かしや」で、舞台の空気をガラリと変えたのが手柄である。種之助の宗貞を加えて、ひと夏の収穫であった。加えて自身の勉強会で畑の違う上方歌舞伎「封印切」に果敢に挑んだ尾上右近、父富十郎譲りの口跡と、規矩正しい踊りを見せた鷹之資を挙げておこう。 児太郎は九月「金閣寺」の雪姫を手掛け、この舞台で病気療養中の父福助が慶寿院尼役で復帰した。十二月には、児太郎と梅枝は玉三郎の当り役「阿古屋」を、玉三郎と三人交互に演じた。同月の壱太郎初役の「お染の七役」といい、次代への継承を見据えた玉三郎の配慮と言ってよい。ベテランの円熟と後進への視線、それに応える若手たち。「平成歌舞伎」総括への大きなうねりを肌で感じたこの一年であった。 |