「楼門」と「十六夜清心」 犬丸治 「テアトロ」2019年1月号 歌舞伎座夜の部「楼門五三桐」。南禅寺の山門が、吉右衛門の五右衛門を乗せてゆったりとセリ上がると、菊五郎の久吉の姿が徐々に現れる。門柱に認めた「石川や」の歌をジッと凝視めるこの菊五郎の立姿、そこから滲む和実味が実に素晴らしい。吉右衛門も、金襴を背景に歌昇・種之助の捕手をあしらっている姿が大きく、山門で上下に見合った二人の気味合いなど、一幅の絵である。わずか十五分とは思えぬ、濃縮された時間であった。 二人の顔合わせは、昼「花街模様薊色縫」(「十六夜清心」)にもある。吉右衛門の厚司姿の押出しも見事な俳諧師白蓮と、菊五郎の清心の終幕のだんまりでは、菊五郎ともども、その身体で隅田川畔の漆黒の闇を描いていく。残り少ない「平成歌舞伎」の光芒ともいうべき大歌舞伎であった。 菊五郎の清心は九年ぶり。中村又五郎の船頭三次まで全く同じ顔触れである。それでも、子を身ごもった十六夜のクドキに身を委ねている姿など、これまでになくポッテリと厚手の色気が漂うのは、年輪である。死に遅れた清心が船遊びの騒ぎ唄に自分を重ねながら、「あれも一生、これも一生」と立ち尽くす風情から、小姓求女を誤って殺すと一転「一人殺すも千人殺すも」と悪の道へひた走る。清心のこの善から悪への二面性を菊五郎は「幕末」という時代の不安から解放して、現代に通じる人間像に彫り下げている。 時蔵の十六夜が、クドキや清心とのキマリのカドカドでまめやかな情の濃さを見せ、白魚船で白蓮に救われてからは、苦界に沈んだ女の哀れさが滲む。中村梅枝の求女は、その古風な役者顔が鶸(ひわ)色の着付、紅の脚絆に実に良く映える。 昼「お江戸みやげ」。時蔵・又五郎が、銭勘定に細かく世の愉しみに背を向けるしっかり者のお辻、楽天的で酒好きなおゆうというふたりの田舎女の対比を巧みに演じている。酒の勢いを借りて、日頃の屈託が頭をもたげる時蔵、それを見守る又五郎が良い。 梅枝の栄紫もまた、江戸三座で活躍しながら宮地芝居に身を堕としている陰翳、色恋の修羅場も潜ったらしい強さがあって良い。尾上右近のお紺も、役者に入れ揚げるだけの、シンの強い娘になっている。京妙の訳知りの女中お長、菊三呂の角兵衛獅子の兄が面白い。 昼「素襖落」。松緑の太郎冠者は、姫御寮(笑也)に世辞を言いつつ酒を所望するあたりの抜け目なさ、「那須与一語」での、与一の武骨さと、義経の威風と癇癖の演じ分け、「ただ一騎」と馬を進める呼吸は良い。だが、姫御寮の許を辞去して大名のもとに戻るまでに、素襖の隠し場所を思案するくだりなど、ダレる。大名に問い詰められての口の廻らぬ口上、あるいは終幕、鈍太郎(坂東亀蔵)を含めた三人での素襖のありかをめぐっての探り合いなど、たくまざるユーモアが欲しいところだ。團蔵の大名某が、おっとりと枯れていて良い。 夜「文売り」は、紙衣姿の雀右衛門に色気があり、眼目の「しゃべり」も、義太夫とはひと味違った、清元らしい洒脱な面白さがある。 夜「隅田川続俤」。猿之助初役の法界坊は、おかしみを極力排して、太々しく逞しい小悪党になっている。その男が、本人は大真面目に悪事を働くごとに失敗し、それが得も言われぬユーモアになっている、という演じ方だ。これが喜劇の本来であろうし、法界坊の太い描線が、時代世話(「隅田川」の世界)の住人にふさわしい造型になっている。 歌六の甚三、團蔵の大阪屋、門之助のおらく、雀右衛門の渡し守おしずといった人々が登場すると、さすがに舞台が引き締まる。隼人の松若は、これまでの生硬なカドが取れ、「大七」での懐手での引っ込みに和か味が出ているのが成長のあとであり、尾上右近も「双面」で隼人と比翼の衣裳で並ぶと実に古風である。種之助の野分姫。弘太郎の長九郎は達者だが、この役はやはり年功がものを言うだろう。 浅草寺境内の平成中村座は、先月歌舞伎座に続く勘三郎七回忌追善。夜「弥栄芝居賑」(芝居前)で、故人在りし日の舞台映像がスクリーンに映し出されるのが懐かしい。 昼は勘九郎初役の「実盛物語」。この人の持ち味である生真面目さと陰翳ゆえか、本舞台での九郎助との付け回しでの奥への思い入れや、瀬尾を言いくるめる腕の講釈の弁舌など、生締の捌き役としての色気・愛敬と余裕には乏しい。その代わり、終段「坂東声の」と大きく荒々しく張って「首取らば池の畔で洗うてみよ」のくだりなど、まるで未来の北国篠原での手塚太郎との修羅場を眼の当りにするようであった。眼目の物語でも、扇遣いひとつで波間に漂う小万の姿が手に取るようで、「イヤ渡さじと女の一念」でこの気強い女がありありと浮かぶのが、勘九郎の感覚の鋭さである。長三郎の太郎吉が、健気で達者な芝居を見せる。 亀蔵の瀬尾が手強く、下手藪畳への引っ込みなど実に立派だし、手負いの述懐から「平馬返り」の落入りまで、孫への情愛を滲ませた。新悟の葵御前は、前半のやつしの間が殊に良く、児太郎の小万が白旗への一念を丁寧に滲ませる。勘之丞の九郎助は老いの一徹の鋭さが欲しく。梅花の小よしが流石老練である。 「近江のお兼」は七之助。如何にもおぼこな鄙びた娘で、愛敬がこぼれる。「近江八景」尽しから、盆踊りにかけてしっかりと踊り込み、晒を使っての振りはサッと景色を変えて身体を大きく使い変化を利かせる。 昼の最後は北條秀司「狐狸狐狸ばなし」。扇雀の伊之助が、元は上方の女形らしい粘着質な男を如何にも愉し気に見せ、そこにフッと祖父二代目鴈治郎の俤が兆してくる。隅田川土手で、幽霊姿でおきわらを追って出る遊び心をはじめ、そのしたたかさが面白い。 七之助のおきわ、芝翫の法印重善ともすっかり手に入っているが、七之助は終幕狂気を装っているようでいて、伊之助と又市のやり取りをジッと聴いてハラで笑っているのが逞しい。虎之介の又市、山左衛門の甚平、福之助の福造。亀蔵の「牛娘」おそめは、御高祖頭巾で出て来たところなど、どうして立派な役者顔である。 夜「舞鶴五條橋」。扇雀の常盤は、我が子三人を抱えての逃避行を語るくだりでは、今若・乙若・牛若三兄弟をしっかり踊り分ける。 勘九郎の弁慶は、揚幕から長刀を担いで花道をスッと進む足取りなど充実。勘太郎との牛若との立ち廻りではすっかり牛若にあしらわれるように見せているのが、勘九郎の巧さである。 夜「忠臣蔵・七段目」は、芝翫が平成二十年十月月平成中村座以来の由良之助。平右衛門への「青海苔貰うた返礼に」の諧謔味、力弥に対する時などの変り目など、この十年でゆったりと幅が出てきた。 七之助のおかるは「親夫の恥になること」という性根が一貫していて、「身請けしょう」と言われて「嬉しうござんす」と言うものの半信半疑で、「たった三日」と聞いて改めて喜ぶあたり、哀れさが滲む。 勘九郎の平右衛門は小身者の魂というこの役の性根を掴み、おかるとのやりとりで「これ、この通り首にして持って参りましたと」と首を捧げての仕種など、実直な実感がある。福之助の力弥、亀蔵の九太夫、芝のぶの仲居、山左衛門の伴内。 国立劇場は「名高大岡越前裁」。黙阿弥の「扇音々大岡政談」。梅玉の大岡越前は、名裁判官としての捌き役に加えて「早く梟首に掛けて見しょうわ」と意気込むあたりに芯の強さを見せる。右團次の天一坊は「常楽院」で時代から世話に砕け、「広書院」で気を許してヒョコヒョコと歩き出す愛敬が面白い。弥十郎の伊賀亮は「網代問答」での押しが手強く、越前を尻目に袴の前をポンと払っての引っ込みなど堂々たるもの。彦三郎の池田大助が熱演である。ただ、ヤマ場の大岡切腹のスリルに畳み込む演出が、葵太夫・慎治の語りをもってしても平板。「紀州調べ」を含めた再構成も課題だろう。 |